• ベストアンサー

会社を辞めるべきか、休職すべきか

tkjungleの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.5

少し整理して伺います。  1.野球大会を欠席したことを今も責められていますか?  2.叔父さんが万が一のことがあった時と仰っていますが    他の方は同様の事態が起こった時も仕事優先ですか? 推測にすぎませんが、少し過去を引きずっておられるような 気がします。他の原因をこのことに一極集中させて理由づけ しているような。ただし、今現在も毎日のように嫌がらせや パワーハラスメントを受けているのでしたら、労働基準監督署 へ相談をするべきでしょう。「市長さん」は役に立ちませんよ。 心療内科へ行かれた際、このことを整理して話されませんと、 原因を追究できません。仕事そのものは、誰にも迷惑をかけず されているのでしたらなおさらです。 会社を告発するために病院に行くようなことは、原因がその 過去の嫌がらせが主たる原因でない限り避けるべきでしょう。 辞めることは簡単ですが、休職する必要があるか否かは 医師の診断書次第です。  

noname#90293
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足依頼を頂いきましたので、補足させていただきます。 1.今現在は部署を変わりました。 人間関係はある程度一新されましたが、上にも書かせていただいたように小さな会社であり、逃げ切ることはできません。 今はパワハラは受けていません。 なので、野球大会を欠席したことはもう責めたてられていません。 前の部署では「何も触るな!!お前にやれる仕事は一つもない!!」と恫喝され、仕事は何もしていませんでした。 自発的に行う電話応対やゴミ掃除も「やめろ」と一喝されました。 今の部署では簡単な仕事を頂いています。最近は体の調子が悪く、なんとか仕事をやっています。 自分の知らないところでミスもしているかもしれません… 2.他の方は同様のことが起こった場合、家族優先で動いています。 会社を責めようと思う気持ちもありますが、正直面倒くさいです。 会社には関わり合いになりたくないなあと言う思いが強いです。 ビルを見るのも苦痛です。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 社休日の会社行事

    会社カレンダーによる社休日に新入社員歓迎球技大会(会社行事と記載)をするのですが、強制的に参加と上司から言われたのですが、どこまで拘束力あるのでしょうか?

  • 鬱病で休職中ですが会社を辞めるのをためらっています

    新入社員(女)ですが、鬱病で会社を休職しています。 原因は、 ・飲み会がない日は残業があるので家に夜12時前に着ける日が殆どない。 ・土日や休日の出勤あたりまえ。 ・正月休みがどうしてもとりたかったので、残業も土日の出勤もしてできる限り努力しますので お休みをいただきたい。と上司(40代男)に言ったら、その後一週間毎日その事に関して遠まわしに嫌味を言われ続けた。 ・上司は話し好きで、夕方6時から夜10時まで会議室で2人だけの説教をし、まだ話したりないからと言って居酒屋に移動。という日が時々あり、それはものすごいストレスだった。 ・上司とはいつも出張や移動は一緒で、その間ずっと説教や職場の人の悪口やスナックのお姉ちゃんの話しでうんざりだった。 ・月の半分くらいは出張でそのたびに飲み会に連れて行かれる。断ってもなんだかんだ理由をつけてつれて行かれる。(体調が悪いといっても、せっかく○○さんの為に飲み会セッティングしたのに。とか、終電がなくなるからそろそろ帰るというと、タクシーチケットを渡され、安心して飲みなさいといわれたり。飲めない人は出世できないと言われる。) ・キャバクラ、スナックに連れて行かれる。 ・男性社員はほとんど風俗に行っているとの話を良く聞き尊敬できなくなってしまった。 ・飲み会で、風俗の話しを同じ会社の人達ははなし、私の太ももやお尻を触る。 ・キャバクラの帰りに先輩社員(50代)に、タクシーの中で(1時間程)私にすけすけの洋服を着せてゴルフに一緒に行きたい。などセクハラ発言がよくあった。 ・上司にゴルフに誘われるが少ない休日くらい会社の事を忘れたいので、 運動神経が悪いのでみんなに迷惑をかけてしまう。と言って断ったら、ゴルフの打ちっぱなしに連れて行かれる。 ・ゴルフの道具を○○さん(私)が欲しいと言っている、と上司がみんなに言い、定年退職して天下りしたおじさんに買わせる。(私は一度も欲しいと言っていない) ・同じ部署(200人程度)に、正社員の総合職の女性は私含めて3人しかいないという超男社会。 などなど 今までの学生生活ではありえない事がいろいろと続いてくたくたです。 私の性格はと言いますと。 理系の大学、大学院を卒業して、研究など、一人でじっくりと考える事が好きです。 飲み会は好きな友達としか行きたくなく、 芸術やアニメが大好きで、飲み会に行く時間があったら家でアニメを見ていたいです。 大学院の研究室の友達は本当に大好きで、何でも話せて尊敬していました。 そんな友達や先輩は今の会社に一人もいません。 就職してしばらく経ってから、生理がこなくなり、毎朝毎晩泣いて、不眠症になり、会社に近づくと嘔吐してしまい、 最終的には会社に行っても席までたどり着く事ができず、 ついに鬱病と診断され、医師より出社停止の診断書が出され会社を休職せざるを得なくなってしまいました。 会社はとても嫌で辞めたいと思っているのですが、どうしたらよいかわかりません。 辞めるのをためらっています。 理由は、 ・一年弱で会社を辞めて鬱病にかかった人なんて再就職先がないと思う。 ・300万円ほどのローンがある。 ・今の会社はありえないくらい給料がよいので、借金返済してある程度お金をためるまで 頑張るのもありかなと思う。(3年間働いて辞めた人は500万円ためて辞めたらしい。新卒でそのくらいためられるなら、もうちょっと我慢してお金の為に働くのも一つかと) 会社やめても私生きていけますか? or 会社やめなくても生きていけますか?

