• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事に病み、ついに今日休んでしまった後輩へかける言葉)

仕事に病み、ついに今日休んでしまった後輩へかける言葉

michismileの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まずは、相手の話を聞いてください。 あなたのアドバイスはそれからです。 後輩はストレスを抱えているのは確かだと思います。

関連するQ&A

  • ドラマやCMで「今日中にこれお願い」って頼む仕事の中身

    ドラマやCMのオフィスの場面で後輩や女性社員の机にファイルやバインダーを何冊も置いて「今日中にお願い!」って仕事を頼むシーンがありますよね? あの書類や今日中に仕上げて欲しい仕事の内容って何なんでしょうか? 売上伝票から日報を作成? ローン申込書のチェック? 請求書から支払伝票を作成? 「これ、今日中に」とか言うだけで仕事の内容を伝えるセリフはほとんどない。。普段あんな風に仕事の頼み方をされている方がいらっしゃれば事例を教えて頂きたく。少なくとも私の職場では、あのような場面は見かけないものですから昔から気になっていました。

  • 後輩の育て方

    社会人2年目です。研究開発の仕事をしています。 昨年より(2年目になったとたん)新人社員(大学院卒)の面倒を見ることになりました。 この後輩の育て方で悩んでいます。 はじめの頃は、私の仕事のサポートをしてもらうことが中心でした。 (自ら考え動くのではなく、私の指示で動いてもらう) 最近は、私の仕事のサポートだけではなく上司からの指示で色々な試験を始めるようになりました。(といっても、内容は上司が考えただ体を動かすだけのよう) 最近の仕事を見ていると、彼は指示が来ないと何も動けないのです。 手が空いていても、「手伝えることはありますか?」とも聞いてこず。 最近、私の仕事がバタバタしだした時があったのですが、朝一で仕事の説明(最も忙しくなるのは午後と話す)を簡単にした所「では午後から手伝いますね」と返事をされた。 てっきり、午前中は私の上司が彼のみに指示した仕事があるのだろうと思っていたら、上司から「彼に簡単な仕事をやらせて欲しい」と連絡が。 再び、私のもとに来たのだが丁度タイミングが悪く、「少し待ってて」と言ったところ、キレられたのです。 「しっかり説明してくれないし、指示してくれないから困る。挙句の果てに、待っててといわれても困る」・・・と よく話を聞いてみると、朝説明した内容では理解ができなかったようであるのと、今日は朝から手が空いていた、とのこと。 私に言わせれば、何度同じような仕事をしているの?・・・と聞きたいくらいだったのだが。 話は長くなりましたが、私の中の社会人のイメージは、 ・自ら仕事を探す(できる所を周りから奪う) ・自ら考え動く ということが当たり前だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 慣れるまではしょうがないとしても、1年近く仕事をしていても何から何まで指示をしなければならないのでしょうか? 最近の方針としては、「聞いてくるまで何も指示しない」ことにしているのですが、厳しすぎるのでしょうか?

  • 今日、仕事で怒られました。

    今日、仕事で怒られました。 上司から役所に出す書類を頼まれたのですが、急だったため「足りない書類があるんで提出しても許可がおりません」 と言ったのですが上司はいいから出して来いと言われ出しました。 そして、今日役所から書類が足りませんと言われ、関係者の方からは、足りない書類があるのになんで出すんなと言われました。 それから、その関係者の方から説教を受けました。 怒られる理由も僕が悪いのですが、上司に言われ出しに行ったのもあり素直に自分の非に納得がいきませんでした。その人も、僕の為と想って言ってくれてる感じたのですが、なぜか悔し涙がでてきて、ただ頷く事しかできませんでした。 上司の件を言っても、むなしいと思い言いませんでした。 僕の立場になったら皆さんなら、どうしますか? 回答お願いします。

  • 後輩を見ていられません。

    隣の部署の後輩を見ていられません。 彼(29歳)が所属している部署は、2名(上司(50代)と彼)です。 それで仕事は、とても浮き沈み(仕事があったり、なかったり)しています。最近では、全く仕事がなく彼は、3週間以上どうでも良い資料を繰り返し読んでいます。 また、上司も暇にしていて「暇だな」といってました。しかし、上司には何人ものお客との打合せがあります。 この暇な体制を作ったのは、この上司なのです。上司の口癖は、「仕事は、人にさせる仕組みを作ること、動かなくてもお金が入る仕組みをつくること」と言っています。とても、スゴイ上司だとは思いますが、後輩の気持ちを考えると可愛そうでなりません。本人は、「会社を辞めた方がいいのか?」と悩んでいます。(忙しい時は、後輩は頑張ってます。)なんて言ってあげればいいか?上司は何を考えて、仕事を与えないのか?

