• ベストアンサー

HDDデータが復活方法

 外付けHDDが急きょ認識しなくなり(新しいウィーザートの開始がでてくる)2~3回電源ON/OFFしていたら電源も入らなくなりました。そこで分解→PCとIDE接続→HDD異常なし確認。  ここまでは良かったのですが、別方法で繋げないかと考えて数年前に貰ったIDE(HDD)⇔USB接続+100VからHDD電源をとるツール(名前忘れました)で行ったのですがすっかり電源コネクタをさすのを忘れていた。又、PC起動中にIDE(HDD)⇔USB接続してしまった。(PC電源OFF時に接続だったかもしれません) IDE⇔USBについてるランプは接続中は点灯したままでした。 次にシャトダウンし電源コネクタもさして起動したのですが認識しません(ランプは1秒弱間隔くらいで点滅)  結局、PCとIDE接続しましたが認識(中身はみれる・・空ですが)するもののデータがありません。 120Gが80Gで認識。内75Gが使用領域になり5Gが空き領域になってます。 (うろ覚えですが正常時は40Gが空容量だったと思います) ディスクの管理では120Gで認識しています。ちなみに結構前に買ったのでFAT32のままです。  どうにか(業者依頼せずに)データ復旧できないものでしょうか? 関係ないかもしれませんがデフラグしても15%以上の空きが必要とでるのですが消すものが表示されないのでそのまま強引に実施しても5分足らずで終わってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flick_wk
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

電源周りが非常にシビアですので、基板自体が損傷している可能性もあります。 PC からの問い合わせに対して返答する部分に当たるチップが損傷すると、 全容量が認識しない、アクセスができない、と言う症状が出ます。 (今回は OS から認識されていますので、その可能性は低いです) 切り分けとしては、実際に復旧をテストしてみるのが早いです。 参考 URL に窓の杜にて紹介されていた無料の復旧ソフトを記します。 この他にも有料・無料・個人製作のものなどもあります。 異常な書き込みで HDD の目次に当たる部分が壊れただけであれば 復旧できる可能性が非常に高いです。 後は損傷した HDD には一切手を加えないことです。 OS からは更地に見えても、その下には大切なデータが記録されています。 デフラグを行った、とのことですが、損傷 HDD に関してでしょうか。 損傷した HDD にデフラグや物理フォーマットを行ってしまうと 致命傷となってしまいます。

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/21/recuva.html
naginagisa
質問者

お礼

 ありがとうございます。 損傷した HDD にデフラグしてしまいました。 してはいけなかったんですね・・・。 教えて頂いたソフトでは復元できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.3

>デフラグしても15%以上の空きが必要とでるのですが消すものが表示されないのでそのまま強引に実施しても5分足らずで終わってしまいます。 この前に質問すべきでした、遅いですが。 現状では、物理的な破損も疑われるのでツールの優先順位が難しいです。 ディスクの管理では120GBがどのように認識されていますか? できるだけ詳しく補足下さい。 個人的には、パーティションテーブルとインデックス、不良セクタを 疑っていますので、それに応じてフリーでするならまず EASEUS Partition Manager http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html 次にSARTから不良セクタ等を調べる HDD Smart Analyzer http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/10/hddsmartanalyzer.html この結果次第で次のステップでしょうか。

naginagisa
質問者

補足

ありがとうございます。 ディスクの管理では111.79G 正常 1パテーションとなっています。プロパティーでは80Gで認識、内75Gが使用領域になり5Gが空き領域 EASEUS Partition Manager では size: 111.79g used:75.62g unsued:36.16g status:none pri/log;primary HDD Smart Analyzerはこのようになりました。 http://lovestube.com/up/src/up6735.jpg http://lovestube.com/up/src/up6736.jpg

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2
naginagisa
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDについてお聞きします

