• 締切済み

歯科点数について

someyaDCの回答

  • someyaDC
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

金属歯作製-02 臼歯失活歯の支台形成 神経の無い歯を大きく削る 160 2 320 960 概算治療費を四捨五入してください。 2 320 960 で、問題ないかと思います。

参考URL:
http://hoken.dental-clinic.com/

関連するQ&A

  • 歯科医院での治療費及び点数の件

    去年、右上奥と左下奥それぞれ1箇所ずつ、合計2箇所の歯の金属の詰め物が取れ今年になってようやく近所で評判の良いと言われている歯科医院に行きました。初日は医師による確認及び歯科衛生士によるチェックと型を取った後、軽く詰め物と言うか蓋を被せたみたいな処置をされ、会計の金額は2480円でした。歯石取りやレントゲンなどは撮っていません。 一週間後の来院ではできた金属を2箇所かぶせ調整し、その後光みたいな物をあてられ、会計の金額は3580円でした。レントゲンや歯科衛生士による指導や歯石取りなどその他の処置は何もしていません。 この金額は妥当なものなんでしょうか?友人に話したら「それって高すぎない??」と言われ急に不安になってきました。私も医療事務の事は全然わからない素人なので余計に気になり出しました。 ※1回目     初・再診料  218点   医学管理等 190点  歯冠修復及び欠損補綴 396点 ※2回目     初・再診料   42点   歯冠修復及び欠損補綴 1150点     診療請求兼領収書には上記のように記載されています。詳しい方がおられましたらぜひわかる範囲でも構いませんので教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • この歯科治療費(保険点数)は高いのでしょうか?

     6年前に行ったきりだった歯医者に今日行ってきました。痛み等は全くないのですが、冠部に黒い点がある歯が左下前に一本あり、左下最奥にも冠部に黒い点がある歯が一本、左上最奥から二番目には側面内側に黒い点がみえる歯があったからです。もちろん素人見です。  まず全体を見てもらい、左下奥の歯の黒い点は前回治療時にかぶせてあったものが取れたところに汚れがたまったもの、あと二つは軽い虫歯だそうでした(それらに隣接して1本か2本虫歯があったかもしれません)。  そして、「歯ぐきやエナメル部の状態からみて全体的に歯の磨き方がきつすぎる」ということで、もっと柔らかに磨くよう歯の模型と歯ブラシを使って簡単な説明を受けました。 次に治療ということで、上記の歯3本(+1or2)をうぃーんと削って(一ヶ所当たり極めて短時間でした、また手前の歯をするときは小型の綿を口に詰めました)、何かの端子状のものを患部2か所に1分ほど「ピー」となるまで当てたり、赤い紙状のものをガジガジ2枚噛みました。このあと何かを詰めたかはよく分かりません。「次回は他のところも少しきれいにしましょう」と言って、次週でおしまいということでした。終わって待合室で鏡を見ると、黒い点は消えていて赤いものが下の歯2,3本に付着しているのが見えていました。この間全部で25分以下でした。  窓口で4760円請求されました。ちょっと高いなと思いましたが久々なので初診料がかかったのかな、と思って、帰宅後領収書を見ると、 初・再診料=218点、医学管理等=170点、検査=200点、処置=74点、歯冠修復及び欠損補綴=924点で(あとは空欄です)、保険合計1586点、社保30%負担で4760円でした。周囲の人間に聞いたり、ネットで調べたりすると、上記の「初・再診料」か「歯冠修復及び欠損補綴」、とくに後者がべらぼうに高い、かなり進んだ虫歯を治療したり、レントゲンを撮ったり、詰め物被せ物を多くやったりでもしないかぎりこんな値段にはならない、と口をそろえて言います。素人ながら今回あまりに簡単な治療だったのでひょっとして次回の治療のためにこんな点数なのかと、考えたりもしています。 領収書そのものは計算通りです。歯科保険点数について情報や質問が載ってるサイトをいくつか見たうえでの質問です。歯科治療に詳しい方、曖昧な疑問で恐縮ですが、この処置に対して、この保険点数=治療費が妥当かどうかご教示願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 歯科の保険点数について

