• ベストアンサー

採血針の周りのプラスチック使い回しについて不安です

orthopaedistの回答

回答No.2

真空管採血のホルダーも、使い捨てにするように厚生労働省から通知が出ています。 (薬食安発第0104001 号 平成17 年1 月4 日) ホルダーは患者ごとの使用とし、使用後は 廃棄すること。(ホルダーに血液が付着した 場合は、交差感染のおそれがあるため。)

参考URL:
http://www.jamt.or.jp/information/official/h17/050111.pdf
nakadori
質問者

お礼

なるほどです。決まりとしてはそうなっているのですね。 しかし実際はそうなっていない病院もあるので,気になったときは 聞かないといけませんね。 大病院だからといっても,個人病院の方が安全な場合もあるだろうし 一概にはいえませんね。 自分の身は自分で守る,これが大切だとわかりました。 よいサイトをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 採血針の交換

    血液検査の際に採血を担当した方が余り慣れた感じではなく 採血の針を新しい物ときちんと交換してくれたのかどうか不安に なりました。 他の看護士さんにその事を相談したところ、「採血後に【はずれる 針】なので、使いまわしの心配はありません」と言われましたが、 本当に採血後に【はずれる針】なんてあるのでしょうか? 採血針は静脈に針を刺して直接試験管に血液を取るタイプでした。 万が一、感染症などになったらと思うととても心配です。 よろしくおねがいします。

  • 血液検査の針など使い回しについて

    本日病院へ行き血液検査をしてもらいました。 その時見たのが自分が今まで見てきた 血液検査で使われるような使い捨ての道具ではなかったので 不安になりご相談いたしました。 病院はとてもでかい総合病院です。 血液検査は診察室ではなく、患者がおもむき 一カ所で採血してまた診察室に戻ります。なのでどの科の患者も一緒です。 針→ゴムみたいな黄色いチューブ→注射器→看護士さんが自分で引いて血を抜く 今まで見てきたのは針を刺したら自動的に血液がたまるような物でした。 チューブには血液付着なし、注射器にも血液付着なしを確認したのですが、 針を確認するのを忘れました。 いつも目の前でセッティングしてくれている所に行ってたので 針がすでに包装を解いていたのできになりました。 今まで見てきたのは再利用出来ないのは存じていますが このタイプは使い回し出来るのでしょうか? また、針を刺した部分が鬱血して青くなってます… 昼の採血にも関わらず腕もまだダルいです。 多分その看護士さんだから不安なのかもしれませんが… どの患者も同じように同じ場所で採血するので感染もきになりました。 上記のような血液採取の機器で使い回しの可能性がありますか? また、この腕のだるさは数日で回復するものなのでしょうか? チューブを使うのが驚きました。 自動で採取する方がチューブ代が浮き安いのではないかと。なので消毒で使い回しした方が安上がりなのかな?とも邪推した次第です… どなたか同じ様な採血されている方がございましたら ご回答頂けたら幸いです。

  • 採血に使う容器は再利用されますか?

    先日、小さな病院へ行きました。 外人の先生だったのですが、採血の際に出してきた血液を入れる容器(プラスチックの試験管)が新品ではないようでした。傷がついていて古く見えました。 検査は検査機関の業者が出入りしていたようなので外部へ出しているようなのですが 容器を再利用することはあるのでしょうか? 採血時の血液の逆流による感染があると見たことがあるので不安です。

  • 採血の危険性について

    失礼いたします。 今日エイズ検査に行きました。 特に思い当たる節はないのですが、 なんとなく不安だったので…。 都内の病院にて採血、確認。 ひとまず陰性の結果をもらいましたが、 その際、採血を受けた際の手順について疑問がありました。 厚労省指定の手順ではなかった気がするので、 逆流した可能性があるかも…。と。 そもそも、日本では採血管の滅菌タイプが 一般的には使われていないと聞き、 採血の度に毎回不安で夜も眠れません。 病院が病院なだけに心配です。 (エイズ治療病院ではないですが、採血はエイズ検査目当がメイン) 採血管に若干液体のようなものも入って(濡れて)いましたし…。 (採血管洗浄後の消毒薬?) エイズ検査を受けにいったのにエイズに感染しては まったくの本末転倒です。 この場合、 感染の可能性はあるのでしょうか? 申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃれば どうぞご回答のほどよろしくお願いできませんでしょうか。

  • 注射器で採血するのは普通ですか?