    はじめて外付けHDDを買いました。もう4ヶ月くらいになります。 USB接続でPCに接続し、PC電源に連動してON/OFFするタイプです。ちなみにUSB3.0で接続しています。 PCに地デジチューナーを内蔵しているので、このHDDで録画予約をしたりするために購入しました。 既に、450GBほど使っています。 ですが、うまく動作してくれません… ハズレを引いたのかななんて考えちゃいます。 どういうことかというと、 ・HDDの自動電源OFF機能がうまく働かないことがある。(常ではないが、頻繁に。)自動ONはなぜかいつもしっかり反応する。(PCが認識するとは限らない…) ・PCの電源OFF後、HDDランプが点灯しっ放しの場合(自動OFFが働かなかった場合)で再度PCを起動しても、HDDのランプは点灯しているくせに見事にHDDを認識しない。 ・HDDのランプは点灯しているのに、PCが認識していない状態の場合がある。(デバイスマネージャで見てもやはり認識していない) ・認識しないので、HDDの電源を切り、再度PCが起動している状態で接続し直しても認識しないことがある。(その時はHDDから奇妙な音が…) ・以前、そのHDDに保存した動画を視聴中に突然、奇妙な音の後、認識しない状態になって、動画再生が中断されたことがある。(HDDランプは点灯中のまま) などのことが起こります。 サポートセンターにメールもして、BIOSの"Legacy USB support"をOFFにしたり、接続するUSBポートを変えたり、などを試みましたが改善しませんでした。今回、2度目のメールが来たばかりでmsconfigでスタートアップをMS製プログラム以外のチェックを外して試しては?ということを聞きましたが、みていて原因を手探りしているような感じで、改善されるようには思えないのです。 (認識不良の際にたまに奇怪な音がするので、HDD側に問題があるようにも思えるのですが…。) いろいろやってきて手詰まり状態なので、アドバイス等いただけないでしょうか。お願いします! ポイントとしては、 ・新たに別のHDDに買い替えた方が良いかということ。 ・まだ改善の余地があるのかということ。 なんかです。 因みに環境は 【PC】 FUJITSU製PC 型名:FMVF76CDW Windows7 SP1 64Bit / メモリ 8GB USBポート USB3.0×2, USB2.0×4 くらい 【外付けHDD】 IO-DATA製 容量:2TB 型番:HDCA-UT2.0KB

  • HDD/IDEを内蔵HDDに増設

    マザーがSATAのマウスコンピューターデスクトップです これに使わなくなったIDE接続のHDDを増設する場合 IDE/HDDのジャンパーピンは どうすればいいですか 認識しなかったのでジャンパーピンがマスターのままつないだのかもと思いいたったのです 3.5空きベイ SATAコネクター空き 電源コネクター空きはあります 変換コネクターIDE→SATA SATAケーブルはあります

  • HDD認識せず

    構成から CPU:Athlon64 3000+ MEM:512M*3 Mother:GA-K8VT800 Pro OS:WindowsXP Pro HDD1:RAID 40G+40G(RAID 0) HDD2*:リムーバブルIDE接続160Gプライマリーマスター HDD3:リムーバブルIDE接続160Gプライマリースレーブ HDD4:外付けIEEE1394接続 CD-R:IDEセカンダリーマスター 先日起動した際にWindows起動時(Windowsロゴマークに青いバーが流れる画面)で止まってしまいました。 色々試したところ、*印のHDD2を外す(リムーバブルの電源を切る)と起動します。BIOSでは認識しています。 ・一度HDD2リムーバブルの電源OFFでWindows起動 ・その後HDD2リムーバブルの電源ON(この時ザザッと雑音が入ります) ・デバイスマネージャから「プライマリーIDEチャンネル」の右クリック「ハードウェア変更スキャン」 を行うと認識しますが転送モードが「マルチワードDMAモード2」でしか認識しません。 そのほか試した事として ・プライマリーとセカンダリーを変えてみた ・IDEケーブルを新しい物と変えてみた ・リムーバブルを外し、直結してみた ・HDD2のリムーバブルをIDE接続からUSBに変えてみた が解消されませんでした。 他に何か直るような方法があったら教えてください。

  • 外付けHDDがマウントされません

    i.o DATAの外付けHDDのHDP-U60ですが、 急にデスクトップにマウントされなくなりました。 いくつか環境があるのですが接続すると、G4/OS9.2では「IDE-USB2.0 Bridge」として認識されマウントできません。 G5/OS10.4、Mac mini10.3では何の反応もなくマウントされません。WinでもIDE-USB2.0 Bridgeとは出てきますがマウントしません。 HDDの電源ランプはついています。 HDDの中身も回っている音がしています。 コードをかえてみましたが無理でした。 googleでは調べる限り同じ症状はヒットしませんでした。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ノート内臓HDDを外付けHDDとして認識させる方法