  • 送別会欠席?

    友人から相談されています。 彼の会社で今度10人ほどの方々が定年とかで退職されるそうです。 彼が送別会の企画を任されましたが当事者の半数近くの人が欠席とのこと。 どうしたらいいかと悩んでいます。 私もそんなことは前代未聞のことですのでどう回答したらよいのかわかりません。 別に不仲とかそんなことではないそうですし確たる理由も用事もないそうです。 言いすぎかもしれませんが、せっかく送別会を開催しようという善意をなにかないがしろにするような行為だなと私個人としては思います。 せっかくの人の好意は素直に受けておけばよいと思うのですが。 皆様はどう思われますか、どうしたらよいと思いますか。

  • 正社員以外は、会社の飲み会などには参加できない?

    私はある会社で、契約社員として働いて、もう5年ほど経つ者です。 そんな私の勤めてる会社の事で、ふに落ちない事があるのです。 それは、忘年会・新年会・社員旅行・○○大会等の社内行事に、契約社員・パート・派遣は出席させてもらえないと言う事です。 正社員以外の人間は、こういった行事には出てはいけないものなのでしょうか? 私はまだ若くて、他の会社というものを知りません。会社によって違うのかもしれませんが、私としては、雇用形態は違うけど同じ会社の一員なのに、社員だけが盛り上がれて(楽しい、楽しくないは別ですが)そしてあからさまに差別をされているようで、おもしろくないです。 本当は「会社だからと」割り切れればいいのですが、やはり・・・・・・。 旅行はともかく、飲み会すらも出られないのでしょうか? 他の会社でも同じですか? みなさまの会社はどうでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 分かりにくい文章で、ごめんなさい。

  • 派遣社員の休み。。

    現在派遣社員で働いています。 シフト制で週5日勤務です。 しかし、派遣社員が多いこの会社。。 シフトを決めても欠席が多いのです・・・。 つまり、その日に会社に連絡して休むケースが。 はじめは私もなんでこんなに休んでるんだろと思っていましたが周りに流されてずる休みをここ1年で3回しました・・。 他の派遣社員さんはどうなんでしょうか。 正社員にくらべてこのような自由さはあるのでしょうか?

  • 会社のディベート研修があります。おもしろい議題ないでしょうか?

    お世話になります。 今度、会社のイベントでディベート大会があります。 社員15~20人ほどで、ディベートすることが目的なので議題は何でもよいとのことです。 今のところ、「ニート」「年俸制」「NHK」などが候補として挙がっているのですが、 これから毎週の行事になるようなので面白い議題は 他に何かないかと皆で頭を悩ませています。 入社1年目の新人でもすっと入っていけるような身近で身のある かつ賛成派・反対派が割れそうな議題は何かないでしょうか? 同じようなディベート大会を会社等で行ったことのある方、 なにか盛り上がった議題などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「入寮時はスーツが常識」は特殊な人だけ??

    今年大学を卒業して、3月末に会社の寮に入ります。 プロ野球(巨人)の選手が入寮する際に私服で行ったら 寮長に「何だっ、その格好は!! 普通はスーツを着てくるものだ」 と説教されたらしい(前代未聞の大失態らしい)のですが、 今年就職する友人の多くが私服で入寮する予定らしく、すでに働いている先輩にも 「自分の時は私服だったし、寮にスーツは大げさだろ」と言われました。 この違いは一体何なんでしょうか? プロ野球選手はテレビなどで注目されているからスーツが必須なだけで、 一般庶民は私服でも良いっていうことですかね?

  • 会社行事に参加したくない

    まだ先の話なのですが、もう今から不安で悩んでいます。 10月に会社のイベントがあり、貸切バスで移動します。 私は入社1年目で特に仲の良い人がいませんし、まだ顔と名前が一致しない人が沢山います(社員は200人前後います)。 悩んでいるのは孤立しないか、ということです。 例えばバスに乗る際、誰と座るか? イベントというのはバーベキューをするのですが、輪に入れるか? 等挙げればキリがありません。 最悪欠席する、という手もあるのですが、会社行事に毎回不参加というのも気まずいし、どうしたものかこまっています。 お知恵をください。