    今の時代、どこの病院でも真空管に吸引する形で採血をするものだと思っていました。 ところが、引っ越した先の田舎の病院では健康診断の採血をするのに一度注射器で血を抜いてから、それを試験管に差し替えます。 これって、血液が二回針をとおることから赤血球が来れてしまったり、誤って針を刺してしまうリスクが増えると思うのですが、注射器で採血するのは普通ですか? もし、この方法が正しくないのであれば今後この病院へは行きたくないと思います。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 採血手技について教えてください。

    採血手技について教えてください。 昨年卒業し就職した看護師1年目の者です。 採血でよく「血管に針が入った時に感じる手の感覚」というのを先輩から聞くのですが、いまいちその感覚が分かりません・・・。 先輩は「プチッって感じがするよ」、という人もいれば、「最初は抵抗があり、血管に入るとその抵抗が無くなる」という人も居ます。 採血では真空管を使うので、シリンジ採血のように逆血は確認できません。 入った感覚が分からないので、スピッツを刺して真空管に血が返ってくるまで入ったと分からないんです。 ちなみに取りにくい方はシリンジでも採血をしますが、この時も逆血以外は「入った!」という感覚は得られません。 シリンジの場合は逆血があるから分かるものの、コスト的にあまり使用してはいけないらしく・・・真空管で慣れて行かないといけないようなのです。 患者様は高齢者から若い方まで様々です。特に若い患者様の血管が分からないです。 看護師の皆さんは、採血時どのような感覚がしますか? またベテランさんでも、それが分からないときもありますか?

  • 採血時の看護師の対応

    今日、健康診断で公益財団法人が運営する健診施設にいきました。 採血の時のことです。 私は血管が細いので、蝶々みたいな羽のようなものがついている 長いチューブタイプの血管が細い人用の針で採血されました。 針をさすまでは看護師の対応に特に違和感はなかったのですが、 針をさした後、ゴム手袋をつけた状態で、腕にささってる針を 看護師が採血が終わるまでおさえていました。 針がささってるので、ばい菌などが入るのが怖かったので 「このゴム手袋は1人1人、使い捨てですか?」と聞いたら 「使い捨てです」とは、いわれました。 しかし、前の人の採血が終わってから、手袋を変えて、 次の人の採血した血液を入れる試験管のようなものなどを 触ってから、次の採血をしています。 そのような状態で腕に刺さってる針を直に触るのは いかがなものかと思います。 アルコールを含んだ脱脂綿で抑えてくれるのでしたらわかるのですが… 上記の対応で雑菌やばい菌が入ることはあるのでしょうか? 急に不安になったのですが、健診センターの営業時間がおわっているので困っています。

  • 採血と感染

    先日大きな総合病院で血液検査をしました。 腕をここに乗せてくださいと言われみると 枕のような所に白い布のカバーがしてある所に 血のしみ?のようなものがついてありました。 何だか気持ち悪くそこに触らないように腕を乗せ 採血は終わりました。 その後アルコールで最初に拭いた脱脂綿で再び注射の跡を 押さえシールを貼ってもらい腕をまくったまましばらくし 服を下ろそうと見ると袖にこすれたような血がついていました。 袖口が狭い服を着ていったので服の上にゴムベルト?を 巻かれたのですがその時にゴムベルトに血液がついていたのでしょうか? と言う事はそれを巻いた看護婦の手にも血液がついていたのでは? そしてその手で手の消毒をし注射の跡また傷口をふき・・・ 最初に拭いた脱脂綿は注射の間に知らないうちにころがって台の下に 転がってました。ですから消毒綿がどちらかわからない感じなのです。 それも血液の付いた台の上を転がってしたにおちたのですから・・ 詳しく言うと今の病院は結構注射をさしその注射の中に試験管? のようなものを差込 またそれをぬきますよね? でも検査が一項目だけだったからか注射器から血液をそのまま吸いこみ その注射器をしけんかんに注射?している方法でした。 長くなってしまいましたが、このじょうきょうで 実際だれのかわからない血液がふくについているものですから なにか運悪く 血液感染?など私自身がしている可能性は あるのかということをお聞きしたいです。 あと服に付いていた血液は腕の血液がついたとは 考えられない状況でしたのでどうかよろしくお願いします。

  • 採血について

    私は昨日、血液検査で採血をしてもらいました 看護師さんに「腕を出してください」と言われ、柔らかい台の上に腕を置き、血管の位置がわかりやすいようにゴムを巻いてもらいました 注射器(使い捨て)は患者の目の前で新しいのを袋から出していました。 腕に針を刺す時、アルコールの脱脂綿で拭いてから針を刺しました 看護師さんが針を刺した時、私の腕の血管が奥の方にあったみたいで看護師さんは針の上部分(注射器と針が繋がっているところ)を指でつまんで固定しながら針を刺していました よく見ていると、看護師さんは指で針の部分(プラスチックの注射器の下の部分)を少し指でつまんで固定していました しかも、その指で触っていた針の部分をちょっとですが、皮膚に刺されました これのせいでなにか感染を起こす場合ってありますか? 後々、考えてみると、看護師さんは注射器の袋を開けたり、腕にゴム(ゴムは多分消毒してない)を巻いていましたので、手にばい菌がついていたりするのでしょうか?そのせいで感染とかおこしますか? 切りがないけど、その手で採血し終わったあとにはられる絆創膏も同じような状況になってしまいますか? 普段、看護師さんは奥の方に血管がある人の採血をどのようにしているのかも気になります。 針を指で固定することってやっぱり普通なんでしょうか?

  • 採血の針は使い回し可能ですか。

    先日、血液検査をしましたが採血針が新しいのを使ったか確認出来ませんでした。そもそもですが針の中の血液はどのくらいの時間で凝固しますか?凝固するなら使い回しは物理的に不可能ですよね。