• ベストアンサー

家を貸すと節税できる?

今、住んでいない家を賃貸にしようかと考えています。 賃貸にするにあたり、教えていただきたいことがあります。 1.節税できるって、ホントですか? 2.定期借家契約と、サブリース(家賃保証)の違いは何でしょうか?   また、それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。 3.貸さずに持ち続けることにより、発生するデメリットを   固定資産税・消防署からの草刈りの依頼・建物の劣化以外に   何かありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • giki
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.2

1, 家を貸して実際に税法で優遇されるのは相続税のみです。土地の相続税評価額から借地権割合と貸家建付地として借地権割合分免除されるため、かなりの額が免除されます。 (借地権割合は路線価図に記載されています。借家権割合は大阪以外は30%です。) 所得税については、特別優遇されません。確定申告時に、経費の水増しなどで多少事由が聞くかもしれませんが、収入が上がるわけですから当然所得税・市県民税等も上がります。 2, 定期借家契約は期間をあらかじめ定めて居住権などで居座られることを防ぐために行います。家賃保証は、アパートなどを新築する場合に、初期投資額を回収する期間の家賃を建築会社が保証するものです。ですので比べることはできません。今回のraisanさんの場合には既にある建物を貸すということなので、家賃保証をしてくれる建設業者は無いと思います。 3, 貸さずに持ちつづけた場合、固定資産税・管理の手間以外にデメリットは無いと思います。しかし、貸すことができる建物を持っていて、実際に税金等の支出があるわけですから少しでも収入を得るほうが良いと思います。

raisan
質問者

補足

2.に関して 私が契約しようか悩んでいる不動産会社があるのですが そこは、「人が入っていない間は家賃の何割かを負担してくれる」(サブリース)と言っています。 これは、法的に問題のない物なのでしょうか?? もし、問題がなければ"定期借家契約&サブリース"のシステムですよね・・・。 これって、かなりいい話ですよね・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

家を貸す、という事業をするわけですから、家賃という所得も増えるでしょうが、経費もかかるわけです。実際に税務申告する場合、収入から経費を引いた残りが課税対象になるのですが、給与所得などがある場合、合算して「確定申告」することになります。 単に貸すのではなく、「お金を借りて、家を買って貸す」だと支払い金利を経費処理できるなどのメリットが出ます。単に貸す場合、どうしても所得が増えます(赤字になるほど経費の使いようがない)ので、支払う税額も増えるでしょう。が、所得全体が増えるわけで、仕方ないともいえます。 貸さずに住みもせず、もっているだけだと、老朽かも早く、税金だけ払うことになるので、その余裕があるならいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転勤の間普通賃貸契約で家を貸しているのですが・・・

    勉強不足で定期借家契約ではなく普通賃貸契約を結んでしまいました。(不動産屋さんとのサブリース契約です。)もし、借主様に立ち退いて頂く場合、 (1)転勤から帰って来た (2)敷金全額返却(家賃15万円X2か月分) (3)1年前退去通知 を理由・条件に立退き料を払わずに立ち退いてもらえることは可能でしょうか? ちなみにまだ転勤から帰る予定ではないのですが、おそらく計6,7年くらいは住んでもらえるとは思います。また、不動産屋さんには、転勤のために家を貸すことと期間は大体5年から10年だと伝えてあります。 もし、立退き料が高額になりそうだったら、定期借家契約に結び直すよう努力する用意があります。甘い考えで申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。

  • 社長の自宅を会社に賃貸する これによる節税効果は?

    お世話になります。 概要 社長や役員の自宅を会社対し賃貸する。これによる節税効果を教えてください。 詳細 お世話になります。 中小零細企業における節税テクニックとして、 「社長の自宅を会社名義にしてしまう」 というのがあります。 これにより、社長は通常ならば、自費で自宅を取得するか、あるいは賃貸住宅に入居して、自腹で家賃を全額払うところ、土地取得も自宅の建設も、自宅の増改築も全部会社の費用にすることができます。 それによって会社は経費増大、利益圧縮ができ、社長個人は自宅建築や家賃としての支出分、給与を減らすことによって個人の所得税を少なくできます。 ここまでは知っています。(これ以外のメリットがあれば教えてください) _________________ ところが、先日、ある会社で面白いパターンを知りました。 ある人が、ずっと以前から親と一緒に賃貸の一戸建てに住んでいました。 その人は一念発起して自分で会社を興しました。(詳細を言うと、親を名義上の社長にして自分は取締役になって中心となり、会社を興した) 会社住所は、親と同居しているその一戸建て賃貸の家です。 会社を興したほんの数年後、その一戸建賃貸住宅を、土地建物ごと、取締役の個人のお金で買い取ったのです。(土地の登記簿に個人名義で金融機関から借金して購入したことが明記してある) 一戸建てを買い上げた後も会社住所は変わっていません。 _________________ で、ここからは私の想像になります。 普通なら会社名義で土地建物を買い上げて、その家を社長一家の社宅としてあてがう、という節税方法を使うとおもいます。 しかしそうではなく、取締役個人の金で土地建物をまるごと買い上げました。 この取締役はカネにはうるさい人です。 何のメリットもないのに上記の節税方法を使わない訳はありません。 考えられることは、取締役が大家となり、会社とテナント契約を結んで、敷金、礼金、保証金、毎月の家賃を支払う、という方式で会社のカネを社長一家に還元していると思います。 さて、この場合の節税メリットを教えてください。 なお、「会社とテナント契約を結んで、敷金、礼金、保証金、毎月の家賃を支払う」とは書きましたが、その家は一見、普通の民家です。また、社長と取締役以外には他人を雇っている様子はありません。つまり会社住所は名義上だけの物であり、家の中にオフィス機能は全くありません。(あったとしても電話とパソコン程度) もし、税務署が調査に入って、常識を超えるような敷金・礼金・保証金を取っていたり、毎月・毎年のの家賃額が変動するなどの工夫をすることで、会社の黒字を帳消しにするような金の動きが解った場合、税務署はどのようにはんだんするのでしょうか? 「大家と店子が双方納得の上で敷金、礼金、保証金、家賃額を決めているので、口出しできない。認めるしかない。」という事になるのでしょうか? それとも「悪質な利益調整」として家賃経費を否認するでしょうか? 詳しい方、お願いします。 P.S. あと、考えらることとしては、本当は会社名義で土地建物を買い上げたかったのだが、金融機関が会社宛には融資してくれず、仕方なく取締役個人が融資を受けて購入したか、売主が 「会社宛には売らない。取締役アンタ個人になら売ってあげる」 と言ったので、取締役個人で購入した、というパターンが考えられると思いますが・・・

  • 定期借家権契約 無しって?

    よく分からないので教えて下さい。 定期借家権契約 無しってどういう事ですか? 定期借家権契約→簡単に言えば期間限定って事ですよね。 それが無いって事は永久にって事でしょうか? それとも一般的な賃貸の2年契約で更新だとか、 他に何かあるって事でしょうか? メリット デメリット等教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 前払い家賃による節税について

    来年度1年分のオフィス賃料を前払いにし、今期の利益を減らし節税しようと考えています。 現在の賃貸オフィスは定期借家契約で、契約は再来年の12月までです。 前払い家賃は、年払いを続けることが要件とありますが、 今年は12ヶ月分 来年は4~12月の8ヶ月分を来年の3月に前払いし、 その後は新オフィスの計画もまだ当然決めていないので、一括払いにするかどうかも できるかどうかも未定の状態です。 3月末に1年分支払って、今期の損金を大きくとり、 来年は8ヶ月分を支払って、その損金を計上し、 再来年の1月以降は、大家さん次第では、前払いにはできない。 こういった条件でも、今期前払い家賃は損金扱いにして、後で税務署に否認されたり しないですかね??

  • サラリーマンですが一軒家を賃貸中。節税対策を教えてください。

    転勤中のサラリーマンの妻です。 地元に中古の一軒家をローンで購入、定期借家の契約をしており、入居者がいます。 現在の住居は千葉の賃貸マンションで会社契約です。 子供は2歳。私は専業主婦です。 去年は1年目でしたので、賃貸収入よりも入居前のクロス貼り替えなどの費用がかさみ、結局収入が20万以下だったため確定申告を行いませんでした。 今年は確定申告の必要がありますが、どのように費用を計上すれば節税になるでしょうか。 ・ローンは残っています。 ・地元へは帰省のため年に数回車で帰っています。 ・今年落雷によりボイラー(約15万)が故障し交換しましたが、火災保険が下りました。 ・家賃は70000円/月です。 今日の朝日新聞朝刊で賃貸物件を保有している人の節税が紹介されていて、自分たちも何かできるのではないかと思い質問いたしました。 不足があれば補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 借地の自己所有建物を賃貸する

    借地(普通借地)にある建物(登記してあります)を他人に賃貸することは可能でしょうか 借地55坪は先祖から長期にわたってお寺から借りています。 建物は少し古いもので現在居住中ですが別場所に新築します。賃貸可能なレベルだと思われます。 賃貸は定期借家と普通借家ではやはり定期借家のほうがいいと思いますがどうでしょうか

