• ベストアンサー

OSやアプリがフラッシュメモリで供給されない理由

u-botの回答

  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.5

気持ちは判ります。 ただCDの製造原価は30円と言われています。 USBメモリがそんな値段で作れるとは到底思えません。 将来ずーと10GBのフラッシュメモリを作り続けられる需要があれば減価償却して値段は安くなるでしょう。 そうすればCDに置き代るでしょう。 しかし実際は付加価値の高い大容量のフラッシュメモリを作るため工場を新築しています。 つまり容量は増えますが製造コストは下がらないのです。 ただ時代の流れでCDドライブを搭載しない小型ノートPCが売れています。 そういうPC用にフラッシュメモリでのソフト供給はあるでしょうね。 ただCDドライブが無いPCの市場はまだ小さいです。

関連するQ&A

  • OSやソフトはいつまでDVD-ROMで供給?

    書き換え可能なフラッシュメモリもだいぶ低価格化してますが例外的にUSBメモリで供給されるソフトはあってもほとんどのソフトはCDやDVDです。書き換え不可能なフラッシュメモリなら大幅な低コスト化はしないんでしょうか?Macでは光学ドライブが消えましたがいつごろソフトはSDカードやUSBメモリで販売するのが主流になるのでしょうか。USB端子の抜き差し寿命は1500回ですがSDカードスロットはそれより短いのでしょうか?教えてください。

  • 外付けSSDによるOS(linux)ブート

    現在USB(3.0)フラッシュメモリ16GBにCentOSを入れて、毎日なくらいよく使用しています。 しかし、USB3.0とはいっても物により性能差は激しく、今のものはよく止まったり、速度が遅いことがあります。 そこで、外付けSSD(USB3.0)にCentOSを入れ、そこから起動しようと思います。 しかし、調べてみるとそのようなことをやっているのを載せているサイトがちらほら見える反面、もともとSSDはOSのような、特にlinuxみたいにファイルの読み書きが多いOSを入れるのには向いていなく、すぐ壊れてしまうというものも見られました。 全然詳しくないのでよくわかりませんが、SSDにもタイプがあり、読み書き制限の大きいタイプなら大丈夫なものもある、と。 いろんな情報がありうまくまとまらないです。実際のところはどうなのでしょうか。 SSDの方が長持ちもするということでいいかなと思ったのですが、OS用には外付けHDD(USB3.0)の方がいいのでしょうか。

  • 光メディアとフラッシュメディア等の将来性について。

    記録メディアには、 光学メディア(CD・DVD・BD)や、 フラッシュメディア(SD・メモリースティック・USBメモリー・SSD)や、 分類はよく分からないですが、HDD。 マイクロソフトは、Windows 8(OSの販売もダウンロードがあり)からDVD再生をオプションとし、 Office2013をダウンロード提供(光学メディアなし?)とするそうです。 マイクロソフトは、今後光メディアの利用が減少する(もう減少し始めている?)と考えているのでしょうか? 各メディアの将来性や信頼性など皆さんのご自由なご意見をお聞かせ下さい。

  • 最適なSSD容量について

    起動用のHDDをSSDに交換するのですが最適な容量がどれぐらいなのか迷ってます。 現在のCディスクは150GB程度使用してますので容量は256GBのSSDで充分足りるのですが512 GBのSSDでも予算的には間に合うので余裕があった方が良いだろうと考えましたが、多くのメーカーで同じシリーズのSSDだと256GBより512GBの方が読み書き速度が遅くなってます。遅いといってもHDDと比べれば充分速いので速度は問題無いのですが気になるのは、容量が大きい方が読み書き速度が遅いということは余分な負担を背負い込むのではないかということです。  そう思って起動ディスクにSSDを使ってるメーカー製のPCを見るとコストとは無関係に128 GBのSSDを搭載してるものが多いと見受けられました。  そうなるとやはり起動用SSDは必要最小限の容量にとどめておいた方がよいのかと思えてきました。  予算は別にして起動用SSDの最適な容量というものはあるのでしょうか。

  • PC-MM2-5NEの内蔵HDをSAMSUNG Flash SSD 32GB 1.8インチ/ATAに出来ますか?

    PC-MM2-5NEの内蔵HDをSAMSUNG Flash SSD 32GB 1.8インチ/ATAに出来ますか? PC-MM2-5NEの内蔵HDをサムスン(サムソン)/SAMSUNG Flash SSD 32GB 1.8インチ/ATA (MCBOE32G8APR-0XA)にすれば完全無音パソコンになりますか?

  • SDカードよりHDDのほうが速度が早い理由は?

    詳しい方が多そうなのでこちらのカテしました。 いわゆる普通のPCでは、SDカードの読み書きのほうが、HDDより遅い。 というふうな説明を最近受けたのですが、 どうしてフラッシュメモリ媒体のほうがHDDより遅くなるのでしょうか? HDDよりよりSSDが速いことと矛盾しないのは何故ですか?

  • OSはWin8です。

    パソコンは VAIO Pro 13 SSD(128GB) メモリ:4GB このSSDでは先頭に24.5GBの隠しリカバリー領域 があります。FATだと思われます。先日これのクローンディスクを作りました。 EaseUS Todo Backup freeで作りました。 この時リカバリー領域のバックアップコピーも作ったのでしょうか。 USBフラッシュメモリーでリカバリーメディアを作りました が、これでリカバリーするとリカバリー領域も復元 させるのでしょうか?

  • SSDのMP3プレーヤーが出ない理由

    ノートPCではSSDを搭載した機種も出ていますが、MP3プレーヤーでは聞きません。 なぜ、SSDはMP3プレーヤーに搭載されないのでしょうか? 調達コストの問題なら、同じ容量のフラッシュメモリより安く済みそうですが…(64GBのSSDは1万円台からあるが、年度末にも発売予定の64GBのSDXCカードは5万円以上になる見通し)

  • コンパクトフラッシュの寿命について

    コンパクトフラッシュは読み書きに回数の制限があると聞きました。 1、メモリの一種なのにどこかの部分が劣化することがあるのでしょうか? (稼動部分もないしやキズなどの心配も無いのに) 2、ほかのメモリメディアも同様に寿命があるのでしょうか? メモリスティック、SDカードetc. 3、劣化するとどうなるのでしょうか? (使用領域が少しずつ減るorいきなり使えなくなる)

  • SSDにOSをインストールできません

    ノートパソコンFMV-NF45TのHDDをSSDに交換して、OS(WinXP)をインストールしようとしたところ、途中までは順調にいったのですが、書き込みの段階でエラーが発生します。 OSのCDを変えたりして、何度も挑戦したのですが、やはり先に進みません。 BIOSで確認したところ、HDDとして間違いなく認識しています。 また、既にOSをインストールしているHDDに交換したところ、OS(WinXP)が起動したので、別のパソコン(FMV-C8200)でSSDにOSをインストールしてから、そのSSDをFMV-NF45Tに装着しても全く起動しません。(画面は真っ黒な状態のまま) それから、HDDを装着した場合は、問題なくOSをインストールできます。 つまり、HDDの場合は全く問題なく、SSDの場合はインストールすることも、起動することもできません。 ちなみに、FMV-C8200にSSDを装着した場合は、普通にインストールできましたし、起動もできました。 SSDは、「CFD / CSSD-PM32NL / 32GB / 」(中古品)で、問題なく起動しています。 パソコンの機種によっては、SSDを認識できても、読み書きができないということがあるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。