• ベストアンサー

人をまとめるベストな方法は?

仕事などで人をまとめる・統制する必要がある立場になったとき、 最終的に人をまとめるには、何が必要だとおもわれますか? 私は「上に立つ人が決断すること、部下などを怒ること・しかることが最終的には重要かとおもいます。 一概にはいえないとは思いますが… よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shikaruni
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.2

人望だと思います。 技術的スキルより、内面だと思います。 この人についていこうと思わせる人徳です。 それは、相手を受け入れている状態にもたらされると思います。 「私は正しい」「あなたも正しい」 という状態。 あなたの意見もわかるが、こういう意見もある。という風に、 相手を責めることなく、自分の意見を伝えることが大事だと思います。 人は認められて初めて、のびのびとやる気を起こすのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

強権で従えるという方法もありますがこれはいつかは反乱を起こされます 困っても助けてもらえないでしょう 部下「俺の仕事じゃないモン(⌒▽⌒)」 能力のない者ほど威張ったり叱ったりしがちです 弱い犬ほどよく吠える 職能と人望、特に外部の信望が厚いことが重要です そうすれば部下は従ってくれるし困ったときは助けてくれます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下や後輩に指示できるものなのですか?

    役職や立場が上な人は 自分のやりたくない仕事・面倒な仕事・嫌な客な対応は 「業務命令」と言う特権を使い 部下や後輩に指示できるものなのですか? 部下の立場から見れば 「明らかに上司が自分がやりたくないから 部下にやらせてる」とわかっていても 法律違反を犯してない限り 社会で生きていく上でしょうがない事なのですか?

  • 人に伝える方法

    こんばんわ。 仕事についての悩みです。よろしくお願いします。 企画の仕事をしていますが、今後の方針などについての打ち合わせをしている時などに 構想が伝わらなくて悩んでいます。 私はチームリーダーみたいなポジションで、相手は上司というか、部署のリーダーと同じ立場の者です。同じ立場の者は私を含め3人です。 いろんな場面があるのですが、抽象的な言い方をしすぎるのかなと思い、今こうだから、こういう可能性が考えられる、なので、こういう方向で考えているのだがと具体的に伝えるのですが、 相手にその発想がないのか、言ってることを理解してもらえません。 今の状況と私の構想がリンクしないようです。 捉え方が違うというのでしょうか。 でも、今までの流れなどから考えうることとして、同じミスが起こらないように先手を打ちたいという先を見越しての構想なんですが、理解してもらえません。 どういえば、今を見ている人というか、状況が起こらないと解決が浮かばない人に先を見越した意見を理解してもらえるでしょうか。 理解してくれる同僚Aもいるのですが、Aは一応、同じ流れで意見を言うのですが 「だめだこりゃ」と思ったら黙ってしまう人です。 少しですが、私には部下もいて、部下の中には、リーダーに対して不信感を持ち始め、「こんな雑な感覚の部署でこのままいくのかと思うとやる気がでない。今まで頑張ってきたのに、こんな方向で行くんですか」と相談され、 モチベーションを下げないために、なんとかフォローしてモチベーションの維持に必死でしたが、 こんな言い方は失礼と思いますが、仕事に対しての捉え方が違うリーダーと同僚Bを最近はかばいきれず、ちょっとしんどくなってきました。 なかなか具体的なことが言えず、この質問こそ抽象的で申し訳ないのですが、 仕事の方向性としては、もっと精度を上げた内容にしないと、信頼にかかわるという理由で、具体的な方向性を伝えるのですが、精度を上げることと信頼にかかわることが合致しないようです。 意味が分かってないと言った方がいいかもしれません。 すごく失礼と思いつついうとすれば、「ちょっと考えが浅い」というか。 あとは、新人の育成についても、消極的な新人に、いじめのようにキツク指導したり、 指導というより人格否定になっているので、メンバーから「あの研修は心がない」と非難の声が出てるのですが、「みんなあいつを知らないから。」の一点張りです。 いじめ研修をしている同僚Bのことを「よくやってくれてる」と感心したりして、 なんか捉え方が違う・・・と。 確かに覚えの悪い新人ですが、完全にアウトな訳ではなく、見方を変えるといいところもいっぱいあり、やり方をかえればもしかして育つかも・・・と思うので、「長い目で見る必要がある」と伝えたのですが、以前いたメンバーにあてはめ、使えないという目でしか見ず・・・。 入ったばかりの新人に私たちと同じレベルを求めるのもどうかと思いますし、覚えられるように新人を育成するのも必要と思うのですが・・・。 それを言うと「どうせ、ついてこれなくなってやめるでしょ」と言うだけです。 あれこれ書いてしまい、話がまとまっていなくて申し訳ないのですが、 仕事に対しての捉え方が雑なリーダーと同僚B、それに気づいているもっと中身の濃い仕事をしたい部下たちプラス私と同僚Aという中で、 どういえば理解してもらえるか、アドバイスいただければという内容です。 私が伝えたいあまりに深いことを言い過ぎて、ついてこれなくしてしまってるのかもしれませんが、 理解してくれないので、ついつい深い話までしてしまう悪い癖があります。 リーダーは結構デジタル脳なので、深い話をすると目がどっかへいってしまうので、 デジタルな発想の人に理解させる方法でもいいです。 ややこしくてすみません。 補足できることはしますので、 よろしくお願いいたします。