    上側の前歯(右)部分の差し歯がぐらぐらしてきたので歯科医で再度接着してもらいました。 治療内容は 1.完全に取れていなかったため、ぐらぐらしていた前歯を外す 2.前歯部分のレントゲン  →結果、特に問題はありませんでした 3.治療内容についての相談  →再度、土台から作り直すか、取ったものを再接着するだけにするか  →時間がなかったため、再接着を選択 4.差し歯と接着する部分のクリーニング後、再接着 です。 初・再診料:218点 医学管理等:190点 検査:200点 画像診断:58点 処置:78点 歯冠修復および欠損補綴:61点 でした。 前に他の歯科で同じように差し歯を付け直してもらった時よりも高いと思ったのですが、この金額は妥当でしょうか? 項目ごとに教えていただけると大変助かります。

  • 歯科の点数についてお聞きしたいことがあります。

    歯科の点数についてお聞きしたいことがあります。 ずっと通っている歯科で、ブラッシング指導のみ、してもらっています 21.2.15 21.3.20 22.4.10 に、同じ内容で診察してもらいました。 3月に初診・再診料 40点 4月に初診・再診料 42点 これは、改正があったから、というのはわかるのですが・・・ 4月に、前回未収とかかれて、570円が請求されています。 推測ですが、2月から3月にかけて1ヶ月以上経過しているせいだとおもうのですが これは、あっているのでしょうか? 3月に40点はらっていて、まだ足りないということなので・・・ 570円÷30%=1900 →190点 40+190=230点 1ヶ月あくと、230点とられるのですか? ちなみに、一番最初にこの歯医者にかかったときは215点初診料をとられています。 230点があってるとすれば15点の差は何なのでしょう? いろいろ調べたけれどわかりませんでした。

  • 歯科の保険点数について。

    昨日、歯科へ虫歯の治療へいったのですが検査点数が245点も取られていました。 今までいろんな歯医者さんへいきましたが検査点数はすべて200点でした。 疑問に思ったので点数について問い合わせたら、 治療に必要な検査をしたのでとしか返答を頂けませんでした。 245点は高いようなきがするのですが。。。 詳細は下記の通りです。 ・大きい虫歯が3本と小さい虫歯が3本有。 ・初診。 ・昨日の治療はレントゲンをとり、 ・麻酔をし、神経を抜いて、削って銀歯の型をとりました。 初診218点 レントゲン402点 医学管理等120点 検査245点 投薬45点 処置416点 検査の点数は妥当なものなのでしょうか? 病院の説明が曖昧で適当すぎたのでご質問させて頂きました。 宜しく御願致します。

  • 歯科の診療費(点数)が高い気がします 妥当なの?

    歯医者の診療費(点数)について 妥当な診療費か! 長文になりますがよろしくお願いします。 最初に(今回の病院ではありません) 7~8年前奥歯から2番目の歯を治療していて 虫歯が酷く歯は残して神経のみとりました まだ治療が続くので仮歯?詰め物?をいれて いろいろ忙しかったり引っ越したりとで そのまま、その病院には行かなくなりました。 5年程前 仮歯?詰め物?がとれ ぽっかり穴が開いた状態で放置していたら 最近少し歯が欠けてきたので 完璧に治療しようと 近所の歯医者に行ったんですが 治療としてブリッジ治療になりました そこで 初診 その日に真ん中の歯の抜歯を進められましたが 心構えがなく後日と言う事になり 支柱になる左右の内1本が詰め物の下で虫歯になっていたので 銀歯をはぎ取って虫歯を削って 仮詰めして終わりました (白い物?) ※真ん中の歯の進行を見るため奥歯3本分のレントゲン?撮影、 麻酔、痛みどめ(ロキソニン)3錠 会計は3690円(3割負担して) 初診料 218点 医学費管理等 10点 検査 230点 画像診断 58点 投薬 85点 処置 606点 歯冠修復および欠損 22点 ☆合計 1229点 ----------------------------------------------------- 2回目 真ん中の歯を抜きました 麻酔、痛みどめ・腫れどめ 会計は3700円(3割負担して) 再診料 43点 検査 100点 投薬 259点 処置 360点 手術 470点 ☆合計1232点 ---------------------------------------------------- 以上の治療でこの点数でしたが 昔から虫歯が多く歯医者に行って(イロイロな病院) 歯ぐき切ったり、抜いたり、虫歯治療したり 経験があるんですが、その時はそんなに高く感じず 今回の歯科医院での事で こんなに費用がかかるものでしょうか? そして2回目の検査の項目も気になります 検査なんてしてないんですが 妥当なのか不安になってきています。

