• 締切済み

適正な試験問題の数

学校でのテストや入学試験、資格試験で、学力を判定するための試験問題の適正な数について最近考えていますが、よくわかりません。定説または確固たるお考えがあれば教えて下さい。あるいは「こういった会合や研究会、書籍、雑誌で扱ってますよ」というのがあれば御教示下さい。 具体例として2つのケースを提示します。 いずれも5つの選択肢から正しいものを一つ選ばせる客観式とします。それぞれに適正と考える問題数は何題でしょうか。 (1)大学で単位認定(1~2単位)を目的に行う定期試験。自然科学領域で授業は座学。試験時間は30分以上1時間以内とします。問題作成者は授業担当者です。 (2)医療系国家資格の試験(国家試験)。受験資格は3年間以上の専門教育。試験時間は規定しません(問題数に依存すると思います)。問題作成者は全国の専門知識を有する者(大学教員や経験豊富な有資格者等)で、お上から任命された者です。別に私が問題作っている訳ではありませんが。 問題数が極端に少ないと、勉強した範囲と試験問題の主題の一致が偶然に支配されやすいので良くない気がしますが、どこが出ても大丈夫な勉強をしている人にとっては問題ではないとも思えます。 逆に、問題数をやたらに増やすと、問題の質を維持するのが大変です。質の悪い(学力判定力の低い)問題が多くなるほど、試験としての判定力は低下すると考えられます。このあたりの折り合いから、適正な問題数はどうなっているのだろうか‥と考える次第です。 よろしくお願いします。  

みんなの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

> もう少し噛み砕いた説明のなされた参考資料 たとえば http://www.amazon.co.jp で項目反応理論の本を検索するとたくさん出て来ますから,ご自分の問題意識や水準に合ったものを選べば良いかと.もう少し広い範囲の理論が知りたいなら, http://www.amazon.com で,たとえば test theory の2語で検索してください. > 具体的な条件の追加が必要であれば 第一に,何のために試験をするのかという,目的です.「単位認定」とありますけれど,単位を認定するのはなぜですか? たとえば「線形代数」という半期科目なら,その単位を取得した学生は線形代数が理解できていると,就職先や進学先の組織に対して卒業生の品質保証をするためですか? それとも,線形代数を基礎とする他の科目,たとえば「産業連関分析」という科目を履修して良いという資格を与えるためですか? このような具合的な目的が不在なら議論してもあまり意味がない,という意見です. 他にも実行可能性に関する制約条件が必然的に出て来ます. > 不確定な要素が多すぎて特定できないというのであれば、ご自身の個人的な経験や意見でも結構です。 私の置かれた環境では,試験の目的は「受験者の主体的な学習を促す」ことです.今までの経験では普通の試験は「落とすぞ」という脅しの効果しかなく,学習の動機にはなりにくいです.学習者の相互評価の方が効果的です.相互評価には自己評価を含みます. 「この一連の講義の目的はこれこれです.その目的の達成について各自,期末にこの相互評価表を提出してもらいます.私はそれに対して,かくかくしかじかの統計処理を施して,成績とします.未提出は放棄とします」というやりかたです. 相互評価には技術的な問題がたくさんあります.たとえば人数が多い場合,全員が全員を評価するのは無理です.そこをどうするか.また,結託をどう防止,検出,対処するか.他にもいろいろあります.

kaiteijinn
質問者

お礼

相互評価は最近注目されているようですね。 Test thoery 関係の書籍と合わせて調べてみたいと思います。 知るべきことが随分あると分かりました。 有難うございました。

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

試験については大量の研究があります.たとえば項目反応理論.

