• 締切済み

字を書くとき手が震える

書類に字を書く時右手が震えて綺麗に書けなくなってしまいます。 朝作業を開始する時点では震えずに綺麗に書けるのですが、次第に震えが生じ始め昼午後震えはピークに達します。 そして午後作業終了17:00に近づくにつれ震えが徐々に無くなりはじめ深夜には震えは収まります。 もう少し詳しく言うとペンを握る力も同様に徐々に入り始め、昼午後をピークに作業終了時間が近づくにつれ収まります。 どなたかこれを克服できる詳しい方いらっしゃらないでしょうか?良ければアドバイスをいただきたいと思っております。

みんなの回答

  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.4

仰っている内容からして,仕事に着いてからの症状で, 家に居る時は症状ありませんよね。 手ね震える病気はかなり沢山ありますが,この場合は,常に震えますから, 質問者様は,緊張感の症状ですし,診療科でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pkp_001
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

ジストニアという難病ではないかと思います。 詳しい事は脳神経外科で診断してもらった方がよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

”書痙”で検索するとたくさんヒットしますから、参考にされたらいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

次の休日に、ご自宅や図書館etc.で、エッセーやフラグメントを 書いてみてください。それで同じような症状がでなければ、 職場に於いての、 何らかの心理面でのプレッシャーということになりますので、 原因を探し出して、対策をとればOKでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左手を右手に添えて右手で綺麗に字を書く方法について

    ボールペンで字を書くときに手が震えます。焦って答案を書こうとすると、手が震えてしまい、文字が暴れまくります。落ち着いて書けばいいのは分かるのですが、焦ったときに、落ち着けと言われてもなかなか落ち着けるものではありません。 そこで、自分なりに考えた方法があります。それは、ペンを持つ右手が暴れるのであれば、左手で、暴れる右手を抑えてやればいいのではないかという発想です。 試行錯誤で次の方法を試しています。 それは、右手親指の第一関節と第二関節の間の部分に左手の人差し指の腹の部分を当てるというものです。こうすれば、右手の親指が紙の上に軽く押さえつけられるので、親指が大きく動くことはありません。これならば、うまく、指の震えを抑えることができるのではないかと考えた訳です。 この考えは単なる思いつきに過ぎません。 先人には様々な方法を試された方がいると思います。 左手を添えて字を書く方法があれば、教えてください。

  • 手の震え

    こんにちはo エイプリルフールだから嘘だと思われる方も居るでしょうけど これは事実でここ2週間くらい気になってることですo   約2週間前ほどから右手首の関節の所が痛くなりはじめて, 最近はずっと右手が痙攣してるんですo ペンとか持っててもずっと震えてるし 今キーボード打ってる時点でも細かに震えてますo お箸を落とすくらいまでは震えていないのですが 字を書くときに字が変になりますo 左手も震えてますが右手ほどではありませんo 手をグーにした時なんて起動中の機械みたいに震えてるんですo 震えを力込めても止められないんですo 前にもこういう事が何回もありましたが, 1日や2日で元に戻ってたんですo 手首の関節の所が痛いのと痙攣は関係あるのでしょうか? それとなんでこんなに震えてるんでしょう? 親には書きすぎて手が疲れてるんじゃない?って言われたのですが こう2週間も続くと不安になってきますo 良い返答お待ちしてますo

  • お腹が空いた時に食べると、手が震える感じが…

    事務の仕事を8時間しています。(肉体的に非常に楽) 仕事は5時過ぎに終了しますが、お昼が少なかったり、午後の仕事が激務だと、すごくお腹がすいて、早く何か食べたい!!!!と思いで帰宅して食べ物にありつきます。 そんなとき、手が(利き手の右)震えているような感じがするのです。震えは目には分からない感じです。 また、震えは毎回ではなく、特にすっごくお腹が空いて帰宅した時に感じます。ただ、お腹がすきすぎて食料にありついたので、興奮しているのでしょうか?

  • 手の震えについて

    38歳の会社員(男)です。手の震えについて相談させて下さい。 手の震えにはじめて気付いたのは、学生時代のテニス部の飲み会でコップを持つ手が震えてるといわれたときでした。 就職後、研究部門での実験や、現場作業後に書類作成するときなど、震えます。テニスをした後も相変わらず震えますが、日毎に治まります。 身内では、母方の祖父が、マッチでタバコに火をつける時にブルブルしていた記憶があります。 話はかわりますが、最近数ヶ月前まで病気で半年ほど休職しておりました。半年のうち前半の3ヶ月は殆ど寝たきりで、体重は20kg落ち、筋肉も落ちました。後半3ヶ月は休職中ではあるものの普通の生活に戻ることが出来ましたが、この時に手の震えはピークで、字も満足に書けない有様でした。手の震えについて病院の先生は、筋トレや字を書く練習である程度回復するだろうが、おそらく遺伝的なものなので、完全にはなくならないだろうとのことでした。 今はすっかり健康で、仕事、プライベートとも完全復活しました。手の震えは大分おさまったものの、今もあります。たばことお酒は人並みに嗜む程度で、家内の気遣いもあり、生活習慣は良いと思うのですが、日常生活を何か工夫改善することで手の震えを抑えることが出来ればチャレンジしたいと思いますので、何方かアドバイス頂ければ幸いです。 以上、長くなりましたが、どうか宜しくお願いいたします。

