• ベストアンサー

あさりが!! (涙)

93ka04akの回答

  • 93ka04ak
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.1

うわ~ 多分、泥を吐いたのだと思います。 汁をそっと置いておいて、上澄みになったら底のほうを取って もう一度やり直す(でも、もう塩分が付いているので、慎重に・・・)のが一番かと思います。 もちろん、その貝は、食べないでください。

harucchimocha
質問者

お礼

はい、その貝はもちろん食べません・・・というか、泥しか入ってないので食べれません(笑) 汁はしばらく落ち着かせて泥部分を避けるようにしたら大丈夫でしょうか・・・ああ怖い。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あさりについて

    こんにちは。無知で申し訳ないのですが、あさりについて 教えて下さい。 スーパーで半額で買ったあさりを砂抜きしようと思ったら、 パックの中でほとんど全部口が開いていました。 非常に不気味でした…買ったときは気付かなかったので、 多分口は閉じてたんじゃないかと思うんですが… これって、使って大丈夫なんですよね?死んでたり痛んでたら 口閉じてるのか、逆なのか… ほとんど全部がパックリ口あけてるところは衝撃的でした。 塩水につけたり、叩いたら口をほとんど閉じれば大丈夫なんですか? あと、中身が貝から出ちゃってるのもいますが、それも大丈夫ですか? あと、貝が割れちゃって結構派手に欠けてるのも何個かあります。 こんなの今までになかったので、びっくりしましたが これって普通のことで使っても問題ないのでしょうか? 味噌汁にする予定なんですが、火にかけたときにいつまで たっても開かないのがあったら、早めに取り除けば 大丈夫なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • あさりが死んだとき

    潮干狩りの時期ですね~。早速行ってきました。 それはともかく、ふと疑問が出来まして。くだらない質問ですいません。 あさりなどは生きているときは口をしっかり閉じていますが、死ぬとパカっと開きますよね。 逆に味噌汁などで調理したときは生きていたものは口を開いて、死んでいたものは閉じたままになるじゃないですか。 この差はどういう構造でなるのでしょうか? どうも不思議なもので、教えて下さい。

  • あさり…これは大丈夫ですか?

    木曜日に水につかったあさりを買って来て、袋に「貝だけを別の容器にいれ冷蔵すると長持ちします」と書いてあったので、あさりだけボウルに入れて冷蔵したまま忘れていました…。 さっき塩水に入れたらあわをぶくぶくだしつつ、 全部が口をぱくっとしめたので大丈夫なのでしょうか? 変な臭いもしてないようです。 調理して口が開かないもののみ捨てようかと思っているのですが…

  • あさりの砂だし後・・・

    一晩おいて、はじめてあさりの砂だしに成功した?という所です。 (今まではずっと貝がとじたままでした) 今回は中身がうにょっと出ています(すごく長く出ています・・・)。 この後はどうしたらよいのでしょうか? 味噌汁に使おうと思っていますが、さっと洗って水から火にかければよいのでしょうか? ご指導宜しくお願いします。

  • 口の開いてしまったあさりはお味噌汁にして食べても大丈夫ですか?

    2日前に安売りのあさりを購入。 今日味噌汁にしようと見たらあさりの口が開いていたり、口から目なのか分かりませんが、長く伸びた首?が出てきています。 食べても大丈夫ですか?

  • あさりの苦味について

    貝のあさりを使って今日あんかけチャーハンを作ったのですが 少し疑問が生じたので質問させていただきます。 初挑戦だったのですが上手くでき、美味しかったのですが ただ1つちょっと苦かったんです、全体的に で、あさりを食べたときが1番苦味が顕著に出ました。 ただ、苦すぎて食べれないという事は無いんですが ちょっと苦いなみたいな。 しじみの味噌汁とかぐらいの苦さです。 で、普段あさりでお味噌汁や酒蒸しをしても 苦味を感じないので、今回あさりが苦くて驚きました。 なぜでしょう? このあさりが単にはずれだったという事なのでしょうか? ちなみに、今回のあさりの調理法は まず、フライパンにサラダ油とオリーブオイルを1:1ぐらいで引いて ネギを炒めて香りが出たらあさりを入れ、 酒を大さじ1ほど入れて蒸し焼きにしました。 で、少し冷めてから身だけをとっておいて、 別のフライパンでエビを炒めて火が通ったら あさりをと中華スープ(ウェーパーと水を鍋にかけて溶かした物)を 投入し、醤油と塩コショウで味付けをして、 沸騰したら水溶き片栗粉でトロミをつけました。

  • あさりの味噌汁の貝の正しい食べ方

    あさりやはまぐりなど貝付きの味噌汁を食べるとき、 貝殻を口に運んで食べていいのでしょうか? それとも お箸で器用にお椀の中で貝殻と身を引き離すのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • あさりの味噌汁について

    毎回、あさりの味噌汁を作る時、貝と身が外れてしまうことが多く がっかりしています。 はずれないようにするコツは何でしょうか? 味噌を溶き入れる時には、あまり混ぜないように気をつけているのですが。 それから、ダシは顆粒ダシを普段使っていますが、あさりの味噌汁の 時はいつダシを入れたらよいかも悩みます。 教えてください。

  • 冷凍したあさりは開かない?

    生きているあさりを冷凍します。 これを取り出してみそ汁を作ろうとした際、 煮立っても貝が開きませんでした。 これは何故でしょうか? また開かなくても食べられますか? どなた様か教えて頂けますでしょうか。

  • 死んだあさりを食べると食あたりになりますか?

    一昨日、お魚屋さんで生ているあさりを買いました。すぐにあさりのスパゲッテイーにして食べるつもりで買ったのですが、家に帰って他の物を食べてしまい、あさりをその日にお料理するのを忘れてしまいました。先程、ふとあさりを買ったことを思い出したので、蒸して食べるつもりで冷蔵庫を開けたら、あさりは口を開いていたので、みんな死んでしまったようです。 前置きが長くなりましたが、お伺いしたいのは、買った時には生きていたあさりでも、その後冷蔵庫の中で死んでしまったのを調理して食べたら、食あたりになってしまうのでしょうか。死んだ貝類は食べるなと、シェフのお友達に言われているので、火を通しても口が開かない貝は食べないようにしています。