参考URL:
http://www.ms.hum.titech.ac.jp/mayekawadocs/irtlec7.pdf
kaiteijinn
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 ところで私は数学があまり得意ではありません(40年前には数IIIまでやったはずなんですが)。参考URLには苦労して目を通しましたが、わかりませんでした。テストに関してこの種の理論がすでに存在することだけはわかりました。  ここを利用する人の一般的な水準からすると、ご紹介いただいたURLの内容は、大半の人には理解不能でしょう。だからといって、テストは日常的に行われており、その理論は高等数学が理解できる者だけのものではないと思います。もう少し噛み砕いた説明のなされた参考資料はございませんでしょうか? いまひとつお尋ねしたいのですが、この参考論文の理論に基づいた場合、私が最初の質問で挙げた疑問に対する回答はいかがでしょうか。具体的な条件の追加が必要であればおっしゃって下さい。不確定な要素が多すぎて特定できないというのであれば、ご自身の個人的な経験や意見でも結構です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 看護学校の二年制と三年制の違いについて

    看護専門学校についてお伺いしいます。 看護専門学校は、どこも三年制のカリキュラムを組んでいると思いこんでいたのですが、 調べてみると、 二年制の看護専門学校もあることを知りました。 二年制の学校は、正看護士ではなく准看護士の受験資格が得られるのではと思いましたが、 学校の説明書きに、看護士国家試験の受験資格が得られる、とありました。 国家試験ならば、准看護士ではなく、間違いなく正看護士だと思ったのですが、 このわたしの考えは正しいのでしょうか? ご存知の方、お教え願います。 ちなみに、その二年制の看護学校で取れる授業単位は65、時間数は2190時間です。 よろしくお願いいたします。

  • 会計士試験 と 理工学部

    医学部を目指し2浪の末失敗、今春MARCHの理工の情報系学部に進む者20歳の者です。 そこで心機一転、在学中に専門学校へ行き会計士試験資格を取得したいと思っております。 安直に思われるかもしれませんが、動機はどうしても国家資格の安定に憧れがあるのと、近親に同職の立派な方が多いからです。お金も好きです。 そこで質問させて頂きたいのですが、私は理工の情報系学部に進んでしまうのですが、在学中に大学の単位を取りながら1、2年で合格を目指すとすると、転部して経営工学部などに進み、少しでも経営学を学んだ方が有利なのでしょうか? それとも大学での理工系の経営工学なんてあてにするまでもなく必要最小単位のみ取得し、専門学校にほぼ全ての比重を当てるべきなのでしょうか? 在学中に合格された方はほとんどが経済学部などから輩出される様ですが、そういった方はやはり学校の授業も範囲が合わさってオトク感があるのでしょうか。 なにぶん会計士試験の実態を調べ始め間もない状態なので、試験の様態が掴めません。でも、2浪中12時間近く机に向かっていましたし、血反吐を吐き勉強をするのには慣れています。 頑張ります。冷やかしなどのコメントは控えて頂ければと思います。

  • 会計士試験 と 理工学部

    医学部を目指し2浪の末失敗、今春MARCHの理工の情報系学部に進む者20歳の者です。 そこで心機一転、在学中に専門学校へ行き会計士試験資格を取得したいと思っております。 安直に思われるかもしれませんが、動機はどうしても国家資格の安定に憧れがあるのと、近親に同職の立派な方が多いからです。お金も好きです。 そこで質問させて頂きたいのですが、私は理工の情報系学部に進んでしまうのですが、在学中に大学の単位を取りながら1、2年で合格を目指すとすると、転部して経営工学部などに進み、少しでも経営学を学んだ方が有利なのでしょうか? それとも大学での理工系の経営工学なんてあてにするまでもなく必要最小単位のみ取得し、専門学校にほぼ全ての比重を当てるべきなのでしょうか? 在学中に合格された方はほとんどが経済学部などから輩出される様ですが、そういった方はやはり学校の授業も範囲が合わさってオトク感があるのでしょうか。 なにぶん会計士試験の実態を調べ始め間もない状態なので、試験の様態が掴めません。でも、2浪中12時間近く机に向かっていましたし、血反吐を吐き勉強をするのには慣れています。 頑張ります。冷やかしなどのコメントは控えて頂ければと思います。

  • 司書資格に試験はありますか? 

