• ベストアンサー

初めてのアルバイトをするにあたって

ai-ai-aiの回答

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.5

(1)全く問題ないと思いますよ。確かに早い人は高校生からバイトをしていますが、高校ではバイトが禁止のこともありますから。大学に入り、少し落ち着いてからバイトを始めるという人も大勢いました。問題ないでしょう。 (2)ファミレスで数回面接を受けましたが、基本的には勤務するにあたっての条件の折り合いをつけるのが面接ですから、『「何曜日来れる?」「時間帯は?」「交通手段は?」』というのが基本だと思います。ただ、それではあまりにも素っ気ないと思った店長に「あなたの長所と短所を教えて下さい」と聞かれたこともありました。取って付けたように聞かれたのでつい笑ってしまいましたが、店長としてもそこは大して重要ではなかったようです。 (3)私の失敗談ですが、ファミレスに面接を申し込む電話をした時間帯で大きな失敗をしたことがありました。私の感覚で「お昼ご飯の時間は12時~1時」という思いこみがありましたので、1時過ぎに電話しました。ところが、ファミレスで一番忙しいのは1時前後。つまり、もっとも忙しい時間に電話してしまいました。相手先の業種ではどの時間帯が忙しく、どの時間帯が余裕があるかを調べてから連絡できたらよかったと反省しております。 また、採用されたい一心で自分にできるか分からない事まで「頑張ってやってみます」といって失敗しました。後々、本当に後悔しますので、自分でできる範囲をまずしっかりと考えてから面接に挑むことをお勧めします。週3回の勤務が希望なら「週5回位入って欲しい。せめて4回でも」と言われても、あまり気安くOKしない方が良いですよ。 いいアルバイトに出会えますよう、幸運を祈ります☆

noname#225303
質問者

お礼

>店長に「あなたの長所と短所を教えて下さい」と聞かれたこともありました。 >店長としてもそこは大して重要ではなかったようです。 答えを用意していなかったことを聞かれても、そんなに慌てず答えられる範囲で大丈夫なんですね。 >週3回の勤務が希望なら「週5回位入って欲しい。せめて4回でも」と言われても、あまり気安くOKしない方が良いですよ。 強く言われたら受かるために「OKです」と言ってしまいそうでした。そういう時は、正直に「申し訳ございませんがちょっと無理です」みたいにはっきり答えちゃっても大丈夫ですかね。 失敗談までありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルバイトの面接について

    見てくださってありがとうございます。 現在就活中で、なかなか働かせてくれる会社さんが見つからず、金銭関係も厳しくなってきたので アルバイトをしようと思い募集中のファストフード店に電話したところ 明日の午後6時ごろから面接をします。 と言われたのですが なんせ、学生時代バイト経験がなく、悩みだらけです。 1.面接はスーツでしょうか?私服(華美でないもの)でしょうか?  いくつかサイトを見たのですが、どっちもどっちで・・・ 2.アルバイトの面接って何を聞かれるんでしょうか? 3.面接で何時から何時まで働けますか?って聞かれたときに何時まででも大丈夫です(何曜日でも大丈夫です)というのは、相手からすると嫌がられるんでしょうか?  何も知らないまま応募してしまったので、ここで質問させていただきました。   見ていただきありがとうございました。

  • 就活中ですがアルバイトを考えています、面接の答え方

    就活中ですが、アルバイトを考えています。 そのアルバイト先は、アルバイトではありますが仕事内容がとてもやりたいことで、僕にとっては将来的に役に立つものです。 しかし、面接官も、長期的に働ける人を採用したいだろうし、「君、就活中だよね?」と聞かれた場合なんと答えたら言いか分かりません。 半年はするつもりですが、正直、アルバイト中に良い就職先が決まれば、バイトをやめたいとは思います、しかし、アルバイト先も、とても興味があるバイトで、将来的な仕事の経験にもなるし、最悪アルバイトを長期的にしてもいいかなと考えています。 何かいい答え方はありませんか?

  • 就活におけるアルバイトについて

    就活の面接で、アルバイトについて聞かれた場合、やってない場合は「学業に力を入れてい為、やってないです」と答えても構わないのでしょうか? 第一、アルバイト経験は有利に働くの

  • 就活とアルバイトの併用についてです。

    就活とアルバイトの併用についてです。 今、20代で就活していますが、ただ今一つアルバイトしながら就活しています。 ただ、どうしてももう少しお金がほしいためもう一つバイトしたいんですが、できたらもう一つ短時間のバイトをしたいんですけど、ただ、就職できた時点でやめるため、面接で長期とか長くつづけたいとなかなかいいづらいです。 かりにバイトに採用されて、面接の時できるだけながくいたいといって2カ月とかで辞める時に、どういえばいいか迷うし、言いづらい対場になりそうでまよってます。 生活事態にこまってるわけではないのでここは今のままアルバイト一本のまま就活するほうがいいでしょうか? また二つバイトをやるとはやり就活の活動はできにくくなりますか? 目標の職種の勉強もしているので、バイト二つ+就活+職種の勉強ははやりきついのでバイト2つのかけもちはやめたほうがいいでしょうか? よかったらお答えください。

  • アルバイトの辞めどきについて質問したいです。

    アルバイトの辞めどきについて質問したいです。 ただ今アルバイトしてますが、就活に専念するため、10月半ばからは短期のバイトか派遣しながら就活しようかとおもってます。 なぜかといいますと、今のバイトはクリスマスくらいが一番の多忙気ですので、もし就職が決まってその時期にやめることになったらり、他の事情でやめることになったりするときに、多忙気の近くなどでやめることになるのは少し辞めるづらくなるかとおもったからです。(クリスマスまで働いてよっとか) それはさけたいので10月の半ばにやめることにしました。 きりがいいのは末ですが、シフト提出が半月ごとなどでそれなりに区切りがいいかなって思ったからです。 そこでなんですけど、面接の時には辞める時は(2)週間前に言ってくれと言われたんですが、普通なら10月初めくらいにいってもいいんですが、やはり九月の末くらいに言うとかやめる意向は早いほうがいいんでしょうか? 僕がやめたらまたお店は新人を採用するとおもうんですが、多少の教育期間がいるとおもうのでそこらへん考慮しておもったんですが。 あと半年でバイトやめることになるんですが早いと思いますか?

