• ベストアンサー

生徒数の増加

 単純に考えて,学校で生徒(もしくは児童・学生)の定員数を増やすと全体的な学力レベルは落ちるんじゃないかという気がするのですが,どうでしょうか?  たとえば200人を300人に増やしたら,今まで入学試験で200番~300番だった人は入れなかったのに入れるようになるわけでしょう?どう考えてもレベルダウンだろって思うんですけど…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般的に統計学から判断すると母数(この場合生徒数)が多い場合、ポアソン分布といってばらつき示す指標に従います。学力、身長、体重など生徒によって違うと同じ。入試で一定の線引きをしても、その中でこのばらつきが発生します。ですので、貴方の考えは気のせいではありません。正しいです。 レベルのばらつきもトップから下まで幅が広がります。つまり、ばらつきの範囲が生徒が増えると拡大します。学問的にはこう考えますが。 一般には世の中怠ける人がいる様に人数が増えると怠ける人が紛れ込みます。レベルは下の人が足を引っ張りますので、レベル低下は自然の法則にあっていますので、それに逆らうのではなく、レベル低下した人のアフターケアが重要なのです。それによってばらつく範囲を狭めることが可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

受験生全体のレベルが変わらなければそうなるはずですね。しかしそれではつまらないので、そうならないケースを考えてみます。 たとえば、定員を増やすことによって、その学校の人気が高まり、受験生のレベルが向上するようなことがあれば、レベルが低下するとは限りません。 定員を増やして授業料を安くするとか、特進クラスを作るとかいった努力をし、実績を残せば、長期的にはレベルの向上も望めるかもしれません。ちなみに、学生が多くなれば、受験の実績を伸ばすこともできると思います。数撃ちゃ当たるというわけで。 しかし、短期的に見れば、レベルは低下すると思います。

takayuki_kato
質問者

お礼

 まとめてのお礼ですみませんが,多数の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mittsuna-
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.3

 「全体的な学力レベル」というのがちょっとよく分かりませんが、入試の難易度、つまりそこに入る難しさで言えば、定員数を増やすと難易度は下がります。これは質問者様が考えている通りだと思います。  ただ、学校のレベル、つまり学校の偏差値になると分からないというのが事実だと思います。これは、その学校の勉強のスタイル、生徒のがんばり、生徒のやる気、教師のやる気などとても多くのことが絡んでくるので定員数を増やしただけでは分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

入学試験でってのがミソですね。 極端な例ですと、逆に定員1人にすると、優秀な生徒一人の成績がそのまま反映されますね。 -- 入学試験でなくて抽選でとか、校区で選抜だと、変わらない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学で分数を教えている

    テレビを見ていたら、大学で分数を教えている映像にぶつかりました。その分数は、小学校で習う算数レベルの内容でした。 そんなにやさしい分数を知らない大学生がいるとは、信じられなかったです。 大学は入学試験を実施するのだから、そのような学力の低い受験生は、入学試験で振り落とされる、ものだと思っていました。入学後に必要な学力などを点検するために、入学試験があるわけですから。 しかし、分数のわからない学生が現実にいるのは、入学試験をしてないから、誰でも入学できる大学なのでしょうか? あるいは、他の学科が優秀なので、分数などの学力が低くても入学させたのでしょうか? そういう学生がいる理由を教えて下さい。

  • 大学の定員割れ

    大学の定員割れがひどい学部などって 多少、レベルに問題がある生徒も取るのでしょうか? 基準を満たさない学生とか・・・ 150人の定員に50人しかこないとか・・ そんなことないですか? やっぱり学力がない学生は取らないんでしょうか? 落ちる者は落ちるの?

  • 私立中・高の本当の入学者数は

    私立中・高において、合格者が定員の何倍も出ている学校がかなりありますが、 本当の入学者数(合格者に対しての入学者数。入学率とでも申しましょうか)を 測る方法はあるのでしょうか。 また、正確な数字は把握できなくともだいたいの目安などはあるのでしょうか。 学校レベルによっても、もちろん違ってくるとは思いますがよろしくお願いします。

