• ベストアンサー

中国産の有機切り干し大根は安全ですか?

93ka04akの回答

  • 93ka04ak
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.1

私なら、食べません・・・・ 日本物でさえ、信用できないこの頃ですもの。

ranran7777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国内でも虚偽表示もんだいなど 何かと心配なことがおおいですから。

関連するQ&A

  • 有機栽培だけど、中国産・・・

    いつも購入している豆乳や豆腐、納豆、ごま に産地が書いていない のですが、全て有機栽培なのに、安価・・ということは、中国産なの でしょうか・・? 有機栽培・・と表記の中国産と、国産ではどちらが安全だという感覚 ですか?とにかく有機栽培の方を選んできましたが、最近疑問を感じ 始め・・・・・

  • 大豆、国産or有機どちらが?

    豆腐、豆乳、納豆、醤油、味噌・・大豆が原料のものがいろいろありますが、購入する際、原料に「有機大豆」が使われているものがいいのか、「国産大豆」が使われているものがいいのかいつも迷ってしまいます・・・。 「有機大豆」は農薬の心配がないので安心ですが、輸入大豆だと輸送の際に薬品等つかっているのでは・・と心配ですし、国産大豆は農薬が気になります・・・。 どちらが安全なのでしょうか?詳しい方、教えてくださいm(__)m

  • 中国産、大豆、きな粉、ひじき、切り干し大根・・・

    健康だと思ってよく食べていた、きな粉やひじき、切干大根が中国産でした。 ショックが大きいです。 中国産でも少しは健康に良いでしょうか? パッケージには例えばきな粉ですが、健康に良い事書かれてるんですが・・・ 私は過去の事取り戻せないのについついクヨクヨ考え、調べまた新たな心配事増やしています。 治療中ですが辛いです。 知らぬが仏・・・余計な心配が多いかもしれません。 その判断ももうつきません。 今回の中国産の大豆やきな粉を健康食品だと思い一時期ですが毎日食べていた(特にきな粉) きな粉ですが、毎日ともなりますと将来何か害はありますでしょうか? (きな粉、問い合わせましたら、販売元はきちんと安全な証明書ありますとか言ってました、危険ですとは言えないですよね?しかも小さな会社です。大手ならまだ安心ですが。) 皆さんでしたら今回の事クヨクヨ気にしますか? 自分では判断つかないですが気にするレベルの話でしょうか? (気にしても取り戻せないことはわかってます) それとも今後食べるのやめよーくらいで気にしませんか? 今も中国産の大豆を調べてたら野菜ジュースも中国産使ってるようでこうやって新たな心配が増えてます><

  • 有機農法について教えて下さい

    スーパーで目にすることが増えた有機農作物、有機食品などは 農薬を一切使わずに育てたものなのでしょうか?農薬を一切使わずに育てることはできると思いますが形も小さくバラバラなイメージがあります。 でも店頭でみる野菜は結構立派な形をしているのでどうやって栽培しているのだろうとギモンに思いました。 実は有機の枝豆の種を買いましたので、有機農法(そんな大規模なものでなく庭で種をまいてというカンジです土地に農薬をまかないで2年以上はたっているとおもいます)で育ててみたいと思っています。 どうやって育てているかというのはもしかしたら企業秘密かもしれませんがもし教えてくださる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 有機JASマークのついたお米はありますか?

    背景:  子どもに経済的に許す範囲で、なるべく安心安全な食材を、と求めています。  お米ですが、有機JASマークのついたものは存在するのでしょうか?実は、ある宅配野菜を取っているのですが、そこで扱っているお米を購入しました。有機JASマークも、番号も入っています。が、やはり、高価なため、夫にしかられてしまいました。  おりしも、今朝、玄関に近所のお米屋さんのチラシが。で、「減農薬栽培米」という広告で、電話して聞いてみたところ、「現在の日本では、無農薬で、有機栽培のお米は存在しない。」とのお返事。  「それみたことか。」と夫。私の購入した有機JASマーク付のお米は「その宅配野菜業者に騙されていて、法外なものを購入したのだ。」としかられました。「その宅配野菜の会社に聞くんじゃないぞ、騙している会社なんだから。米屋のいうことには間違いない。米のプロなんだから。」といいます。悲しい気持ちでいっぱいです。 質問: (1)有機JASマークのついたお米は存在しますか? (2)(1)のマークについている番号はトレーサビリティの為に付いているのだと思いますが、どこで調べれば、トレースできるのですか? 教えてください。