  • 歯科医院での歯石除去の保険点数が前回と今回で異なるのですが…。

    歯科医院での歯石除去の保険点数について、 前回(今月)と今回でやった事はほぼ同じ、 しかし点数、請求額が異なるのはどうしてでしょう? 本来は顎関節症で通っています。 今回が4回目の診察で、先月の初診の時に歯周ポケットの検査を したので検査200点がついています。 2回目の診察は、マウスピースが出来上がったのでその調整のみ。 前回(2週間前・3回目)は先生が再度マウスピースの調整をし、 歯科助手が歯石除去と歯のクリーニング?と歯磨きの上手な やり方の指導をしました。 上の歯全部でした。(普通の人より少ないので12本) 最初に機械で歯石を取り、細かい所は手でとがった器具を使って カリカリと取り、ブラシのついた機械に歯磨き粉の様な物をつけて 歯を磨きました。 初・再診料 40点 医学管理等 190点 処置 148点 合計点数 378点 一部負担金 1,130円(3割負担) でした。 そして昨日は、先生はまったくタッチせず、 歯科助手が下の歯全部(13本)の歯石除去とクリーニング?をしました。 前回と同じやり方で歯石除去(機械でやった後、 手でとがった器具を使ってカリカリと。)、 あとはブラシをつけた機械で歯磨き粉の様な物をつけて 下の歯全部の歯を磨きました。 やり方は、すべて前回と同じです。 しかし、 初・再診料 40点 検査 200点 処置 348点 合計点数 588点 一部負担金 1,760円(3割負担) と、前回と点数のつけ方が違います。 検査に点数がついているのと、処置の点数が大幅に違います。 診察後疑問に思い歯科医院に連絡したら、 歯石除去の時は歯茎のポケットの深さを見ながらやるので 検査も点数がつく、と言うのですが、前回は取られていません。 あとで気付いたのですが、そういえば前歯2本だけ、 話の流れでポケットの深さを見て、 「前回よりも良くなってますよ~。」と言っていました。 もしかしてこれが検査代になってしまったのでしょうか? でも200点は高過ぎるような…。 ちなみに昨日は受付の人が休みで、 歯科助手がピンチヒッターで受付をやっている、 と言った感じでした。 この点数のつけ方は正しいのでしょうか?

  • 歯科治療費の妥当性

    歯科治療費の妥当性 先週、歯のクリーニング(歯石除去目的)のため歯医者に行き、総点数が1,334点、保険適用であったため、自己負担は4,000円でした。内訳は、以下の通りですが、妥当なのでしょうか? また、歯石除去でも見えている部分と歯茎の下に隠れた部分で、治療の費用が異なるのは何故でしょうか? よろしくお願いいたします。 初・再診 218点 医学管理等 250点 検査 200点 画像診断 (レントゲンでしょうか) 402点 処置 264点 また、今回は、上下の見えている歯石を全体的に除去したのみで、歯茎の下に隠れている歯石は次回になり、その際は、保険適用がないので自費で5,000円と言われました。

  • 歯科領収書について

    歯科の領収書の内訳 どなたか詳しい方教えてください。 レントゲン・口腔内チェック・クリーニングをしました。 これは妥当なのでしょうか? 初・再診料218点 医学管理等190点 検査250点 画像診断402点 合計4,160円(負担割合30%) 領収書はもらいましたが、内訳表はもらいませんでした。

  • 産婦人科の診療点数(再診料)について

    現在、妊娠中で産婦人科にかかっています。 病院は個人のクリニックです。 今日は受診券以外での診察でした。 教えていただきたいのは、「初・再診料」についてです。 領収書に130点と書かれていて、初診料かなと思い確認したら再診料とのことでした。 自宅で点数についてネット検索したら、再診料は73点と書かれてありました。 あれ?と思い調べているのですが、残りの57点が何なのかわかりません。 この、57点はどこから来た点数でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。