• ベストアンサー

住民税は無職でも払うのでしょうか?

chikarakunの回答

回答No.2

No.1の回答はかなり誤った知識に基づいて書かれてます。また、住民税と国民健康保険をごちゃまぜに理解されてるところがみられます。 1年間(1~12月)無職無収入であれば、翌年の住民税はかかりません。1/1現在で生活保護であればその年度の住民税は非課税です。 国民健康保険は均等割及び世帯(平等)割、資産割(ない市町村あり)、所得割で構成されますが、前者の3項目は所得がなくてもかかります。所得割は住民税課税台帳上の所得に保険料率をかけます。 申告して所得が一定以下であれば均等割及び世帯(平等)割の減額措置を受けられる場合があります。他の行政サービスも所得基準が設けられていることが多いので、収入がなければないとの申告をされたほうが賢明です。

関連するQ&A

  • 住民税の申告

    平成18年8月まで一定の所得があり、その分の住民税は確定申告を自分で行い 平成19年に全期完納しているのですが平成18年8月~現在まで訳ありで 日雇いのアルバイトを点々とし、19年分は年所得20万前後です。 この場合、源泉徴収もされてないし確定申告の必要はないかと思うのですが 役所の方に住民税の申告をした方がいいのでしょうか? また、申告をしなかった場合は役所の方から書類が届くのですか?

  • 住民税について

    無知な私に 教えてください。  去年の10月末に退職しました。  住民税の第4期分の支払いは済ませました。(これは平成18年度の所得分ですよね?) で、平成20年度住民税申告書が役所から届いてて、これから申告するんですが、それは、平成19年度の所得分なので平成21年の1月末までの支払い…ということですよね?  そのあとは、どうなるんですか?   無職なら住民税は払わなくていいんですか?  

  • 退職後の住民税

    現在、東京に住まいのサラリーマンです。 平成20年5/20で会社を退職します。(自己都合) 現在も給料から住民税は天引きされています。平成20年5/21から無職です。当分(2~3年)貯金で暮らします。 無職の場合住民税は非課税と聞きましたが、平成何年何月から徴収されないのでしょうか?平成20年6月から平成21年5月までは、平成19年分の所得に応じて税額が決まるんですよね?仮に平成20年分の住民税を払い終わり、21年度は非課税になる場合、確定申告後何処に申請すれば、非課税になるのでしょうか?

  • 住民税と所得税の基本についてお聞きします。

    住民税と所得税の基本についてお聞きします。 住民税は昨年度(現在なら平成21年の1月-12月)の所得(収入-必要経費)に応じて課税されますよね。 ということは、所得が少なくなれば、引かれる税金もまた少なくなっていくということになりますよね? 所得税は年の初め(1月でしょうか?)にあらかじめこれぐらいの所得(?)だろうと所得税を計算し天引きされ、 実際の所得との誤差を訂正するのが年末調整、確定申告ですよね? 雇用保険は非課税ですので、住民税と所得税両方から所得として判断されない、ということで良いのでしょうか?

  • 住民税について

    同じような質問が多く、申し訳ありませんがご存知の方是非教えてください。 平成17年4月に退職し、同年12月に派遣会社で勤め始めました。 退職後、すぐ住民税の振込み票が届きました。 振込み票を使い、支払っていました。 その後、平成17年分所得の(12月給料分)確定申告を昨年3月にしましたが以降、住民税の振込み票が届きませんでした。 派遣会社からの給料からも徴収はされていません。 役所に聞けばいいことなのですが・・時期を逃してしまい 申し訳ないのですが・・教えていただけると助かります。 平成17年度分の確定申告をした際、同居家族の国民健康保険料を すべて支払ったこともあわせて申告しました。健康保険料は、 17年分の私の所得金額より高額になりました。 何かこのことは関係あるのでしょうか? なければ、ややこしくしてしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • アルバイト(副業)の所得税・住民税について