  • 手の麻痺と痙攣

    高校1年生の男です。先日学校での授業中、ノートを取っているときに突然右手に細かい震えと弱い痺れを感じ(私は右利きです)、思うように字が書けなくなりました。症状は20分ほどで治まり、その間左手を代わりに使っておりました。 しかし、その後も絵を描いたり、細かい作業をするときに同じ症状を催すようになりました。他のことをするときは全く感じません。 大切なテストが近いのでとても心配です。また、普段から愛好会や生徒会のポスターやTシャツのデザインも任されており、その活動にも支障をきたすので、正直不安で仕方ありません。 この症状をご存知の方、至急ご回答願います。

  • 手書きで、内容によって字が書けなくなる

    前にも質問しましたがこちらの言葉足らずで いただく回答の方向性が違ったので質問し直します。 もともと字には自信がありませんが、 最近手書きである内容の文字を書こうとするとまともに読めないような字になってしまいます。 以前の質問で脳梗塞とか手の親指の関節異常とか回答されましたがそれなら「全ての文字」が同じ現象になるかと思うし 字に限らず他の手指を使う動作も影響しそうですが そうではないのと極度のあがり性なのでもしかしたら精神的なものかと思い 似たような症状をご存じの方に、症状の詳しい内容や名称、克服方などをお聞きしたいです。 以下具体例を書いておきます。 筆記用具 サインペン、シャープペンはok サインペン以外のペンはNG、筆ペンはもともと苦手です。 書く内容やシチュエーション ・問題なし(以前とかわらない文字) 自分しかみないメモ書きや仕事用のノート(シャープペンで書いたもの) みるメンバーが限られている+デザインとか気にしなくていいレベルのサインペンやマジックで書いた簡易的な掲示物 ・汚いけど読める 役所等に出す書類(形式が決まっているもの) 宿泊先のフロントで担当者の目の前で書く宿泊名簿などの名前や住所 ・手書きを諦めるレベルのもの(字になっていないものもある) 文章を考えるもの全般 (パソコンで作成したものを書き写す形式でも書けない) デザイン性を求められるような文字(不特定多数がみる掲示物など) 補足事項 筆圧はやや強い(H Bは濃いのでFを愛用しています) タイピングは問題なし、細かい作業が好きで字を書く以外はそちらも問題なしです

  • エクセルで深夜時間をカウントでできますか?

    お世話になります。 エクセルで勤務開始、終了時間を入力すると深夜時間(午後10時より午前5時)を何時間勤務したかわるようにしたいのですが出来ますでしょうか? 宜しくお願いします。 ex  勤務開始 勤務終了 → 深夜勤務時間 深夜以外時間  20:00  7:00  →  7時間     4時間