    使わなくなったノートPCの、40GB 2.5インチHDD(TOSHIBA製)を取り外して、外付けHDDとして使いたいと思っていました。 IDE<=>USB変換インターフェイスを大手電気店で購入して接続してみたのですが、「USB MASS STORAGE DRIVE」としてドライバのインストールから、「新しいハードウェアを使用する準備ができました」まで自動的に進むものの、マイコンピュータを開いても外付けHDDが見えません。 ・もう一度HDDをノートPCに戻して電源を入れるときちんとWindowsが立ち上がりました。 ・「ディスクの管理」から確認したらこのHDDはベーシックディスクでした(ダイナミックディスクではない) ・購入したインターフェイスに付属していたUSBコネクタは、PC接続側が2又に分かれている電源補給できるタイプで、きちんと2つとも接続して電源確保してもダメでした。 ノート内臓HDDは、外付けHDDとしては使用できなくなっているのでしょうか?(盗難や紛失時にデータを抜かれないようなセキュリティ観点?) どうすれば認識させる事ができるのか、教えてください。

  • HDDのFDISKについて

    HDD=日立、82.3G、ATA/IDE、モデル HDS728080PLAT20です。 中古品を購入してDell Dimension4500にCドライブとして使用するためにFDISKをしたのですが 12Gしか認識しません。領域を削除したり何回もやり直したのですが結果は同じです。 dos起動FDはwin95で作成したものです。なおwin7のPCでUSB接続して外付けHDDとしてDisk管理で見ると76Gとして認識していますのでHDの故障ではないようですがNTFSでフォーマットしたような気がします。ATA/IDE 82GのHDとしてFDISKするにはどうのようにすればよいのでしょうか?

  • 外付けHDDのデータ復活方法

    IO-DATEのかなり前(8年前くらいに購入)の外付けHDDを使用しています。 HDD側のUSBケーブルのさし口が取れてHDD側に入り込んでしまってUSBケーブルで接続できなくなりました。もう一つHDD側にコネクタを接続できるようですが、パソコン側に適合するようなさし口がありません。 そこで質問です。 1.片方がHDD側にあるようなコネクタで、もう片方がUSBといったケーブルはあるのでしょうか? 2.ノートパソコンのHDDを外付HDDにできるようなケースが販売されているのは知っていますが、もともと外付けHDDであるものを分解してHDDだけ取り出し、新たなケースに入れて使用することは可能なのでしょうか?  詳しい方、ご教授お願いします。

  • IBMのHDDリカバリ領域について

    友人がPC起動しなくなったということで、HDDをはずしてもらって、今手元にあるのですが、IBMのPCみたいで、 IDE HDDを IDE to USB でつないで、データを復活させようと思うと、Gドライブとしては認識はしているののですが、フォーマットされていませんと表示され、中のデータが見れません。 そこをフォーマットして、それから復活させるっというソフトは持っており、そこから復活させようと考えています。 そこで質問なのですが、IBMのPCはリカバリー領域があり、USBでつないで、Windows上でフォーマットすると、そのリカバリー領域も消えてしまうのでしょうか。 IDE 20GBのHDDが、フォーマットの画面上で、17.8GBとなっているのですが 、2.2GBがWindows XP のリカバリ領域になってるのでしょうか。フォーマットしても大丈夫なのでしょうか教えてください。

  • HDDケースを買ったのですが・・・

    ・MAXTOR 96147H8 (IDE 60G 5400rpm) ・玄人志向 HDDケース GW3.5US-U2/SW を購入し、HDDケースにいれてUSBでPCに接続してみたのですが、 USBを認識してくれません。 他のPCでも試して見たのですがそれも認識しませんでした。 初めての経験なので何をしたらいいのかもわかりません。 どなたか助けていただけますでしょうか?お願いします。

  • 故障した外付けHDDのデータ復旧

    ノートPCに接続して使っている外付けHDDが電源を入れても起動しなくなりました。電源ランプもつきません。前面の蓋を開けてみたところ、焦げ臭い匂いがしたので、多分何らかの理由で基盤の部品がやられたのかと思います。 ディスク自体はクラッシュしたわけではないと思うので、何らかの方法でこのディスクのデータを復旧させる方法はないでしょうか?HDDのケースを買ってきて中身を入れ替える、というようなことを自作派の人がよくやっているとか聞くのですが、自分はその方面には疎いので、詳しい方はやり方を教えていただけないでしょうか。または参考になるサイトを教えていただけないでしょうか。 HDDの機種はBUFFALOのDIU2-B120G(USB2.0/IEEE1394接続)です。PCはDELLのINSPIRON8200で、ノートPCなのでIDE/ATAPIなどは使えません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCを起動した時にインターネット接続が出来ず、再起動すると接続される現象が起きています。
  • シャットダウン後、短時間での起動では接続されていますが、長時間後に起動すると接続されず、毎日再起動の繰り返しになっています。
  • 購入から半年以上経過しており、wi-fiルーターはNEC、auひかりを利用しています。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう