• ベストアンサー

私立中・高の本当の入学者数は

私立中・高において、合格者が定員の何倍も出ている学校がかなりありますが、 本当の入学者数(合格者に対しての入学者数。入学率とでも申しましょうか)を 測る方法はあるのでしょうか。 また、正確な数字は把握できなくともだいたいの目安などはあるのでしょうか。 学校レベルによっても、もちろん違ってくるとは思いますがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

お礼の中でまた質問されておりますので・・ えーと、私立中学校で同じ系列の高校が併設されていない学校がありますでしょうか。つまり、高校の卒業数で中学についてもわかるはずです。当然ながら中高一貫校で、高校からの入学者が0の所ではそのままの数ですし、高校からも受け入れるところでは、その高校募集要項の数を引けば良いはずです。もし、どうしてもそれでは不確定で不安だ、というなら#1の方のおっしゃるように知りたい学校に電話して「貴校を受験したいと思っているが、中学(高校)のクラス数とクラス人数を教えて欲しい」と言えば答えてくれます。 それから、hirokattuchanさんのもう一つのご質問(教員の能力を測る方法)についてですが、朝から何回か答えようとしているのですが、なぜか受け付けてくれません。理由を書くと長くなりますので端的に、「そのような方法はありません」と答えておきます。

hirokattuchan
質問者

お礼

全くおっしゃるとおりです。 すばやいご回答ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.3

私立学校はどんな学校でも(たとえ東大合格数NO1のあの学校でも)、定員より多くの合格者を出します。それは、かならず入学辞退者があるからでその目減り分をどれだけ正確に見積もるかが、合格発表数のポイントです。つまり、目減りが大きいと見られる所はそれだけ多くの数を発表しますし、補欠を多く取りながら表面は定員分しか合格発表しない学校もあります。いずれにしろ、募集定員に近い数の生徒が入学することを期待しています。 また個々の学校においては、自校の入学者数を当然把握しているでしょうが、それは学校経営の要の数字でもあり、他者に無条件で公開はしないと思われます。ただ、大体の目安となる数字ならばわかります。それは入学者数ではなく、卒業者数を見ればよいわけで、これは「高校受験案内」の大学合格者数のところに出ています。 もちろん、種々の要因によって入学した生徒の全員が卒業するわけではありませんが(ここでの目減りが激しい学校もあります)、卒業生の数によっておおよその実態が判ります。数字の読み方はご自分で研究なさってください。

hirokattuchan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私立高校の場合は回答のように出せると思うのですが、卒業者数の出ない私立中の場合はどうでしょうか。何か目安になるようなものがもしあれば教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.2

多分正確な数(合格率)は出さないと思います。 なぜなら、願書を提出しても、実際受けに来ない人が何名かはいるからです。ですから、合格率が3倍であっても、実際は2.6倍くらいというケースはどこでもあります。しかし、当日欠席をしても、願書を出したことに変わりは無いので、入学定員に対し、受験者(受験願書提出者)の倍率を出して(公開して)います。 私立中の場合、私の経験からいうと、入学率はほぼ99~100%以上になります。私立中の場合、合格者は入学定員きっちりにとります。そして、入学手続きをしなかった場合、不合格者の中から成績が上位順に連絡をしていき、不足分を足していきます。(いわゆる補欠入学というものです)そのため、入学式には定員きっちりになります。(経済的理由や事故などにより4月1日以降に入学を辞退した場合は補欠はしません) また、このごろはA・B日程などと入試を2回に分けるケースもあります。その場合は2回目の入試はたいていすべりどめなので、倍率は高いですが、実際の受験者数は少ないです。 また、学校も合格者の何%かは他校に逃げることも想定して予定人数よりも多くとります。たまに、逃げる数が少なくて、実際の定員よりも多かったというケースもあります。 あと、帰国子女が毎年2,3人はいるので、だいたい学校の設定している定員+2~5人が入学者数になります。 各学校の入学定員数はたいてい書店の中学・高校入試ガイドや学校案内に書かれています。書かれていなければ学校に聞けば教えてくれますし、学校発行の学校案内には各学年の人数も載っていますよ。

hirokattuchan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 21kyoko
  • ベストアンサー率10% (7/70)
回答No.1

市販している入学案内をよく見ると去年の倍率というのがあります。実質倍率というのもどこかに出ていると思います。私立はださないかもしれませんが公立はだしています。  私立の場合、電話などで現在のクラス数と人数を問い合わせれば入学率はすぐにわかります。

hirokattuchan
質問者

補足

回答ありがとうございます。私立中の場合簡単にクラス数と人数を教えてくれるのですか。もし、うまい問い合わせ法などがありましたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立大学の入学について

    現在23才です。高卒以降、定職にも就いてません。(バイトを3個したのみです) 将来の事を考え、住んでいる所の近くに私立大学があり、出来れば入りたいと思ってます。 しかし、学力は・・・・・行ってた高校も、「下の上」程度で、まったく勉強した記憶もないです。、更に当時は 学校=メンドクサイ程度に捉えていて欠席・遅刻も凄くしていました。 つまり、学力が → まったく無に等しいのです。 そこで聞きたいのですが、現在多くの大学が「定員割れ」状態だと聞きました。 もし、自分の生きたい私立大学が「定員割れ」になった場合、入学試験の点数が低いとおもわれる自分でも「入学が出来る」などといった事が起きるのでしょうか?

