• ベストアンサー

彼氏が留年(長文です)

anquanの回答

  • anquan
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.4

大きな声では言えませんが、私も留年したことあります。 私はばっさりやられましたが。あぁ、私のことなんかはどうでもいいですね。 aimanさんはどうして迷っているのですか?どことどこが引っかかっていて自分がどうしたいのかわからないのでしょう? 特に別れないでいようと考える理由がはっきりしてないように思います。 別れようと思う理由はまだ分かるんですけどね。 自分のことをばっさりやるようで大変言いにくいのですが、もし彼と続ける気があったとしても一回ばっさりいっちゃった方がいいかもしれませんね。私の場合、今はばっさりやられた事を感謝しています。 しかし、投稿するのにこんなに勇気がいったとは(笑)

aiman
質問者

お礼

私が迷っている理由は やっぱりまだ好きだという気持ちがあるというところなきがします。 4年以上付き合っていていきなりぱっと気持ちが変えられないんですよね… こんなに自分のことを大切にしてくれる人はいないんじゃないかと思ったこともありました。 その気持ちはまだ多少あります。 でも、これからのことを考えると別れたほうがいいという気持ちはもちろんあります。 その2つの自分の気持ちの間で揺れている状態です。 一回別れて気持ちの整理をするのもいいかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2度目の留年(長文ですみません)

    文系学科の大学5年生・女です。 2度目の留年が決定してしまい、退学して地元に戻るのか、残って卒業まで頑張るのかを迷ってます。 頭がぐちゃぐちゃでうまくまとまってないです、ごめんなさい 実家から大分離れた土地の大学に1人暮らしをして通ってます。 最初は親の負担を軽減させようと始めたアルバイトを多忙に耐えられず体調を崩して辞めた事、更に周囲の友達が短期間でどんどん内定を決めていく状況から、自身の情けなさを延々と問い詰める内に徐々にひきこもりがちになり、単位不足で留年してしまいました。 留年のショックから立ち直れたのは後期が始まった頃でした。 それまでの半年間は、何で自分は他の人(友達、兄弟達)のようにきちんとやれないのかという焦燥感・失望感・罪悪感が悪化して、こんな迷惑かける自分は誰とも関わらない方がいい、死んだほうがいいという考えが止まらない、 深夜に唐突にかかる母親の電話(何故卒業・就職できないのか、兄弟の事、お金の問題、次留年したら退学、離婚の相談、一緒に死のうetc)に怯えてしまう、 卒業しないと、就職しないとというプレッシャーの中、それでも思い通りに動かない心体に絶望して、それでも無理矢理授業だけは行っていた状態でした。 今は大学時代の友人の言葉がきっかけで自分の視野の狭さに気づき、自分のペースなりに頑張っていこうと立ち直りました。 大分遅くなりましたが就活も再開し、どんなに不利でも断られても既卒でも諦めずにいこうとやっていた矢先に成績発表で留年が決定しました。残り単位2でした。(問い合わせやお願い等も行ったのですが覆らないとの事でした。) 親や兄弟にお金をかけて迷惑をかけてばかりの自分、行動が裏目にでる自分、見通しの甘さで同じことを繰り返して学ばない自分、努力や耐久力が足りない自分・・・全て変わらないままの自己責任です。自業自得です。 でももう1年前みたいに停まったままでいたくないです。生きていたいです。 長くなりましたが、お聞きしたいのはこの先以下2つのどちらを選んだらいいかです。 (今自分で考えられる主な道と不安な部分がこうなりました。) ●親の約束を守り、退学して地元に帰る  →その後の一生はどうするのか?就職先は?母親の精神状態的には? 〇学費・生活費を全部自分で賄い残り2単位を取って秋卒業、現在地で就職  →延納期限までに全てアルバイトで稼ぐのは現実的か?2留で就職できるのか?散々裏切ってきた自分が親を説得できるのか? 弱気な事しか考えられずにすみません。でも1歩踏み出す勇気が欲しいんだと思います。(ずるくて情けない人間でごめんなさい。) どんな厳しい意見でも構いません。こんな未熟な自分にアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 彼氏の留年が許せません

    こんにちは。 彼氏のことで、客観的な意見が欲しいと思って質問します。 まとまりのない文章かもしれませんが、お願い致します。 付き合って5年近い彼氏が居ます。 同い年、同じ大学です。 彼は、就職留年をします。 就職活動が長引き、このままではぎりぎり就職が決まったとしても論文を書いて卒業するのは時間的に難しいということで、早めに12年度の就職を目指すことにしたようです。 その点について、私も当初賛成していましたし、実際卒業しなくてはいけないのだから仕方がないとも思います。 私も、人のことを言えるような立派な就職活動をしていたわけでもなく、 なかなか決まらずに周囲を心配させて、やっと拾ってもらえました。 運が良かったのだろうと思います。 努力もしましたが、わたしより努力した人は山のように居ますから。 だから、1度くらいは許そうと思ったのですが、どうしても許せません。 彼が就職できなかったのは、やっぱり、彼が悪いと思うのです。 でも、それを、なかなか治そうとしてくれません。 言われて簡単に治るなら、私も就活で失敗したりはしませんでしたから、 余り責めたくはないのですが、 日に日に彼のことが情けなくなって、魅力を感じなくなってきました。 彼は彼なりに頑張っているのだろう、とは思うのですが、 どうにも、逃げているように見えるのです。 こんな甘えた態度で就職なんかできるのか、出来たとして、論文を書いて卒業なんかできるのか。 許せないなら別れればよいのですが、なかなかそれが出来ません。 精神的に不安定な私にも、良く付き合ってくれるいい子です。 頑固な人間なので、結論は、私自身にしか出せないと思います。 ただ、1人で悩むのが、どうしても辛くなってしまいました。 こういう人をどう思うのか、こういう人と付き合ってる人をどう思うのか、別れるべきかどうか、客観的なご意見を、何かいただけたら、と思います。

  • 3年生で留年。中退or大卒(長文です。)

     21才(♀)です。芸術系の大学に通っていますが、4月の進級発表で留年が決定しました。  以前にこちらで相談させていただいた事があるのですが、私は後期のはじめ軽いウツ状態になり大学を1ヶ月半休みました。出席日数の事もあるので、学費を払う前に退学しよう…と思っていたのですが、担当教授に呼び出され、今からなら巻き返せるから来なさいと言われ、何とか大学に復帰しました。  その後も課題の出来は良くなく、出席も100%ではなかったので、留年の不安を抱えながら春休みを迎えました。  3年生という事で就職活動もあります。担当教授に何度も進級の確認をしましたが、進級発表までは教えられないと言われ続けました。これだけ言っても教えないという事は大丈夫なのだろうという甘い考えで進級の方へ目を向け、就職活動をしました。第1志望の企業の5次選考(最終)に残ったのですが、その時点で留年が発表されました。  就職が良い所まで進んでいたので両親…特に父が大変ショックを受けています。  実は私の姉も留年→5年大学に在籍し、結局卒業せずに退学という事がありました。それが今年の2月で、姉は働く意欲も無く現在ニート状態です。そういう状態を知っているだけに、私も5年で絶対卒業できる自信がありません。しかし親は教えてくれませんが、我が家の経済状態を考えると、あと2年も高い学費を払って大学に行かせるような余裕はない気がします。通学に往復5時間かかる事と、大学が忙しい事もありアルバイトもなかなか出来ません。    1人くらいはきちんと大学を卒業して親を安心させたいと思う反面、すぐにでも就職した方が安心なのではないか…とも思えます。  私は大学で学んでいる事は趣味であり、就職に生かせるとは思っていません。4大卒の資格で就職する事が目標でしたので、このまま大学に残るべきか、中退して就職するべきか迷っています。親はどうするかについて何も言いません。自分が良いと思うようにしなさいと言っています。  教授に話をしに行ったところ、貴方は課題が苦痛になって来ているので、就職なり専門学校を見つけるなり、自分の楽しいと思う方へ転向した方が良いのではないかと言われました。それはつまり、大学を辞めたほうが良いというメッセージですよね。  長くなりましたが、こんな私は大学に残るべきなのでしょうか。それとも中退して就職するべきなのでしょうか。  アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 卒業せずに留年することについて

    就職がこの時期になっても決まらないので 卒業せずに留年しようと思います。 全て単位を取っていてあと修論だけという状態です。 修論もたぶん落ちないと思います。 全て単位を取っていても留年できますでしょうか? 全て単位を取っていると卒業させられるんでしょうか? 卒業時期は自由に決められるですか? また、就職のため卒業せずに 留年したことがある方、 次の年無事就職はできましたか? 面接の時、留年について企業につっこんだ質問をされるらしいです。

  • 26歳女。留年しました(長文です)

    高校を卒業した年、長期入院をしたことがきっかけで医療職への道を志すことに決めフリーターをしながら夜は予備校の単科ゼミをとり22歳でやっと医療技術系大学に合格しました。高卒後4年でやっと手に入れた大学合格。精神的にとても苦しかったです。親にもかなり心配をかけました。4年間の大学生活はテストテストの毎日でついていくのがやっと。それでも苦手な理系科目でも努力しなんとか学年で真ん中ぐらいの順位をたもっていました。国家試験を控えた最終学年の一年間は、年齢的にも留年は絶対に避けたいので早い時期から国試勉強を開始、実習後もすぐにカフェに入り夜遅くまで勉強・・という日々を送っていました。それでも学内模試の成績が思うように上がらず、現役の子達は順調に伸びていく。不安だけが先走りました。そしてとうとう先週学内で行われた卒業試験で国家試験の合格レベルに達していないということで留年が決定ました(恥ずかしながらそのときの成績は最下位でした)   それ以後、毎日部屋にこもって泣き暮らしています。ずっと外出せずに悶々と悩んでいます。自分の情けなさに腹が立つし、この仕事は向いていないのだろうかだから成績が伸びなかったのか、高校卒業後8年間、私のしてきたことはなんだったのか。学費は60近い両親が老体に鞭打って働いて出してくれていました。悲惨です。 現役生に比べると私の年齢では留年の重みが全然違いますし、何より猛勉強しても上がらないこの一年の成績を見てこれからまた一年間勉強を続ける自信がないのです。 退学すると今までの8年が無駄になるし何より両親に申し訳ない、留年しても成績が上がる自信がないし。両親は学費を出してくれるといっていますがそれが余計に申し訳なくて。部屋に一人でいると死ぬことを考えてしまうし、出かける気力もありません。ただ一日中ベッドのなかで悶々と考え、気づけば泣き・・の状態がもう3日以上続いています

  • 1回生で留年すること

    僕が所属する工学部はJABEEに認定されてるからか成績認定に厳しく、学科により4~7割留年します。専門の必修だけで80単位はあります。情報系の学科の友達は1回生のプログラミング実習という授業を落としてしまい、階段式の実習なので1回生で落としたら2回生の必修が受けれないという感じで1回生で留年決定です。結果毎年学生の2割は1回生で留年です。授業をサボる本人が悪いのですが、大学側も厳しすぎるのではないかと思います。そんなに学生から授業料をとって詐欺ではないでしょうか?厳しくするなら文系の学科も厳しくしてほしいです。まあ僕はなんとか4年で卒業できそうですが友達がたくさん留年してるんで愚痴らせてもらいました。皆さんはどう思いますか?