  • 人を使う能力

    宜しくお願いします。 人を使うのが下手な人と上手な人、どんなところに違いがあると思いますか? 上司の立場なら。 馴れ馴れしく見えすいたように人を褒める上司。 部下から見え見えでわざとらしく試そうとする上司。 マイペースで仕事をしている部下の横からやる気を無くすような余計な一言を言う上司。 わざわざ波風立てるような不快な気持ちにさせる上司。 飲み会が苦手な人を無理矢理誘う人。 上司うんぬん、人を使うことが下手な人、上手な人の違いは何ですか?

  • 人に指導するときに大切なこと

    働いている人は部下をしどぷする立場であったり、アルバイトで何かしら後輩を教えた体験がある方回答お願いします。 自分が何かを教える立場になったとき、一番心がけていることや、大切だと思っていることがあれば教えてください。

  • 仕事をしない人ほど出世するのは、ナゼ?

    タイトルどおりですが、仕事をしない人ほど、出世してます。 その地位があったからこそ、転職出来たかもしれませんが、 自営をするようになった人も、出世しました。 全国的に有名で、世界進出しています。 ただ、口がうまいというか、自分さえ良ければという性格や、 えらくなりたいという気持ちもあるようです。 仕事はきらいなので、部下にやらせて、自分は一切せず、 うまくできた手柄は自分の力と言って、 自分がして失敗したことは、部下のせいにしている人もいました。 けれど、家庭もうまくいき、友だちも多いのが特徴です。 逆に、必死に仕事をし、病気になって、仕事を失う人もいますし、 もしくは、優しくまじめで、上司にも仕事を円滑に回す為やお客さんの立場から、しかたなく、 意見を言ったら、飛ばされてしまったりなどの人もいます。 皆さんの周りはどうですか?

  • ルームシェアのパートナーについて

    友人とルームシェアを行っています。 旧友であり、昔はよくくだらないことを話したりしたものです。 3年くらいルームシェアをしています。 最近友人は仕事が忙しく、責任のある立場に昇進したとのことで、ストレスがたまっているようです。 はじめて部下をもつ立場になったことに誇りも感じているようです。 そのこともあってか自分に対する態度も前よりも自信に満ちているように思います。 私と会話するときも部下と話しているのと勘違いしているのではないか?と思うような発言があります。 やはり上の立場にあがると部下は上司として接して会話をするため、気をつかったりするのですが、周りが見えていないのではないかと心配になる時があります。 ときどき人を差別するような発言も行うようになりました。 本人は気づいてないようですが、これからも共にする上で不安を感じます。

