• ベストアンサー

特待生で、私立中へ入学された経験を教えてください。

今年、中学受験した子供の事で、教えてください。 贅沢な 悩みかもしれませんが、あまりレベルは、高くありませんが、 2箇所の学校に 特待生で 合格できました。でも 正直 迷っています。このまま 入学させても 大丈夫かと不安があります。 特待の経験をぜひ、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mike_226
  • ベストアンサー率38% (36/94)
回答No.1

こんにちは。 合格おめでとうございます。 特待にもいろいろあります。 スポーツ特待、学力特待などの種類 内容を見ても・・ 入学金のみ免除 初年度のみ免除 学費半額 3年間学費免除 などがあります。 特待の条件として、指定したクラブ活動を退部 すると特待条件から外れたり、外れなくても、 冷たい目でみられたり・・・などあります。 学力の場合も特進クラスから落ちたり、 学年順位が20番以下になるとはずされたり ありますので、よく条件を確認してください。 正直、レベルを落とした学校でも特待を維持 できるのであれば、いいと思います。 ただし、維持するためには、塾などで、 それなりの費用がかかる事も念頭においとか なければなりません。

mizuchan1
質問者

お礼

くわしいアドバイスありがとうございます。 正直 特待でなく 普通に入学したほうが、変に悩まなくていいかもと 思ってます。まだ 本命が残っているので その結果から、じっくり 考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mike_226
  • ベストアンサー率38% (36/94)
回答No.3

No.1です。 本命があるのでしたら、本命合格したら そちらに行ってください。 その方が後悔しないと思います。

mizuchan1
質問者

お礼

本当ですね。 取りあえず、本人が、納得する方向で、頑張ってみます。 何度も 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fini
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

息子が中学入試の出来が良かったのでしょう。特待で入学金と中1の授業料免除だったのですが、入学してみたら出来るお子さんが多くて、とても上位10位を維持することなど論外。2年からは普通に授業料を納めました。 私は、本人が傷つくのではないかと心配でしたが、本人はのんきなもので、全然気にしていませんでした。成績が落ちたことに対し、学校も別に何も言いませんでしたし、不快な思いもしなかったようです。 せっかくの幸運(というと失礼でしょうか)ですので、入学させたらいかがですか?第一志望ではなかったかもしれませんが、受かったら行きたいと思ったから受験されたのでしょうし。

mizuchan1
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。実は、私も ついていけるか 心配なのです。もちろん その時は、授業料を納めようと思っていますが、子供が、落ち込んだりするかもと考えてしまいました。 でも もしかしたら、大丈夫かも知れませんね。 よく 話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立高校特待について

    子供が私立高校から、スポーツで特待の話を頂きました。 先日、中学の三社面談が有り、生活面に少々問題有りのようで 担任から、校長推薦は少し厳しいかもしれないと話がありました。 しかし、高校側から特待の話をもらっているので、一般入試で受験しても 特待生として入学出来ると聞きました。 担任はそっけない態度で、そこまでしか教えてもらえず三社面談は終わりました。 高校側から特待の話を頂いても、中学校長推薦をもらって、推薦試験を受けないと 特待入学出来ないのではないのでしょうか。 それとも、こちら側が、確実に入学すると高校側に伝えた時点で、一般入試を受けたと しても特待合格扱いになるのでしょうか。 どなたか、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 都内私立中学の特待制度について

    都内の私立中学の特待生のレベルってどのくらいなのでしょうか? 学校によってもレベルが違うと思いますが・・・ 特待制度がある学校とない学校もあると思いますが なにも知らないので詳しい方教えてください。

  • 東京都内の私立で特待生で行きたいのですが…

    中学3年の受験生です。 長女で、両親が地方出なので、まったくわかりません。 ご協力お願いします。 一応、都立は調布北高校を志望しています。 私立は、まだ決めていません。 希望は 1、家庭の経済的事情より特待生であること 2、調布北高校と特待生のレベルが同じであること が最低条件です。 あとは、共学か女子校です。 (プールもあればいいんですが、そこは我慢します笑) どこかわかりませんか? ほかにも、併願で行きたいと思っているんですが、都立と私立(特待希望)で併願はできるのですか? また、特待生はどのように決まるのですか? ほかにも自分に合った高校というのは学校見学で、判断すると聞きました。 その、学校見学に行く高校を決める目安というのはどう決めればいいのですか?