  • 留年したことをどう両親に打ち明けるか

    長文になりますが、よろしくお願いします。 私は四年制私立大学に通う四年生の大学生です。 今日大学で成績発表があり、そこで私は留年することが決定しました。秋学期、フル単位で取っても単位数が足りないのです。 内定も決まっていたのですが、そちらには先ほど辞退の電話をしました。 私の両親は結構なエリートで年収も一般家庭より多いです。 私が就職活動に悩んでいた時期、「営業はやりたくない。派遣社員になりたい」と言ったら母にすごく怒られました。良いところに正社員で就職して欲しいと思っているのだと思います。 両親だけでなく祖父母も親戚もエリートが多いです。 私は一家の恥さらしとなってしまいました。 自殺も考えました。 私立大学ですし学費だって簡単に払えるものではありません。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 隠していてもいつかはばれること。 どうやって両親に打ち明けたらいいのかわかりません。 何かアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 大学を留年しそうです(長文)

    現在大学2年です。タイトルのとおりなんですが卒業までの単位にこれからどうがんばっても近づけることはできますが、必要単位に届きそうにありません。今までかなりの単位を落としてます。親には相談をして留年を承諾してもらいました。進級の判定まであと1年あります。責任は自分にあるのですが、留年というマイナスイメージから就職への影響、受け入れてくれる研究室があるかどうか(単位を満たせばどこかには入れるみたいです)、親に申し訳ない気持ち、自分への劣等感でおかしくなりそうです。この状況をすこしでもプラスの方向に持っていくためには僕はどんな行動をしたらいいでしょうか?あと就職活動はどうやったらいいでしょうか?単位をかなり落としても自分はこつこつ努力するタイプです。とかいっても何の説得力もないし。順調に卒業できる見込みもないし。選択の余地はないと思いますが興味のある研究室へのアプローチなどあれば教えてください。とりあえず残り1年を成績高得点で可能な限りの全単位取得を死ぬ気でやろうと思ってます。他に努力できることってなんでしょうか?

  • 高専で留年後の進路

    とある国立高専4年生なのですが、留年が確定しました。 専門科目の課題が複数できなかったためです。 必修なので引っかかってしまいました。 親からも先生からも、もう一年頑張って、きちんと卒業するように言われたので そうするのがいいと思っていますが 進路について悩んでいます。 進路については全く考えていませんでした。 ただ、資格は何も持っていないし、専門分野の成績が悪く、あまり身に付いてない感じなので、 すぐ就職よりも、大学に編入して視野を広げ、知識を深めてから就職したほうがいいかな、 と思っていました。 それに加えてサークルなどに入って大学で楽しく遊びたい、というのもあります。 ですが留年ともなると、大学に編入するのは厳しいでしょうか? 地元に近い偏差値45くらいの大学に目を付けていました。 成績は40人中30位くらいですが、 うちの高専では就職が7割、進学が3割といった感じです。 ですがその進学の半分以上が推薦なのです。 一般の編入を留年生が受けるのは厳しいでしょうか? ここはやはり就職にした方がいいのでしょうか?

  • どうしたら彼氏の力になれますか?

    こんばんは。 23歳の社会人です。 どうしたら彼氏の支えになれるのか、困っています。 私には、同じ年の彼氏がいます。 彼は、2留年で大学に留まり、私は先に社会人になりました。 その彼が、10月の上旬に3留年が決定してしまいました。 もう学校をやめて就職するか、がんばって続けるか、その選択に悩まされています。 私は、「出来れば大学は出てほしい」と私の考えは伝えました。 でも、「自分で納得して決めたことなら就職でもいいと思う」とも伝えました。 しかし、ここ数日彼氏も悩み、やはり大学を続けることは厳しいという考えみたいです。 「期待にこたえられないかもしれない。ごめんね。」と言われてしまいました。 また、このまま就職してもきっと稼ぎが好い所には勤められないから、私とこのまま付き合っていていいのかも悩んでいるそうです。 私は彼氏と別れたくはありません。 私たちはまだ若いので必ず結婚すると決まったわけではありません。 また、もし結婚したとして二人で頑張っていきたいとも思います。 しかし、どうも私が彼の足かせになっているようでなりません。 彼の重みにならないように、彼の力になるにはどうしたらいいのでしょうか。 回答をお願いします。