  • 私立のセンター試験

    私立の大学でセンター試験を利用して合格した場合ってラッキーなことなんでしょうか? また、センター利用入学試験で定員10人程度のところに百何十人も志願し、倍率が十何倍になっても10人しかとってくれないんでしょうか? 回答お願いします。

  • 私立大の入学金を払う時期

    国公立大学の合否が分かる前に私立大学の入学金を払う締め切りが来るため、国公立大が第一志望の場合、滑り止めのための私立大に入学金を払うなら、国公立に合格した場合は無駄になるかもしれない、という話を聞いたのですが… これは本当なのでしょうか。 システムがよく分かっておらず、よかったら教えていただけると助かります。

  • 国公立の定員

    国公立の定員 自分の志望している国公立大学の学部の昨年の合格者数を見ていたら、定員が15名に対して合格者数は47名となっていたのですが、実際に入学したのは15名だけでした。また一昨年の合格者数を見てみると、定員15名に対して37名が合格し16名が入学していました。 この47や37といった数字はどういう意味なのでしょうか?国公立でも私立と同じように、事前に発表している定員よりも多く人を取るということはあるんでしょうか?

  • 私立大学合格者について

    私立大学合格者は定員より多く合格を出すはずですが、何倍くらい出しますか。 ご存知の方、おられましたら教えていただければと思います。 よろしく、お願いします。

  • 私立中学へ入学するときの手続き

    娘が私立中学を受験し合格しまいした。 中学校への入学手続きはわかったのですが,市町村教育委員会へはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 私立高校の合否判定

    私立の場合、公立高校の滑り止めで、受験する子がたくさんいます。 そこで質問です。 私立高校側では、合格しても、公立へ行く子が多いので、多めに合格判定をしていると思います。 でも、どれくらい、公立へ流れるのか、正確な所は解らないと思います。 ましてや、私立の場合、掛け持ち受験する子も沢山います。 ですから、結果的に、教室が足りないくらい入学者が出たとか、少なすぎて、不本意ながら、多くの辞退者が出て、二次募集をするというような事はないのでしょうか? 要は、過去のデータで、多少定員の過不足があっても、そのあたりは、そのままの入学者で行くのでしょうか?

  • 医療系専門学校入学者は、定員に達しているのですか?

    臨床検査技師を目指して専門学校に入学を考えています。 大学を中退し、現在フリーターの27歳です。 三流の私立大学は、定員割れになっていると聞きますが、医療系専門学校は、定員に達しているのでしょうか。 この歳で受験するには、試験でかなりの 点数を取らなければ、 合格できないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 私立高校の倍率について

     今朝の新聞で発表されていましたが、都内私立高校の倍率が、10倍をこえるものから定員に満たないものまで二極分化されているようですね。これからも、その方向に行くのでしょうか?   市販の受験関係本での偏差値が比較的高くても倍率が低いところは、現実問題として入りやすいということ? それとも、学校のレベルを落とさないためにもむやみには合格させない? もちろん、個々の学校により状況は違うでしょうが、傾向が知りたいと思います。 要は、公に発表されていることと、現実の違いを知りたいということです。 関係者の方々の忌憚の無いご意見をいただければと・・。

  • 日本電子専門学校とHAL東京について

    日本電子専門学校とHAL東京について 上記の学校の求人倍率に関して計算していて気づいたのですが、 日本電子は,去年の求人倍率が36.8倍(一人あたり約36社ということですよね?)らしく、求人者数が30007人。 これで求人者数/36.8倍=約815人 という数字が出てきて疑問に思っています。 なぜなら、815人という数字は、あまりにも日本電子が募集する入学定員(約1800)と比べても差がありすぎるのではないかと思いました。 それと、HAL東京の入学総合定員数は約920人というのを聞きました。 この約920という数字をみて,HAL東京の2013年卒業生の就職先一覧というのを見ると合計で960人ほどでした,多少の定員の誤差はあるかと思いますが、100%就職率に近いのではないかと思いました。自分でもそんなものは保障されていないと十分に分かっていますが,数字からすると近いものはあるのかなと思いました。 自分なりに計算して出したのですが、なにか間違った情報でやってしまったかもしれません。 確かな情報や、自分が出した計算が間違っているなど,ご指摘くださる方はどうぞよろしくお願いいたします。 それと,この二つの学校のどちらかに通っている方や、その周りの方など何か ここは...........などというご回答いただけたら幸いです。 ご回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • ホムセンやスーパーで購入するレジ袋の色について疑問があります。白いレジ袋は半透明ではないため、そのままでは燃えるゴミとして出すことができません。別の半透明の袋に入れる必要があるのではないかと考えています。
  • 平気で白いレジ袋を燃えるゴミとして出している人をよく見かけますが、売られているレジ袋は半透明ではないので問題があるのでしょうか?
  • レジ袋の色に関して気になる点があります。白いレジ袋は半透明ではないので、燃えるゴミとして出すことができないのではないかと思います。しかし、周りでは平気で出している人を見かけることがあります。売られているレジ袋は半透明と言えるのでしょうか?
回答を見る