  • 私立高校の特待生について

    タイトルどおり、私立高校の特待生についての質問です。少し長文になりますが・・・。 私は英語が好きで、よりよい環境を目指して私立の外国語科に進もうと思っています。 私の目指している私立高校は入学費用30万程度、授業料は100万円前後なのですが、とてもそんな金額は払えないので特待生(スカラシップ生?というそうです)として受験したいと思っています。 受験資格の「国語・英語の成績が平均で4.5以上」は満たしているのですが、もしスカラシップ生として入学した場合、3年間よい成績を取り続けなければなりません。 年に1度スカラシップ生の更新試験があるのですが、それに落ちたら・・・と考えるととても不安です。 先輩の中には、更新試験に落ちたことで学校まで辞めてしまった方もいました。 (経済的な事情と、周りからの視線というものもあったようです) それに、私は英語が好きで評価5を取り続けていますが、帰国子女でもなければ特別英語教室に行ったりしているわけではありません。高校に入ったら、勉強だけでなく部活も頑張りたいと思っています。 そこで質問ですが、 (1)部活をやりながら特待生で居続けることは難しいのでしょうか? (2)特別な英語教育を受けたことがない人が私立の外国語科についていけるのでしょうか? (3)特待生になったら、具体的にどれくらい学費が安くなりますか? (4)海外研修や短期留学はどれくらいの費用がかかりますか? もし私立に特待生で入ったことのある方がいらっしゃれば、以上の点についてアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 子供の中学受験について

    母子家庭です。子供は現在小学6年生です。小学校入学当初から、学業成績が良く、「せっかく成績もいいので・・」という気持ちから国立中学受験をさせることに決めました。5年生から進学塾に通わせています。今年、とうとう受験生になったのですが、国立1本で受験をさせることに不安を感じています。受験当日の異様な雰囲気(校門前で塾の先生が競い合って激励を送っているシ-ンですね・・・)もあるので、「受験慣れ」をさせるため、特待制度のある私立を受験させようか・・と思っていましたが、会社の先行きに対する不安、また特待生といえど、色々費用もかかる(修学旅行など、私立は派手ですし)だろうということ、また特待生で入学したものの、次年度以降も維持させるために、結局塾にいかせないといけないのであれば、また費用もかかるのではないか・・と思うと、たとえ合格したとしてもとても通わせることはできないだろうと思います。念願の国立中学が受かればいいのですが、万が一、特待で私立が受かったけど、国立がダメだった場合、子供はきっと受かった学校に行きたいと思うだろう・・と思うと、「お金がないから、公立中学に進学して」というのも酷ではないか、とも考えてしまいます。「受験慣れ」のために、合格しても行かせられない学校を受験させない方がいいでしょうか?

  • 私立中学へ入学するときの手続き

    娘が私立中学を受験し合格しまいした。 中学校への入学手続きはわかったのですが,市町村教育委員会へはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 私立中学に入学したあと。

    息子に「私立の○○中学を受験したい。」と、言われたのが冬休みに入る直前でした。  校区の公立中は、確かに荒れていたので、同じ小学校からは付属中や公立の一貫校、近場の私立を受験した子もいます。 毎日、今日はサッカーだ!野球だ!と暗くなるまで仲間と遊んでいたので、このまま友達と地元の中学に通うか、公立の一貫校を受験?ぐらいの選択肢しか考えてませんでした。 息子が「受験したい」と、言った学校は、家から通うには遠く、ここら辺で狙っているのは、本当に教育熱心な家庭・・・と、言うような進学校だったので、正直、戸惑いました。 今まで、塾へも通ったことのない息子が、講習の為に朝、一人で早く起きて準備をし、(それが当たり前なんでしょうが、遊ぶ時以外はなかなか起きないんです。(^_^;)時間が早く感じて面白い!と、言いながら勉強していました。 今月、試験と面接が合格しました。 入学するのであれば、引っ越す事になるでしょう。 兄妹達も、転校をOKしました。 情けないと思いつつ、不安になっているのは私だけです。  私自身、中高と公立で、学校は荒れていましたが、クラブ活動に熱中し、その時できた友人が、今でも大事な親友です。 私立・公立に関係なく、本人次第だと思いながらも、進学校だと勉強一色になってしまうのでは?と、 不安になってしまって・・。 友達との関係はどうですか? 入学してからの生活は、充実してますか?

  • 高校入試特待生について教えて下さい

    来春高校受験の子を持つ親です。 高校へクラブの特待生として入学後、そのクラブを辞めた場合どうなるのでしょうか?その学校の特待生の条件は2種類あり、A・入学金、授業料全額免除 B・Aの半額免除 とあります。A・Bどちらの特待生になるのかは試験(面接・試験)で決まるとのことですがまだ受けておりません。私としては子供に高校生活を楽しんでもらいたいと思うのですが、特待生入学となればそのクラブでのプレッシャー強くでて高校生活が楽しめないのではと心配します。 宜しくお願い致します。

  • 千葉県私立中学入学式日程教えて!