  • 度々、生徒に対する教師の体罰や、教師に対する生徒の

    度々、生徒に対する教師の体罰や、教師に対する生徒の挑発など、学校に関する問題が多発しています。入学前に、生徒とその保護者に対して、契約書を書かせるという発想は思いつかなかったのでしょうか? 契約の内容についてですが、 ・教師に対する暴力や挑発を理由に生徒が体罰が受けた場合、生徒側は訴訟を起こさない ・学校に監視カメラが設置されていることについてを了承する ・児童虐待の疑いがある生徒は児童または警察で保護する ・契約を破った生徒は停学、悪質な場合は退学処分とする ・保護者が無断で学校に入った場合は建造物侵入罪で、保護者に対する告訴を行う ・給食費滞納は生徒に対する停学の対象とする などです。契約書は意外と効果が高いので、契約書そのものが、生徒と教師を守ってくれます。契約書を書きたくないという生徒と保護者は入学させないようにすれば良いだけですから。 自分はこれに関しては素人ですが、裁判所のお墨付きなどがあれば、さらに効果が高くなるのではないでしょうか?それ以前に、そういった契約書があるのかさえわかりません。 教育の問題は、契約書だけでどのくらい変わると思いますか?それとも、変わりませんかね?

  • 特殊教育の1学級の児童・生徒数について

    教員採用試験の勉強をしていて、↑のことをやったのですが、 問題集に、どうしてもわからない箇所が出てきました。 特殊教育諸学校の1学級あたりの児童・生徒数は、 「学校教育法施行規則第73の6」によると、 法令に特別の定めがある場合以外は、 盲学校と聾学校の小・中等部は10人以下を、養護学校では15人以下を標準とし、 高等部では同時に授業を受ける生徒数について15人以下を標準とすることが規定されています。 ですが、「義務教育標準法第3条」では、 公立の特殊教育書学校の小・中学部は6人(重複障害の場合は3人)を標準とする、 となっているようです。 "公立"というところにポイントがあるのかな、と思ったのですが、 特殊教育諸学校は基本的に都道府県立ですよね? ネットで色々検索してみたり、養護学校の校長先生に質問してみたりしたのですが、 いまいち明快な答えがわかりません。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 底辺校の生徒達のその後

    学力レベルの低い生徒達が多く集まる高校、いわゆる底辺校と言われる学校の生徒達の卒業後を質問します。こういった学校の生徒達の中には暴走族やカラーギャング等に出入りしている人もいるようですが、こういったヤンキー系・不良系の生徒達は卒業後どうなるのでしょうか?就職などはするのでしょうか?また、就職しても長続きしない等の問題があるのでしょうか?

  • 最近の短大

    短大の偏差値をみたら、昔と比べ、かなり下がっていて有名でかつてそこそこの学校も四十代前半までなっていました。就職率も著しく低く、今はかなり学力が低い学生や働く意志があまりない学生が入学してくるんですか?定員割れの可能性もありますよね?あらかじめ就職率等も学校のパンフをみればわかりますし。かなり学力がないせいとばかりなんですか・

  • 素行の悪い生徒と入試

    私のクラスで、素行の悪い生徒がいます。その子は校則は守らないのはもちろんのこと、気に入らないやつへの虐めなどもやっているようです。 そこで質問です。高校の二期選抜試験、いわゆる学力テストをおこなうものでも、学力さえよければ、このような生徒でも合格してしまうものなのでしょうか?この生徒が行くのはいわゆる県立の進学校なのですが。 質問の仕方が下手でもうしわけありません。

  • 専門学校の経営状態で心配

    ある専門学校の入学を考えているのですが、その学校の定員は80人で現在どの学年も生徒数が50人弱で来年の志願者数も今の所30人程度らしいのです。入学するにあたって経営状態が心配なのですが、こういう学校はやめといたほうがいいのでしょうか?

  • 推薦って誰でもしてくれる?

    地域で一番の優秀な公立高校の推薦試験の倍率が発表されていましたが大きく定員割れしていました。 受ければ通りそうですが、だからと言って学力の伴わない生徒でも推薦を中学校はしてくれるのでしょうか? その優秀高校は一般試験で入るには高い内申点が必要で難関です。

自撮り棒ペアリングできない
このQ&Aのポイント
  • 自撮り棒の製品名・型番はP-SSBRBKです。ペアリングできない問題が発生しています。
  • ご利用の製品はエレコム株式会社の自撮り棒で、製品名・型番はP-SSBRBKです。ペアリングができない問題が発生しています。
  • エレコム株式会社製の自撮り棒で、型番P-SSBRBKのペアリングがうまくいかない問題が発生しています。
回答を見る