  • サブリースです。

    サブリース会社は賃貸上の更新料を入居者さんから契約時に書かれているのでもらうのですが、大家は更新料はこのサブリース会社からもらえないのですか。それともサブリース契約の中で、更新料についての取り扱い(半々にするなど)が書かれていれば問題ないのでしょうか。更新料以外にもあった場合、契約書に書かれていればいいのでしょうか。 それともサブリースと言う仕組みが固定されて、決まっているものでしょうか。 家賃保証は3年ごとに見直す。なども、契約書に書かれていれば有効と聞いています。 よろしくお願いします。

  • 持家派? 賃貸派?

    ずっと賃貸派だったのですが、家賃がもったいなく思えてきました・・・。 皆さまは持家派ですか?賃貸派ですか?またその理由は? 戸建てかマンションかによってもだいぶ違うと思いますが、参考までに、お聞かせいただけると幸いです。 私が考えるそれぞれのメリット・デメリット。 持家・メリット ・自分の資産になる(将来的に家賃がかからない) ・自分の好きなようにリフォームできる ・いざというときに売って資金化できるかもしれない 持家・デメリット ・維持費がかかる ・気軽に引っ越せない(子供がひどい虐めにあったら?とか考えてしまう) ★いざというときに売れなくて、固定資産税・維持費がかかり続けるかもしれない(2019年問題=世帯数減少) 賃貸・メリット ・修繕は大家さん持ち ・気軽に引っ越せる(ご近所トラブルとかもありえるので) ・手放せなくなるリスク(固定遺産税・維持費)がない 賃貸・デメリット ・どんなに家賃を払い続けても自分の資産にならない ・将来入居できる家がないかもしれない ・好きなようにリフォームできない 私は、将来は老人ホームに入りたいと思っているので、持家の場合、手放せなくなるリスクが一番怖いです。 確実に売れるなら、老人ホームの初期費用に充てられるし、迷わず持家派に転向するんですが…。 持家派の方には、特にこの「手放せなくなるリスク」をどうお考えかお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家を購入するメリットって何ですか?

    家を購入するメリットって何ですか? 今は賃貸住宅に住んでいるのですか、たまに来る親に「家賃を払うのはもったいないから家を購入するべきだ」と言われます。 家を買うことはデメリットの方が多いような気がするのですが大きな借金をして買うメリットって何ですか? ◆私が考えるデメリット ・子供が独立したら部屋が余る ・隣人がおかしな人でも引っ越せない ・家の周りの環境が変わるり(高層マンションが隣に立つ、欠陥住宅、火葬場が隣に立つなど) ・同じ場所に住み続けるのは飽きる ・人口が減るので土地の値段が下がり昔のように資産としての価値はない ・ローンを支払終わっても修繕費用が必要になる ファイナンシャルプランナーによると賃貸住宅の方が家を購入するよりも支払う総額は安くなるそうです。 それでも家を購入する人は多いようですが、どのような理由で購入されているのでしょうか?

  • 重要事項説明書ですが

    借りた戸建を先日退室しました。定期借家で介護で途中退室の連絡したら、認められないと言われ、家賃払いました。そうしたら管理会社の都合で(次の入居者が見つかったから)出てください。となり、何この管理会社はと思いながら、ある方に相談したら違法だと言われ裁判かけます。その時に重要事項書もらいましたか、と言われもらわない、説明もないと言いました。聞いてみるとこの戸建は、息子さんの持ち物で、この会社がサブリース(転貸借)していたそうです。サブリースすると、重要事項の説明は必要がない。というのです。そこでネットで調べると、その建物の持ち主を書く所があるから、書き込んで説明する必要があるということです。県に聞いてみたら、規定はないということです。 法的な義務がないということでしょうか。今回裁判掛けますので、この重要事項についても当方に有利であれば、説明も書類も寄こさないのは違法ではないかと訴えたいのですが、どうでしょうか。 家賃とそのほかで50万くらいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 会社の同期が私物を破壊しているという状況に遭遇しました。今回の出来事から、対処法を考えています。
  • 私物のノートが破られ、その中には先輩の仕事のやり方が書かれているページがなくなっていることに気づきました。先輩はコロナに感染し、私の仕事を肩代わりしていました。
  • 折り合いの悪い先輩とは関わりたくない私ですが、このような状況で証拠がないため、どのように対処すべきか悩んでいます。ノートの管理方法や隠しカメラの使用など、対策を考えています。
回答を見る