  • 不必要に「ありがとう」って言わないでよい方法。

    私は、同じ社内の、今度、違う職場に配属されました。 その新しい職場では、私より少し業務上の立場が下の後輩で、私と同じくらいの年の人がいます。 新しい職場(以前と同じ会社内の)といっても私はその人以上にキャリアがあり、1週間もたった頃にはその人以上にその職場の仕事ができるようになりました(仕事内容は前の職場と同じです。)。 その人は、最初、私にいろいろその職場について簡単な事を教えてくれていました。また、私が持っていない資料などもコピーさせてもらいました。 それらは、私からお頼みすることもありましたが、殆どは相手から自発的に私にしてくれたことです。 私は最初その人のことをいい人だなと思って、何か教えてもらったりするたびに「ありがとうございます。」と心を込めていっていました。 ところが、そのうち相手の態度がだんだん横暴になり(威張ってくるようになり)、私を自分の部下のように扱うようになってきました。私も最初はいろいろ教えてもらっているからと思っていたのですが、最近では他の同僚の前で私を見下したような態度を取ります。 よく観察していると、どうやら私が「ありがとうございました。」というとその人は優越感を覚えるらしく、今では私にお礼を言わせるために不必要な手助けまで私にしようとします。 最初は、もう「ありがとう」とその人に言わないようにしようとしましたが、やはり相手が自発的にやったことでも、やってもらえば何らかのお礼を言う必要が出てきます(それがこちらが歓迎していないことでも)。もちろん、できるだけ不要な手助けは断るようにしていますが、実際は仕事上その人と係わる必要もあり、なかなか全部断れません。 そこでご質問ですが、「ありがとう」の代わりに相手より自分がへりくだる必要のない良い言葉は何かないでしょうか? 最初は、自分より業務上の立場が下の人には「ご苦労様」という言葉を「ありがとう」の代わりに使えば良いと、ある人に教えてもらったので使っていたのですが。「ご苦労様」だけでは、カバーしきれないシチュエーションが出てきます。 例えば、何かお土産などを貰った場合(それが私が欲しいといったものでなくても)、「ご苦労様」ではおかしいので、やっぱり「ありがとう」になってします(まさかお土産をつき返すことはできません。)。ただ、「ありがとう」と言った瞬間、相手の顔に優越感がみなぎっていて私を見下したような目つきをします。もうその人に「ありがとう」を使いたくありません。 ちなみに、上司(目上)の人などは部下から何か貰った場合、なんというのでしょうか?昔の皇帝は、目下の者にお礼を言う変わりに三度指で机をたたいたと読みましたが、そんなこと今では通じません。 何か「ありがとう」に変わる部下に使うための良い言葉はないでしょうか?

  • 人を陥れるを英語で表現すると

    会社の上司に人を陥れることが得意な人がいます。例えば、部下のミスを必要以上に大きくしたり、苦手な仕事ばかりを部下に振って出来ないことを攻め立てたりしてやりたい放題です。 この上司のことを「私の上司は人を陥れてばかりいる」というようなニュアンスの英語で表現したいのですが、どのように言ったらよいでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 上司の進捗確認の徹底と部下の戸惑い

    上司が部下の進捗確認をするのは当然ですが、上司の性格次第では進捗確認をきちんとしている人としていない人があります。 甘い部署では部下に対してコミュニケーションもなく、悪い意味で放任主義です。 その上司が自己啓発等で本気で仕事の仕方を変えようと思った場合、部下は今まで放任だったのにこと細かにチェックが入ると統制力はどうなりますか? 何だコイツと思われる毎になりかねないのか… 色々ご意見下さい。

  • この手の人飼い上司はどこにでもいるのでしょうか?

     自分では仕事ができない。もしくは 指示する立場なので 仕事は、下のものに丸投げ  意見をいうと、怒鳴りつけて根にもつので 部下は意見をいえず、命令されて上ったはしごを外されても 口答えできず  一見 温情的なところもあるが リストラするとなったとたん、180度 感情を切り替える。  こんな、人飼い上司は どこにでもいますか? もしくは、事例なども聞きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 薄めのファー生地が引っかかり、エラーが出ました。プーリーで針を上げようとしても上がりません。どうしたらよいでしょうか?
  • 新品を使い始めてすぐにE6エラーが出ました。対処方法を教えてください。
  • ブラザー製品のCPE15でのトラブルです。布の食い込みが起き、プーリー回しても針が上がりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう