• ベストアンサー

理科総合Aの分野での質問です。

理科総合Aの分野での質問です。 空気組成である窒素(N2)は1秒間に(  )m移動し、その間に他の粒子に約(  )回衝突します。 という問題があります。 ()に入る数字をお教えください。 発達障害の息子に教えますので、できるだけわかり易い回答をお願いできれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.3

1)この質問はそう簡単ではないようです。大学の物理化学でも、徹底的に導入して、教えているでしょうか? 2) とりあえず、わかり易くとの事で、式の導入方法をはぶくと、気体の平均速度 c は cxc=(8RT/((pi)M)), コンピューターで数学の方式は表しにくいです。(pi)=3.1415, R=8.314x10の7乗、気体定数、T=273 K (0C), M=28 (N2の分子量)、 c=454 m/s (0C), 476 m/s (27C) となる。 ここで、圧力は1atm = 760 mmHg 2)ここで、衝突の件ですが、どの気体粒子もmean free path (平均自由行動距離)という考えがあり、この距離が、衝突までの距離とかんがえると、窒素粒子のmean free path (mfp) は、60x10のマイナス9乗 m (メートル)(1 atm, 273C)で、 (mfp) は 60mの10億分の1、 3)1秒で454m 動き、60mの10億分の1動いて、他の粒子と衝突し、衝突回数は、454/60 の10億になります。 衝突回数は7.6x10の9乗となり 約80億回とかんがえられます。 4)分子量の小さい水素粒子(H2=2g)は、(mfp)がN2粒子の2倍近くで、1秒で、1700mと動きの速さがずいぶんちがいます。(条件 1atm, 273K)

buzz1015
質問者

お礼

ありがとうございます。 理科の教師をしている他の知りあいに聞きましたが、 この内容は理科総合Aには関係のないことだと言われました。 教えてくださっている講師の方の得意分野なのかもしれませんね。 わかり易くく安易にお願いしてしまい申し訳なく思っています。 まずお教えしていただいた内容と 私自身が格闘したいと思います。 (^人^)感謝です。

その他の回答 (2)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.2

とりあえず速度の求め方です。 温度が決まっていても気体の分子はそれぞれバラバラの速さで運動しています。 個々の分子の速さを2乗し平均したものを「2乗平均速度」と言います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E4%B9%97%E5%B9%B3%E5%9D%87%E9%80%9F%E5%BA%A6 窒素分子は二原子分子なので、1モルあたりの内部エネルギーは(5/2)RT…(1) アボガドロ数をNA(個/mol),分子1個の質量をm(kg),分子量をMとすると 運動エネルギーNA×(1/2)mv^2=v^2×M/2000…(2) (1)と(2)は等しいので、(5/2)RT=v^2×M/2000 ∴v^2=5000RT/M 仮に気温を27℃とすると、絶対温度T=273+27=300 気体定数R=8.31, 窒素の分子量28 より v^2=5000×8.31×300÷28=445178.… ∴v=667m/s≒2402km/時 飛行機の3倍近い速さですね。

buzz1015
質問者

お礼

ありがとうございます。 だいたい飛行機の三倍という理解で我が子には十分かと思います。 私自身物理には縁のない生活なので、 見慣れない数式に触れながら それでも何気ない生活の中には、いろいろな考え方が存在するのだと思うと 面白い気がしたりしています。 感謝です。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.1

1気圧の常温と仮定して平均速度を求めることは可能ですが 理科総合Aより後で履修する物理IIで学ぶ内容であり 数値を求めることが目標の問題ではないように思います。 理科総合Aの教科書に同じ文章があるとか選択肢があるのではないでしょうか? 理科総合という科目の目的からして「けっこう速い」とか 「何も見えないけれど空気中で粒子が頻繁にぶつかり合っている」 ということが、わかれば良いのではないかと思います。 これは、お子さんの状況を踏まえているのではなく あくまで理科総合という科目の特性を踏まえた私の結論です。

buzz1015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットを駆使していろいろ調べたのですが、 簡単に出せる答ではない事には気づいていたのですが、 中間テストを前に 暗記は得意なのでまる暗記をさせてしまおうと画策していました。 他の問題をしっかり学習して 成果を出せるように切り替えた方がいいですね。

関連するQ&A

  • 理科総合Aにおいて分からない問題があります…

    理科総合Aの科学分野においての分からない問題があります。 私は科学が最悪と言っていいほど苦手なので、参考書を見てもどうしても理解ができません…。 塾での問題なのですが、ぜひ分かりやすく教えていただきたいです。 問題数が多く、申し訳ありません。 分かる問題だけでも解説をお願いします。 不純物を含むCaCO3 5.0gを塩酸に溶かすと、標準状態で0.96Lの二酸化炭素が発生した。 (1)純粋なCaCO3 5.0gを塩酸に溶かすと、標準状態で何Lの二酸化炭素が発生するか。 (2)このCaCO3の純度は何パーセントか。小数第一位を四捨五入して答えよ。 水素4L メタンCH4 1L 窒素3L の混合気体がある。これに空気35Lを加え完全燃焼させると、標準状態で体積は何Lか。空気のつくりは体積比で窒素:酸素=4:1とする。 私にとっては難問です…。 どうかお願いします。

  • 窒素が1秒間に何m移動するか教えて下さい。

    窒素が1秒間に何m移動するか教えて下さい。 またその間に他の粒子に何回くらい衝突するのですか? よろしくお願い致します。

  • 空気の組成を窒素80%酸素20%だとします。

    空気の組成を窒素80%酸素20%だとします。 このとき、空気の定圧熱容量は 0.8*Cp(N2)+0.2*cp(o2) でいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学入試の問題です。

    20℃、1.0×10^2kPaのもとで、1lの水に溶ける窒素と酸素の体積は、0℃1.0×10^2kPaに換算して、それぞれ16ml、32mlである。20℃、1.0×10^2kPaの空気で飽和された水に溶解した窒素と酸素の体積比はいくらか。ただし、空気の組成は、体積比でN2:O2=4:1とする。

  • 化学の得意な方へ質問です

    。 三酸化硫黄は、触媒を入れた反応器に二酸化硫黄と空気からなる混合気体を連続的に供給し、次の反応でつくる。 2SO2+O2→2SO3 反応器から流出する生成気体の組成(体積百分率)は、三酸化硫黄19.0%、二酸化硫黄3.0%、酸素8.0%、 窒素70.0%であった。次の問に有効数字2桁として答えよ。ただし、空気の組成は酸素20%、窒素80.0%とする。 問 原料の混合気体に含まれる何%が反応に使われたか?? 発生混合気体を100molで考えます。 この問題が少し微妙です。まず、窒素は反応していないことからまず、70molより最初の原料に含まれていた空気の量がわかります。 70÷4=17.5mol そして反応した酸素は2SO2+O2→2SO3より、19.0mol×1/2=9.5mol よって9.5/17.5×100=54% やっていることは理解できるんですが、なんか微妙です。混合気体に含まれる何%が反応に使われたかなので原料の混合気体とは二酸化硫黄と空気の混合気体ということですよね。 それなら二酸化硫黄の酸素の量も反応に使われていたはずなのにんなぜ考慮しないんですか?? 後、mol数に体積百分率掛けたらなぜ体積になるんでしょうか?? すごく馬鹿な質問ですが教えてください。 以上2点よろしくお願いします。

  • 物質収支の問題

    化学工学で物質収支の問題が出されました。先生は本を使わずに例題をいくつか出して、それを参考にして解くように言うのですが、タイプが違う問題で困っています。 問)C3H8を20%の過剰空気で完全燃焼した場合の燃焼ガスの組成を、水蒸気を覗いた乾き基準で示せ。 答)CO2:11.29%,O2:3.76%,N2:84.95% 式をたててみました C3H8+5O2→3CO2+4H2O ・この問題だと体積がわかりません。それでも答えが出ますか?(だからなのか答えが%で出ていますが) ・また、空気中の窒素はどのように扱えばいいのでしょうか? ・空気の組成(O2:21%,N2:79%)も関係してくるのでしょうか? ・「20%の過剰空気」はどこで影響するのでしょうか? ヒントでも何でも構いません。ご教授願います。

  • 高校理科総合Aの分野です

    モル濃度、12mol/Lの濃硫酸と純粋を混合して0.20mol/l希塩酸を500mlつくりたい。混合する濃硫酸の体積と純粋の体積を求めよ。0.20mol/l希塩酸の密度は1.0g/cm3とするという問題です。先生のオリジナル問題で、答えがもらえません。混合したりする問題が苦手で困っています。どういう式を立てればいいのでしょうか?今度のテストで出ます。はやく解答が欲しいです!よろしくおねがいします。

  • 組成式の解き方を教えてください

    理科総合Aのテストでこの問題(イオンからできる物質の組成式)が100%でるということなので完璧に解けるようになりたいので解き方を教えてください。 基礎的な問題として ※この記号^の次に書いてある数字や記号は右上にあるものとする。 Na^+とOH^- の場合は+と-を消してNaOHとする。+と-がある場合は±で消すのでこれは分かりやすいです。 次が問題なんですが、Ca^2^+とCl^-の場合はどのようにしたらいいのでしょうか?この他にもMg^2^+とCl^-のように右上に数字がある場合なんですが、その数字がもう一つの方に移動する理由が分かりません。 Ca^2^+とCl^-は±でCa^2とClにして、このあとの数字の2が右の方の数字がついていた記号に対して逆の方に移動させてCaCl2 Mg^2^+とCl^-も±でMg^2とClにして、MgCl2とする。 ようするに右上についている数字はもう一つの記号の方に移動させて書けばいいのでしょうか?

  • この化学の問題イメージできますか??

    三酸化硫黄は、触媒を入れた反応器に二酸化硫黄と空気からなる混合気体を連続的に供給し、次の反応でつくる。 2CO2+O2→2SO3 反応器から流出する生成気体の組成(百分率)は、三酸化硫黄19.0%、二酸化硫黄3.0%、酸素8.0%、 窒素70.0%であった。次の問に有効数字2桁として答えよ。ただし、空気の組成は酸素20%、窒素80.0%とする。 問 原料の混合気体に含まれる二酸化硫黄の体積の百分率は何%か。 この問題がイメージできません。 僕のイメージはまずビンの中に二酸化硫黄と空気が入っている、これを触媒を入れることによって反応させます。 反応によって生じるには三酸化硫黄である。 ここまでは自分なりイメージできたんですが、合ってますか?? そこから文章の意味が謎です。反応器から流出する生成気体の組成はということは生成した気体の事ですよね、生成したものになぜ反応していない窒素や、反応し終わったはずの二酸化硫黄が含まれているのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 化学工学の問題について

    化学工学初心者ですが図書館などで調べてもわかりませんでした。  1 天然ガスの組成はCH4(メタン)80%, N2(窒素)20%である。これをボイラーで燃焼し、ドライアイス製造用にCO2(二酸化炭素)の大半を燃焼ガスから洗浄する。洗浄器の出口ガスの組成はCO2 1.2%, O2(酸素)4.9%, N2 93.9%である。次の値を求めよ。 (1)吸収されたCO2の% (2)使用した過剰空気% (2)に 過剰空気%=100×(過剰空気/理論空気)=100×{(過剰O2/0.21)/(理論O2/0.21)}の式を使おうとしましたが分かりませんでした。 2 将来可能性のある水素ベースの燃料では、エンジンは96%H2(水素)と4%水蒸気の混合ガスを燃焼する。32%過剰空気を用いるため完全燃焼が起こる。燃焼生成物の組成を乾き基準で示せ。 乾き基準という言葉の意味を調べましたが分からなくて解けませんでした。 以上の二つの問題なんですが、分かる問題だけでもいいですので詳しい方回答お願いします。