  • 休職している人間は、失業保険は使えないと言われました…。

    初めまして。 会社を休職して三か月目になる者です。事由は職場が原因の精神病です。 現在、私の状態は会社の規則では「欠勤期間」に分類されているそうです(期限は七か月です。その後に休職期間があります)。 休職期間があと三か月伸びる旨を診断書と一緒に説明し、欠勤期間の延長をお願いした所、 上司から執拗に退職勧奨をされました。曰く、「余裕がない」「損をしたのはこっち」だからだそうです。 一応上場している企業で日頃「うちは大丈夫、社員は助ける」と言っていたりしていたので 不思議に思いましたが、確かに私は邪魔な存在でしかないので当然だと思い、否定せずにお願いを続けました。 「復職の意思はあります、あと三か月で回復の見込みがあると言われました」と。 すると上司は、こう言いました。 「粘っても無駄だよ。うちも君も嫌がって書類に判を押さなかったら自動的に解雇になるしさ。 第一、失業保険だってうちから給料もらって休んでる間はカウントされないんだから、このまま休職しても一生もらえないよ」 保険の為に粘っているつもりは全くありませんでしたが、それでも先を考えると頭の中が真っ白になりました。 結局、最終的な話し合いは来週に持ち越されましたが、どうしたらいいのか分かりません…。 ・正式に入社したのも出勤していた期間も八か月です。 ・欠勤期間(休職?)している間のお給料は、会社が規定にそって出しています。 このような状態では、仮に欠勤期間が認められても辞めたとしても、失業保険は出ないのでしょうか? また、欠勤期間を認めて頂くにはどのようにお話しすればいいのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 休職期間満了による退職の原因が会社側にある場合は?

    少し自分の退職した時点のことについて考えられるようになったので 教えていただけると幸いです。 3年前の話になりますが、休職期間満了による退職を、 人事部長、産業医に告げられました。 職務規定にも書かれており、覆せないとのことでした。 私が休職した理由は精神疾患です。 それまで、患ったことはありませんでしたが、 ・上司によるパワハラ  具体的には  ・オーバーワーク(早朝出勤、持ち帰り業務、徹夜、過剰残業)  ・暴言(殺すぞ、バカ、アホ、ボコボコにする、潰す、父を侮辱、人格否定等々)  ・連日の飲みの強要(18時~終電なくなるまで、飲みでの説教、終了後帰宅し仕事も多々)  ・精神疾患発症後、休職を勧める診断書を上司に提出するも、上司は人事への連絡をせず、   丸め込まれ通院しながら勤務  ・いよいよダメになり、上司と話し合い休職  ・数ヵ月後復しリハビリ期間を過ごすも、新しくきた先輩社員にリハビリを超えた業務を   強要される。これにより、リハビリを推進する人事・産業医と通常ワークを要求する   先輩社員との板挟みになる。先輩社員も私の事情を知っていましたが、   「俺はお前を病気とみるつもりはない!」と宣言されている。  ・会社提携のカウンセリングに通いだす。⇒辛い現状を話したところ、直接人事に、   私の現状とカウンセラーの助言をお伝えいただく。   後日カウンセラーより、人事の方も、パワハラがあったことを認識していたようなので、   おそらく改善されると思います、と伝えられるも、何も改善なく、いよいよ先輩社員からの   業務要求についていけなくなり、体が悲鳴をあげ、再度の休職。   再度要休職の診断書が出たことを人事に電話で伝えるとそのまま休職するよう伝えられる。  ・2ヶ月程度で、持ち合わせていた休職期間がなくなり、傷病手当を利用。  ・4ヶ月経過後、再度復職を願い出、産業医との面談をし、これまでのパワハラや、   リハビリ(上司、私ともに業務をセーブするよう人事に言われていた)期間の   過剰強要があったこと等を伝える。該当の先輩社員が異動の対象となっている   (本件とは関係なし)ので所属部署から異動する可能性が高いので、もう少しゆっくり   休むように言われ、そのとおりにする(+1ヶ月ほど)。  ・会社のセキュリティキーを一旦返還するように指示があり返還する。  ・人事部長、産業医同席の元面談が行われ、休職期間満了による退職を告げられる。   既に持ち時間がなくなっており、職務規定により退職となるとのことでした。  ・精神疾患を患った理由が理由だけに、再度人事部長と電話で再考を交渉するも、      職務規定で決められているから無理だ!   パワハラを人事のほうで把握されているとカウンセラーより聞いています⇒把握してない!   パワハラがあり原因となり疾患を患いました⇒知らない!   そんな復職のことなんか考えているからいつまでも病気が治らないんだ!   病気を治すことに専念したほうがいいんじゃないか?!   はっきり言うが向いてないんだよ!  と言われ心が折れ、その後この件について考えることは一切してませんでした。 しかし、時間が経ち、思い返せるようになりましたので、あのときのこの一件は、 問題ないことなのか、問題があるのか、法的、常識的に知りたくなり、質問させて いただきました。   人事部長は騒ぎたいなら勝手に裁判でもなんでも騒げ!   と言ってました。   なお、当時のこの会社はいちおう一部上場企業です。   万全な体制はとってあるだろうと思います。   もし、当時の会社の対応として、おかしな部分がありましたらご教示ください。   よろしくお願いします。   今となって思うのですが、産業医の「もう少し休んで」は計画的なものだったのかなと   感じます。