    以前も質問させていただきましたが またよろしくお願い致します。 <以前に質問させていただいたときのURL> (1) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5174246.html​ (2) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5241659.html (1)度目の質問ではアルバイト(副業)の給与から 所得税が引かれていない質問をさせていただきました。 (2)度目の質問ではアルバイト先へ連絡しましたが 担当者の知識不足で乙欄の適用を受けていないことがわかりました。 今回質問させていただきたいことは所得税のおおよその額のことです。 以前のときに本業分の収入がわからなければ・・ということでしたが 今年はまだ途中なので去年の収入でも参考になるかと調べました。 <平成20年分>(平成20年1月分給与~平成20年12月分給与) 支払金額:3,835,538 給与所得控除後の金額:2,525,600 所得控除の額の合計額:888,953 源泉徴収税額:81,800 社会保険料等の金額:466,999 生命保険料の控除額:41,954 ※平成21年分については 平成21年4月分の給与より基本給が7,200円増えていますので 支払金額が400万円を超えるか超えないかギリギリです。 アルバイトは6月から始めたので 6月~12月までのおおよその収入額は30万円ほどです。 以前に『両方を合算して年収400万円くらいまでなら5%』と 回答いただいたのですが・・ 両方を合算する場合『本業の収入+副業の収入』の本業の収入は 『支払金額』か『給与所得控除後の金額』どちらでしょうか? 『支払金額』のほうならアルバイトの収入をたすと 400万円を超えることは間違いないので所得税は10%になり アルバイトの収入30万円とすると所得税は3万円ということでいいのでしょうか? 『給与所得控除後の金額』のほうでしたら 総額でも400万円を超えないのですが・・。 住民税については所得に関係なく10%ということでしたので 30万円の10%で3万円ということでいいのですよね? あと、所得税の支払金額のことなのですが 毎月、アルバイト先が乙欄を適用して3%を天引きするのと 天引きしてくれないので確定申告でまとめて払うのとでは 金額的には一緒になるのでしょうか? それから、支払時期なのですが 住民税の払込は昨年の収入に応じて6月から払い込みが始まるようですが 所得税はいつ払うのでしょうか? 確定申告の手続きをしたときには支払うのでしょうか? いろいろ質問して申し訳ありません。 今のアルバイトを始める前にも、別のアルバイトをしていたことがあったのですが そこはちゃんと乙欄を適用して所得税を天引きしていただいていましたので 本当なら2箇所以上から給与所得があれば確定申告をしないといけないのですが アルバイト期間が短く所得が少額だったために、あまり住民税にも響かないだろうということで 確定申告をせずに済ませていました。 今回のアルバイトをするときにちゃんと確認していなかった私も悪いのですが 所得税を天引きされないとは思っていなかったので 国税ですしちゃんと確定申告をしたいと思います。 わからないことだらけで申し訳ないのですが教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 【至急!】住民税と確定申告について

    【現状】 12月末に退職をしました。 現在は無職です。 先日給与から引き去りできなかった住民税(平成21年1月~5月分)の支払いをしてきました。 【質問】 「住民税の申告に行かなければならない」と父親にいわれました。 また 「確定申告もしなければならないんじゃないか」ともいわれました。 「住民税申告」と「確定申告」の違いがいまいちわかりません。 この質問自体もきちんと質問になっているのかわかりませんが どうか教えてください。。。

  • 住民税について

    税金の事について質問です。 2年ほど前に退職し、昨年の6月に派遣社員(パート)として働き出すまでは無職でした。その間は同棲していた彼と、今までの貯金に助けられ生活してきました。 昨年の6月から12月までの収入総額は39万でした。 この場合、確定申告は必要なんですか? 低所得のため、納税は必要ないと聞きましたが、申告はしないといけないのでしょうか・・? 住民税も、わたしの住んでいる市では自己申告らしく、今まで書類が送られてきたことはないように記憶しています。 2年間の所得がない間は、住民税の納付は必要ないのでしょうが、退職するまでの数年間の住民税も支払ったことがありません。 今申告すると、過去数年の分までさかのぼって、納付しないといけないのでしょうか? 無知すぎて恥ずかしいのですが、ご存知の方どうか教えてください。

  • 2月に来た住民税の申告書を無くしました。

    2月に来た住民税の申告書を無くしました。 再発行してもらって、市役所に提出したほうがいいのでしょうか。 2006年7月に会社を退職して、ずっと無職です。 市民税は用紙がきてたので、払い済みだと思います。 需給延長をしていたので、 現在失業保険をもらっています。 所得が無いのに、提出する必要はないのでしょうか。 今月から失業保険がなくなり、夫の扶養に入る予定です。 当初確定申告をする予定で市民税の申告はしなくていいと 書かれていたのですが、確定申告をしなくなりました。 市民税の申告の用紙に、所得の無い人も申告してくれと 書かれていた気がします。 よろしくお願いします。

  • 住民税について

    こんにちは。 旦那の話なんですが、旦那の会社は所得税だけ引かれて、源泉徴収表をもらってきて、毎年2月頃に確定申告をしています。 そのときに保険の証明を出したりしています。 その年の6、7月に住民税の請求が来るのですが、この住民税を安くする方法はあるのでしょうか。 たとえば何かの保険証書を出せば安くなるとか、 それとも確定申告がすべてでそれに基づいて計算されているので、安くする方法はないのでしょうか。