  • アルバイトを穏便かつ確実に辞めることはできますか?

    長文失礼いたします。 現在大学生の者です。 週2で入っている飲食店のバイトを辞めようと思っています。 バイトを初めて7ヶ月が経ちます。 今月は学業その他で忙しく、 7~8回ほどしか入っていません。 先日、店長に来月一杯で辞めさせていただきたい、と話したところ、 ・後任がいないから辞めるのは困る、 ・辞めるとしても誰か別の人をトレーニングして一人立ちできるまで働いてもらう ・シフトを組んでいる別の社員に話をしてみなさい と言われました。 今、その別の社員に話をしようとしている段階です。 私がアルバイトを辞めたい理由は、 ・学業に専念したい ・週2とはいえ、アルバイトに行かなければならないと思うととても苦痛 ということが主な理由です。 実際私が入っている時間帯は人が少なく、 以前私の勤務時間に入っていた人も、私に仕事を教えてから辞めていかれた、 という経緯があります。 さらに、私がバイトを苦痛に感じる理由の一つに そのシフトを組んでいる社員さんも関係しているので、 なかなか強く言えそうにないのです。 アルバイトに割いている時間も決して多くはありません。 もっとバイトに時間を割いて、それでいて立派に勉強と両立させている人もいます。 社員さんも性格が極めて悪質というようなことではなく、 私の個人的な問題とも言えます。 こう考えると、 「私が甘ったれの根性なしなだけか」と思えてきたりします。 その思いと「でも辞めたい」という気持ちの葛藤で、 精神的におかしくなりそうです。 このままではバイトによる精神的苦痛で 学業に専念できそうにありません。 このような状況で、 なるべく穏便に、確実に来月いっぱいで辞めることは可能なのでしょうか。 民法上、辞める2週間前に言えばよいということ、 社会通念上は1ヶ月前に申告するということ、 などは承知しております。 皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 就活するのにアルバイト採用なりますか?

    今春卒業しましたが、就職できませんでした。内定は一切無です。そこで、今後のことですが、さらに就活を続けたいのですが、収入を得られないのも困ります(親も定年になりもう迷惑かけられません)。 しかし、働くにしても、就活していて決まればやめる人を雇ってもらえるのでしょうか? 夕方からのバイトもいろいろ探しましたが、5時からとだと、就活と重なったりする可能性もあります。土日だけのバイトもなかなかなく困ってます。バイトの面接でも自分の今の立場をみると黙っていても就活して採用されれば辞めるだろうなと予想もされてバイトすら採用されないのではと思います。 同じような立場の人達はどのようにされているのでしょうか?

  • アルバイトがしたいのですが

    バイト経験もない青二才です。 高校を卒業したらアルバイトをしようと考えてます。 初めてのアルバイトで何を選んだらいいかよくわかりません。 みなさんがオススメできるバイト、初心者ならまずこれから的なバイト、このバイトだけはやめたほうがいいと思うなど、 経験者さんからの視点でわたしに教えてください。バイトに関するどんな小さい知識でもかまいません。 バイトの見つけ方、探し方、面接はどのような感じなのか?など、 働く時間などもききたいです。

  • アルバイトに採用されるコツ

    自分は大学1年の時に一度バイトを辞め、四月から新しくアルバイトをしようと思います。そこでアルバイトに採用されるには面接を受けなければなりません。自分は最初のバイトを始める前に5つのバイトの面接を受けたのですが、すべて不採用でした。どうすれば一発でアルバイトに採用されますか?

  • アルバイトの不採用…

    高校1年生の娘が 新規オープンするスーパーでレジのアルバイトをしたいということで、先週面接に行きました。(高校生可とありました) 「不採用なら履歴書を送り返します」と面接を担当した店長に言われ帰って来ました。 今日、『まことに遺憾ながら採用いたしかねます』という紙と一緒に履歴書が送り返されてきました。 娘は土・日に5時間ずつを希望しておりましたが、面接の時にもう少し時間的に長くして欲しいなり、日数的に増やして欲しいと言われれば、できる範囲で了承するつもりでした。 (元旦だけは働けないと言いました) しかし、面接の時はそのような質問は全くなかったようです。 履歴書も丁寧に書いており 未成年の為、親の承諾の欄にサインもしました。 とすると、面接の時の応対が悪かったと考えるべきなのでしょうか? 親の私が言うのも何ですが、人当たり良い娘でレジなどの接客業に向いていると思いますし、本人もそんな仕事がしたいと前々から言っていました。 初めてアルバイトが出来ると 本人はとっても意欲的でいろいろと計画をたてて楽しみにしていましたが、今納得がいかない様子です。 そこで質問なんですが、なぜ不採用になったか具体的な理由を聞いてもいいものでしょうか? 聞いたところで不採用が撤回される訳ではありませんが、 今後の参考として知りたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。