  • ファイルメーカーによる勤務時間計算を簡単にする方法についてお尋ねします

     出勤退庁が全く不定時な特殊派遣業務の管理作業をファイルメーカーPro9で行っております。  派遣報酬は時間制で、 実働時間(30分単位)×職務別時間制定額+深夜(22時~5時)従事時間×深夜加算定額  により構成されています。  不定時な出勤退庁の例は下記のとおりです。 (勤務)開始時刻~終了時刻(実働時間、深夜時間)      9:00~18:00(実働9.0H、深夜0)      20:00~3:00(実働7.0H、深夜5.0H)       23:00~7:30(実働8.5H、深夜6.0H)        23:30~4:00(実働4.5H、深夜4.5H)        1:00~4:30(実働3.5H、深夜3.5H)        2:00~9:00(実働7.0H、深夜3.0H)        21:00~7:00(実働10.0H、深夜7.0H)        まず実働時間の計算ですが、入力は上記の時刻どおり行うため、翌日にまたがる勤務のときはそのままだと実働時間がマイナスになります。 これを避けるため、その場合は終了時刻に1日(86400秒)を加算する次の式を定義しております。  出退庁時刻等の定義は、次のとおりです。 出勤時刻→「開始時刻」 退庁時刻→「終了時刻・入力」と「終了時刻・換算」 実働時間→「実働時間・時刻」と「実働時間・数値」 終了時刻・換算=If( 開始時刻>終了時刻・入力; 終了時刻・入力 + 86400; 終了時刻・入力 )  そして実働時間は 実働時間・時刻=終了時刻・換算-開始時刻  とし、これを数値化するため、 実働時間・数値=Hour(実働時間・時刻 ) + Round(Minute(実働時間・時刻) / 60; 2 )  としております。  さて最大の問題は前記実働時間中の深夜従事時間の算出です。  まずフィールド定義を 深夜開始=Time(22; 0;0) 深夜終了=Time(5; 0; 0) 深夜終了29時=Time(29; 0; 0 ) 深夜従事時間=深夜時間 深夜時間の数値=深夜時間・数値  とし、次の式により深夜従事時間を求めています。 深夜時間=If(終了時刻・換算 > 深夜開始; If( 終了時刻・換算> 深夜終了29時; 深夜終了29時;終了時刻・換算 )-If( 開始時刻>深夜開始; 開始時刻; 深夜開始 );0) + If( 終了時刻・換算>深夜終了; 深夜終了; 終了時刻・換算 )- If(開始時刻 <深夜終了; 開始時刻; 深夜終了 )  これを数値化するため、 深夜時間・数値=Hour(深夜時間) + Round( Minute(深夜時間) / 60; 2 )  以上が一連の式の流れですが、これらの式は何とも冗長で分かりにくいので、もっと簡単で分かりやすい計算式ができないか、悪戦苦闘しましたがいい智恵が浮かびません。  思い余ってファイルメーカーの時間計算に詳しい方のご指導をいただきたく投稿しました。  よろしくお願いします。

  • デスクワークによる頚椎損傷って障害者認定?

    長年のデスクワークにより頚椎のヘルニアになり、右手の4本が鈍感になりpcで数値が思いどおりに打てず非常に時間が掛かってしまったり、ペンを持って字を書くにもペンの感覚が鈍っているので思うように字がすらすらと書けなかったりと非常に困っています。 このままでは、悪くなる一方で、よくなることはないでしょう。 pc作業に時間が掛かったり、思うように字が書けないと結局、会社を辞めるであろうことは察しがつきます。 これって障害者認定されるのでしょうか?今はこの程度の障害ですが、近い将来症状が悪化すること必至です。 他方、頚椎の手術は殆ど成功することは無く、その多くは後遺症が残るみたいで根治は見込めません・・ どうなんでしょうか?今の時点で軽度の障害者認定できるのでしょうか? 詳しい方が居られましたら宜しくご指導願います。

  • 手、腕、足が動きにくい。こわばる。

    24歳、性別は女です。 精神疾患をもっており(今は躁鬱と診断されています)、薬を飲んでいます。 薬は17歳くらいからのんでいますが、高校を出たくらいから手がうまく静止せずふるえを感じだしました。 薬のせいかは不明ですが、薬がすべてかわってもなおらず、むしろどんどんひどくなっています。 お茶をだすときなど、グラスにあたった氷がカタカタと派手になってとても恥ずかしいのです。 そして23歳あたりからごく細かいしびれも感じるようになりました。 正座したときの荒いしびれというより、細かい、こわばりのようなかんじですね。 今年にはいってから、とくに夏あたりですか・・・とうとうペンがうまくもてなくなり、力がうまく伝わっている気がしないので無意識にいろいろなところに力をいれているようです。 知人たちにもしょっちゅうふるえてるとツッコまれ、お箸なんかをとろうとしても落とすことが増えました。 肩も気付けば常に力がはいっていてこわばっています。 当然ものすごい肩こりで、特にパソコンにむかってるOLさんとしてはつらいのです。 ひどいと吐き気もあります。 (今のOL仕事は2011年1月からはじめました) はじめは右手によく感じていましたが、最近は腕、肩、指などにもこわばりを感じ、カラダ全体もニブくなり、狭いところがとおりにくくなりました。 ぶつかるんです。 カバンの大きさも考慮できず、電車で人に頻繁にぶつけてしまいます。 1人ぶんあいた席に座るのも結構緊張します。 おしりの狙いがハズれて服をふんでしまわないか・・ おはずかしながら、薬をまとめていっきに100粒~200粒のんだりしたことも何度かあり、それも影響してるのか、それとも姿勢やパソコンで首の神経を痛めたか・・ 脳に異常があるのか、老化がはやいのか? 目がわるいだけか?(コンタクトは、-2.0と、-1.5いれてますが少しみにくいです) ・・などと考えていますが、とにかく情報がいただけるとうれしいです! これだろうと決まったら病院にもいくつもりです。 ・・・年をとったら動きにくく、自動販売機でコインいれるのに不便するってほんとなんだ・・・としみじみ感じています・・・

専門家に質問してみよう