    こんばんは。    千葉県の私立中学に息子がこの冬入試を控えているのですが、入学式の日程が、どこを見ても見つかりません。    実は、子供がピアノを習っているのですが、その発表会が春にあるのです。ピアノの先生が、受験勉強をしながらもピアノを続けた息子を、エライ!と言ってくださって、「是非、入学式とぶつからないように、日程を考えてあげたい」と、わざわざお電話くださいました。    とはいえ、まだどの中学に合格できるかも知れず、入試直前で「入学式教えてください」と学校側に電話するのも、気が引けて…。でも、ピアノの先生のお気持ちもうれしいし…。  どなたか、来年4月の入学式の日程をご存知でしたら、教えてくださいませんか?今年は何月何日だったよ、でも、かまいません。また、入学前の予定とか、入学後の予定なども、できれば知りたいです。(説明会とか入学後合宿など)  一応、以下の学校を受験する予定です。 1.市川中学校(市川学園) 2.専修大学付属松戸中学 3.芝浦工大付属柏中学 4.東邦大学付属東邦中学 5.麗澤中学 よろしくお願いします!

  • 公立か私立の特待生になるか

    こんにちは。愛知の中学生です。 私はもうすぐ高校の受験校が決まります 母からは公立の富田と言う学校に行きなさいと言われています 私も富田は一度行き雰囲気が好きになりました だから、そこを受けようと思っていたのですが 先日、私立の至学館高校の学校見学に行き 特待生制度を知りました 私は特待生になれる成績がぎりぎりでしたがあり 母に特待生になりたいと言いました すると母は今までにないくらい怒り 私立だけは絶対にやめて 私のストレスを増やさないで。と言い 本当に心の底から行ってほしくないんだなと感じさせられました ですが、どうしても私は母に聞いた理由に納得がいきません このもやもやを解決して、しっかり「富田に行くんだ」と意識したいです <母が私学を拒んでいる理由> ・就職先が変わってくる (一応卒業後、国公立大学に行きたいと思っています) ・入学費用などは無くなるが、部活や制服などの費用が高い ・公立と私立卒業では、世間の認識が違う。 例え至学館(私立)が富田(公立)より頭が良くても 公立受験に落ちた人(=道を外れた人)と言うイメージが定着している ・私学は裕福な人が多いため、遊ぶときなどに格差が生まれ悲しい思いをする 本当にそうなのですか? ちなみに私の意見も書きます <私が私学に行く方が良いと思っている理由> ・難関大学に行くための学力をつけやすい →公立よりも補習などが多いから ・特待生Aになれば入学金、授業料、施設維持費がなくなる →公立よりも安くなると思うから ・バイトができる →私の家は裕福ではなく、おこずかいは自分で稼ぐしかないから あと、特待生は学力が下がったら特待生を免除されると聞いています ですが、説明の資料には「三年間の授業料・施設維持費」と書かれており 三年間。と言う言葉が書かれているので、三年間大丈夫だと思っていますが これは違うのでしょうか ずらずら書きましたが 私はまだまだ世間の事を何も知らないし 母に養ってもらっている身で、大きな事は言えませんよね 本当は母が公立へと願っているのなら、公立に行くべきなのだとわかります 私の家は先ほど書いたように裕福ではありません 今日。本当に今日いきなりなのですが 母が父と離婚をすると決意したことを聞きました 父の借金で母が悩み、苦しんでいたことはずっと前から知っていたし 離婚をする日はそろそろ来るのだと薄々感じて過ごしてきました だから私はそこまで悲しくないのです けど、何の感情も見せない母ですが きっと神経は今までにないくらい疲労困憊しているはずです そんな状態の母に 死ぬほど嫌がっていた私立の話を持ち出すのは気が引けます しかし、進路選択は自分の未来の為にも後悔のないようにしたい。 という思いも隠せません 皆様の意見を聞かせてください 長文失礼しました

紙詰まりエラーの解決方法
このQ&Aのポイント
  • PX-S7050のプリンターで「用紙が詰まりました」エラーが表示されるが、用紙は詰まっていない。電源を切っても同じエラーが続く。解決策を教えてください。
  • 紙詰まりエラーが発生し、確認した箇所(A、B、C、D)には紙は詰まっていない。電源を切ってもエラー表示が続く。リセット方法を教えてください。
  • PX-S7050プリンターで「用紙が詰まりました」エラーが表示され、確認した箇所には詰まった用紙はない。電源の再起動後も同じエラー表示が続く。リセット手順を教えてください。
回答を見る