    司書資格に試験はありますか?  調べたところ、司書資格は指定大学の講習に出て単位を取得すれば取れるとあったのですが、単位修得後に合否試験などはあるのでしょうか? 資格修得後、就職する場合に公務員試験がある事は知っていたのですが、司書資格合否判定の試験などはあるのでしょうか?

  • 司法試験1次試験免除について

    私は現行司法試験を受験したいと思っていますが、大学を卒業していない為、通常であれば1次試験から受験する必要があります。しかし、この1次試験も難関のようですので、通信制の大学で単位を修得したいと思っています。ちなみに3年次からの編入学資格(高専卒)はあります。 下記内容が1次試験免除項目なんですが、大学のしくみが分かっていないため、理解に苦しんでいます。 32単位とれれば問題ないと解釈していますが、どのような大学がベストなんでしょうか?なるべく早く2次試験を受験したい為、最短で単位を修得したいです。 各大学を比較したアドバイスをいただけませんか? 今年2月に各大学の説明会に行く予定ですが、待てなくて質問しちゃいました。 あと、社会人なのでもし転勤になったら厳しいので試験?などで大学に行く回数が極力少ない大学があればと思っています。お金も時間もそんなにありませんので。 -------------------------------------------------- ・学士の学位を得るのに必要な単位修得要件が,一般教育科目,外国語科目,保健体育科目及び専門科目に分類され,かつ,それぞれの所要単位数が明示されている大学については,2年以上在学し,当該大学の一般教育科目及び外国語科目の所要単位数(32単位以上)を修得している者     ・上記単位修得要件のない大学については,2年以上在学し,原則として,外国語科目4単位以上16単位以内及び法学以外の分野の科目(保健体育科目を除く。)16単位以上の合計32単位以上の単位を修得した者。ただし,必要単位のうち8単位までは,司法試験第二次試験科目以外の法学科目をもって充当可

  • 看護師国家試験問題集について

    現在、看護学生2年の者です。 国家試験に向けて問題集を買おうと思っているんですが、いくつかあるのでどれがいいのか分かりません。 医学書院やメディックメディア、さわ研究所などをホームページで見ました。 看護師国家試験を経験した方々で、これが使いやすかった、これにしておけばよかったなど、アドバイスがあったら是非教えていただきたいです。 結局は買ってから自分自身がやるかやらないかにかかっていると思いますが、そのための道具として使いやすいものを買いたいと思っています。 ちなみに国家試験は、10割を目標に目指しています。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の面接での時事問題

    8月5日に公務員試験二次試験の面接があります。面接カードの関心のある時事問題は?という質問に「学力低下に関心がある。国際学習到達度調査によると、日本の子どもの学力はもはや世界のトップレベルとは言えない情状況になっている。テレビゲームやインターネット、携帯電話の普及によって勉強以外の娯楽に時間を費やし、勉強に費やす時間が少なくなったことや教師の質の低下、親子のコミュニケーション不足などが原因ではないかと思う。」と書いたのですが、ここからどんな質問が展開されると思いますか?あまりに範囲の広すぎる問題を書いてしまった気がします。

  • 国家試験問題の著作権について

    国家資格の試験の過去の問題を元に試験対策の問題集を作成し、ネットショップでダウンロード等によってお金を受け取るのは、著作権には触れないのでしょうか? またその場合、どのような許可が必要なんでしょうか? 素人の質問ですが、宜しくお願いします。

  • なぜ、医師国家試験は総合問題か?

    運転免許でも自動車免許・二輪免許があるのに、専門を決めない医師試験は非常に危険な気がするのですが、医師国家試験はなぜ総合問題なのでしょうか? 日本はそうですが、海外は専門試験などがあるのでしょうか?

  • 国家資格の試験問題を勝手に利用して参考書を作っても

    国家資格の試験問題をそのまま利用して参考書を作ってもよいのでしょうか。