  • 有機野菜や、特別栽培の野菜はおいしいの?

    よく、自然栽培、有機栽培、特別栽培の野菜は安心安全でおいしいといわれます。 農薬などの観点から、安心安全といわれるのは分かる気がしますが、 ”おいしい”といわれるのはなぜでしょうか? どういった要因が通常の化学肥料などを使った野菜より野菜を おいしく させるのでしょうか? もし、参考になるサイトなどがございましたら、併せて教えていただけると、なおありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 有機JASについて

    有機食品について教えてください。 有機JASの認定を受けている加工商品や野菜などは 栽培が有機であれば、収穫後に薬品を添加しても 認定されるものなのでしょうか? 外国産の農作物の場合、一般的に輸出時に農薬の何倍 もの劇薬であるホストハーベストをかけるようですが 有機栽培(外国産の場合はJASに限らず)で栽培された 農作物でもホストハーベストをかけて輸出して 日本でオーガニックや有機と謳えるのでしょうか? 例えば有機納豆などは中国産の大豆を使用していること が多いようですし、アメリカ産と書いてあるJAS認定の オーガニックプルーンなどはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食品の安全性 (中国産乾物、豆類について。と、玄米についてです。)

    中国産のワカメ・ヒジキなど乾物、 おやつにピーナッツ。 また小豆などの豆類をよく使います。 前のかたの質問回答のように、これも安全ではないのでしょうか?? 納豆や豆腐の豆も国産ではないと聞きますが、これの安全性はどうなのでしょうか? また、別に、 玄米について質問があるのですが。 玄米は、お米が精製されていない丸ままの状態ですよね。農薬にかかった部分がそのままですよね。 うちは、有機栽培された玄米を買っていますが、 そうでない玄米ってやっぱり不安でしょうか? 新米主婦ですみません。 いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 無農薬の野菜の育て方

    こんにちは。 野菜を作ると虫くいになるので農薬を使用するのだと思います。 でも安全な野菜のためには無農薬とか有機栽培?が理想だと思います。 無農薬などの栽培において、虫をつかなくするにはどういう苦労があるのでしょうか。 無農薬野菜を購入してみてもほとんど虫くいなどになっていなかったので、どういう風にそだてるとこうなるのかなぁ、と思いました。

  • 中国産の食品の安全性について

    今、ニュースでPM2.5なんかが問題になっていますね。 PM2.5に限らず、以前から中国産の食品に関しては、安全性に問題があるといわれてきましたが やっぱり、PM2.5が食品に及ぼす影響は大きいのでしょうか? PM2.5関連だけでなく、今現在の中国産の食品の安全性に興味があります。 たとえば、スーパーに行くと、中国産の野菜や魚介類・・・シイタケやタケノコ、ハマグリや甘鯛などが並んでいたりしますが食べても大丈夫でしょうか? 時々中国産の食品を買ってみると、ハマグリの色が変に黄色かったり、甘鯛は焼いてみるとすぐに身がぼろぼろと崩れたりします。なんだか、汚染物質が大量に含まれているのではないか、 と怖いのですが・・・・。日本の行政は中国からの輸入食品の安全性をちゃんとチェックしているのですよね? それでも、やっぱり心配なので できるだけ産地が表示してあるときは避けるようにしているのですが、それでも知らずに食べてしまうときってあると思います。 具体的に、中国産の食品にはどういう汚染物質が含まれていたりするのか教えてください。