  • 残念なこと

    今日の仕事中に、大事な書類を無くしてしまった後輩がいました。 見ていられなかったので、一緒に職場中を探していました。 小一時間ほど探して、気づいたらその後輩は帰っていました。 私としては、一言言って帰るべきだろうと思います。 怒りというより、悲しい、残念という思いが強いです。 私より上司の方もいて、その方にも大変失礼だと思っています。 みなさんはどう思いますか? 明日の朝、注意をしたいと思っています。

  • 会社の後輩の言葉

    以前会社の後輩(女性)のことで相談した者です。私は貿易営業の仕事をしていますが、今のところ客先への出張は上司(肩書きは社長です)が行っています。そのため、客先の状況等がなかなか分からなかったりするのですが、営業会議や他の会議等に出席して状況を説明しなければなりません。私は代理店とメール、電話、FAXでやり取りし、見積、納期管理、発送等の事務処理をしているのですが、組織上営業担当ということにずっと違和感を感じており、担当から外してもらう(貿易事務職にしてもらう)よう何度も上司に相談しまたが受け入れてもらえませんでした。その上司はもう今年で68才で今後引継ぎできる人が見当たらずどうなるか心配です。(私に今後出張に言ってもらいたいと言われましが、貿易は代理店と上司との付き合いで続いている取引なので正直自信がありませんでした。)こんな中途半端な状態が嫌で後輩に「担当を外して欲しいな」とつぶやいたところ、「○○さん、他に行くとこないやん」と言われました。これはどういう意味だったのか分からず、思わず「だったら辞める」と言ってしましました。しばらく続けてきましたが、このままだったら私は辞めるべきだと思い、最近組織上の上司(国内の営業課長)にも相談したところ、私を営業担当とは認めておらず、社長の代わりに私に出張に行ってもらう事も考えていなかったとのことでした。社長が行って欲しいというのは冗談だろうと。貿易事務職という形は取れず、事務職扱いになるなら営業事務職の後輩と話し合ってもらうと言われました。けれども営業事務と貿易事務は違うと思ってなんだか納得できない気持ちでした。 その後父親が二つの手術を受けるため何日間も休暇をもらい、男の後輩達に迷惑をかけたため(その女の後輩にもいろいろやらせていたみたいです)、辞めたい気持ちが薄らいていました。こんなに休暇をくれる会社はないと感謝しました。けれども客先とのやり取り、社内(製造)の人とのやり取りにストレスを感じ(それなのに営業担当として認められていない)辞めたい気持ちが復活して来ました。 後輩が言った意味はやはりやめるべきだということだったのでしょうか。 中小企業で貿易事務という仕事はないものでしょうか。 私の考えは甘いでしょうか。 後輩のその他の言動にも嫌気がさしており、私の精神に問題があるのかと思って心療内科に予約しました。 うつ病と判断されたら辞めようと思っています。 長文を読んで頂いてありがとうございます。 何かアドバイスを頂けたらうれしいです。

  • 今日仕事をさぼった

    2週間で株で26万儲けたし今月で仕事辞めるからもういいかなって感じで 今日パートを休みました 会社に愛社精神もないし、同僚も好きじゃないし 私がいなくて困るんだったらもっと大事にしろよって感じ 今日は一日次のお仕事のお勉強したり英語の勉強したり新聞読んでおきます これもありだよね パートだし 朝連絡は入れました 理由は上司が嫌いなので休みますと伝えましたwwwww 次の仕事も決まってますし(次は有名外資系OL) 株はもうしませんし 貯金も800万+遺産相続で3000万ほどあります 自分名義の新築マンションを所有しています 賃貸在住ではないです ここのところ一生懸命頑張って働くというのはいったい誰の為にあるのかという疑問を生じてきた この頃です 皆さんはどう思いますか?

