• ベストアンサー

おがくずの重量って?

noname#3354の回答

noname#3354
noname#3354
回答No.2

木質の研究もしている学科に在籍していました。 木の真比重(水分や空隙をすべて除いた場合の比重)は樹種に関係なく約1.5です。ですので、通常のおがくずをよく乾かして(=全乾状態で)計測した場合は、それよりも軽い値となります。また、各種木材の気乾での比重は掲載しているサイトがありましたので参照してみてください。 どのような用途に使われるのか分かりませんので的外れの回答だったらごめんなさい。

参考URL:
http://www.wood.co.jp/exmk/exmk2.htm
joe-kun
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。真比重という言葉初めて目にしました。自分が素人というのが身にしみてわかります。

関連するQ&A

  • 計算方法

    かぼちゃの実、皮。大葉について含水率と灰分、これらの植物中の鉄及びカリウムを測定しました。 そこで、質問なんですが、含水率及び灰分をg/100gで求めたいのです。私にある情報は試料を乾燥、灰分化させたときの重量のみです。どうすれば計算できるか教えてください。

  • 含水比について

    土木の土質力学で、含水比という言葉が出てきますが、どうもこれは、土の中の水の重さを土粒子の重さで割り、100をかけてパーセントであらわしたということらしいのですが、なぜ、土粒子と水の重量全体のうちの水重量の割合としないのでしょうか? 素人考えなのですが、通常、%というと割合を連想し、割合というと「全体に占めるあるもの」というイメージがあります。そうなると、土全体に占める水という発想で、土全体で割った方がしっくりくるように感じます。 なぜ、こういうことをするのでしょうか? 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 夜行バスのスーツケース大きさ

    こんにちは。 今回、夜行バスの日交高速バスを 利用するのですが 荷物規定の意味がよく分からなくて 困ってます。 ↓↓これが規定されてるものです↓↓ 総重量  10kg 総容積  0.027立方メートル      (0.3立方メートル)      縦横高さ30cm✕30cm✕30cm程度 長さ   1メートル 大体の目安でいいので教えてください

  • 物理化学で質問です。

    物理化学で質問です。 101kPa,298Kに保たれた室内で毎分180gの水を気化させたとき、相対湿度(水蒸気圧/飽和水蒸気圧)を80%に保つためには毎分何立方メートルの空気を外気と入れ替える必要があるか。 外気は、303K,相対湿度50%,飽和水蒸気圧4.28kPaとする。 298Kでの飽和水蒸気圧は3.19kPaとする。 この問題を、以下のように解きました。 毎分180÷10=10molの水蒸気が発生する。 つまり、22.4l×10÷1000=0.224立方メートルの水蒸気が発生。 室内の空気1立方メートル中に存在する水蒸気は 1×(3.19/101)×0.8=0.0253立方メートル 外気の空気1立方メートル中に存在する水蒸気は 1×(4.28/101)×0.5=0.0212立方メートル つまり、空気1立方メートル入れ替えれば、水蒸気は 0.0253-0.0212=0.0041立方メートル減少する。 水蒸気は毎分0.224立方メートル発生するので、毎分0.224立方メートル減らせば湿度は一定に保たれる。 つまり、0.224/0.0041=54.6立方メートル よって、毎分54.6立方メートルの空気を入れ替えればよい。 この答えの数字がかなり大きい気がします。 おかしいところが無いか見ていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抵抗率って

    はじめまして 物理(電気)の素人であまり知識がないのですが 抵抗率というのは単位がオーム・メートルじゃないですか 単位立方メートルの抵抗値だからオーム/立方メートル だと思うのですが オームとメートルを掛け合わせる意味がわかりません よろしくお願いします

  • 私立中・高の本当の入学者数は

    私立中・高において、合格者が定員の何倍も出ている学校がかなりありますが、 本当の入学者数(合格者に対しての入学者数。入学率とでも申しましょうか)を 測る方法はあるのでしょうか。 また、正確な数字は把握できなくともだいたいの目安などはあるのでしょうか。 学校レベルによっても、もちろん違ってくるとは思いますがよろしくお願いします。

  • 最近ダイエット&筋トレをはじめました。

    最近ダイエット&筋トレをはじめました。 何か目標になる画像があればいいなと思い、探していたところ素晴らしい画像を見つけました。 写真の女性の体脂肪率はだいたい何%位でしょうか? もちろん正確な数字などわかるわけないので、大体の目安でかまいません。 個人的には5%前後なのかなと思っています。

  • どうやって、深く掘るの?

    温泉を出すのに、地下何千メートルと深く掘りますよね。どうやってこんなに深く掘れるのか、疑問に思っていたら、土木に詳しい人がドリルの刃をどんどんつぎたしながら、掘っていくから、何千メートルも掘ることができると教えてくれました。そこで2点質問ですが、 1.ドリルの刃を本当に継ぎ足して掘るのでしょうか 2.もし、それが本当ならば、たとえば1本10メートルで100kg(すみません、素人なので、刃のメートル数や重量はまるでわかりません。とんちんかんな数字だったら、ごめんなさい。)と仮定した場合、2000メートルなら、200本刃がいるので100kg×200=20トンになりますよね。こんなに重い(もっと深く掘るなら、当然もっと重くなります)重量を掘る機械って、あるのですか? ぜひ、教えてください。お願いします。

  • 断熱材(ロックウール)の雨水による濡れ確認

    施工業者の手順ミスにより断熱材が雨水でぬれてしまった可能性があり、後日断熱材のチェックをし、濡れてるものは交換してもらえることになりました。 そこでチェックの方法を教えてほしいのですが、袋の中もきちんと開けてさわって確認したほうがいいのか?それとも表面(ビニール部分)だけでいいのかわかりません。一度、ビニールをあけてしまって濡れてなく、それをもう一度貼ることによる不具合はありますでしょうか? 機械なようなもので含水率を正確にはかったほうがいいのでしょうか? 素人なものでうまくまるめこまれそうで怖いです。チェックした後に、濡れてた同じ断熱材とかを使われる可能性もあると感じます。 施工業者は今回の件もあり信用ができなくなってしまいました。 どなかたご教授ねがいます。

  • 理科総合Aの分野での質問です。

    理科総合Aの分野での質問です。 空気組成である窒素(N2)は1秒間に(  )m移動し、その間に他の粒子に約(  )回衝突します。 という問題があります。 ()に入る数字をお教えください。 発達障害の息子に教えますので、できるだけわかり易い回答をお願いできれば幸いです。 よろしくお願い致します。