  • 気が強すぎる後輩

    一緒に10年以上仕事をしてる後輩の事なんですが・・・ とにかく気が強いし、わが道を通します。 入社した時から、朝、出社した時はだるそうに挨拶をし、 顔は不機嫌。 朝礼の時は机にもたれて上司の話を聞く。 上司の意見に一つ一つ言い返す。 使ったものを返すときに、ガン!っと音を立てて置く。 机の引出しはバン!と音を立てて閉める。 自分の意見をしっかり持っていることは良い事なの ですが、人の意見はほとんど却下。 あぁ言えばこう言うって感じです。 いつも怒ってる様な口調、態度。 仕事は自分の仕事はきっちりするんですが、他の人の 仕事は全く手を出さない。 権利ばかり主張して義務を果たさないところがあります。 今まで何度か話し合ったんですが、その時は反省するよう なんですが、すぐに元通り。 私自身、後輩の性格だからと思い流せることが出来れば良い のですが、我慢の限界。 今月で後輩は退社する事になってるんですが、 最近口を聞いてない状態。 最後だから笑ってお別れするべきだと思い送別会を 開くように段取ってはみたものの、本当は行きたくない。 最後は笑ってお別れするべき?それとも話し合っておくべき? アドバイス、お願い致します。

  • 後輩の扱い方がわからない

     よろしくおねがいします。私は営業事務を10年ほど経験しています。職場は5人ほどの小さな会社です。狭い職場なのですが、後輩との接し方で最近トラブルが多くなっているので相談させてください。  その後輩は年上の後輩ですが、てきぱきと行動をする人なのですが、少し接しづらいところがあります。  仕事で起きた事例を記載します。 その1、業務中。 私がコピーをとっていると後輩が「手伝いますか?」と言ってきました。 ところが、コピーの手順が書類を両面でコピーしてそれをA/B/C・・・・というようにまとめるという作業なので、手順を説明するよりも自分で行ったほうが早いので「大丈夫です。」というと、 その後ものすごく不機嫌な顔をしてつっけんどんで、他の仕事を話しても無視し、「ふん!」という態度をあからさまに出してきます。  そういうことが続くので、私は、その後輩に「手伝いますか?」と聞かれるたびに「コピーの手順複雑です。まず、書類を両面でコピーします。次にそれをA/B/Cとまとめます。その後に・・・・(手順をすべて説明します。)というようというようにします。ですので、この手順の説明をあなたにしなくてはならず、それには膨大な時間がかかるので、私一人で行ったほうが早いから大丈夫です。」というように、事情説明をしなくてはならなくなってしまいました。 その2、終業時間近く。 後輩「何か手伝うことはありますか?」と聞いてきたので 私は何気なく「Aをお願いします。」と依頼したところ、 後輩「私は終業時間が来たら直ぐに帰りたかったのに!他にも時間を持て余しているひとがいるから何故、その人には言わない!」と言い出してきます。 私としては、手伝いますか?と言われたのでお願いしたにすぎないので、そこまでいうならば「しないでいいですよ。」というものならば「いいです!自分でします!」と主張し、Aという仕事を私にもどそうとしません。 上役がいることはいるのですが、見てみぬふりどころか、私や後輩の荒さがしをしていて、難癖つけてリストラをしようと虎視眈々と狙っているので、報告しようものならば、私も後輩もリストラされそうでいえない状況です。 このような後輩と接していると心身ともに疲弊してしますので、どう接したらよいかわからずに困っています。 人数も少人数の職場なので接触せざるをえないので、そういう人との接し方のアドバイスをお願いします。

  • 定時後の仕事について

    20代後半 女性です。 定時後、20時くらいに 上司から これ明日朝イチにしないといけないことだから、その為の資料作って。(今日中にやっといて、という意味に捉えました) と仕事を頼まれました。 なんで今の時間に言うの?と不快な気持ちです。こういうのって当たり前なのでしょうか?とてもやる気をなくします。

専門家に質問してみよう