• 締切済み

E-TAX 途中で固まる!! 

弥生会計からE-taxデータに変換しました 電子署名をするときに署名前チェックが自動で かかるのですが10%経過のところで固まってしまい どうにもなりません。(応答なしとなります) 対処方法ありましたら教えて下さい! それにしてもE-TAXソフトは出来が悪すぎですね。 イライラします。

みんなの回答

  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.3

e-Tax作業を行う場合は、まず一番最初に「カードリーダーのドライバ」をメーカーサイトからダウンロードしてください。 そしてそのあと、e-Tax関係のソフトなどをダウンロードしてください。そうしませんと、e-Taxのソフトなどが「カードリーダー」を認識しない場合があります。 もし、この順番が違っておりましたら、いったん全部アンインストールして、やり直してください。 http://www.nta.go.jp/ 上記トップページの「確定申告特集」と書いてあり女性の顔がある部分をクリックして次へ進みます。 「eーTaxをご利用になる場合の準備等」を開いて、準備ソフトなどをダウンロード、インストールして、事前準備をします。 申告書の作成は、e-Taxソフトをインストールして作成するより、申告書作成コーナーから入って行った方が、いままで見慣れた「申告書」の様式ですから、作りやすいと思います。 私も、昨年はイライラしながら、e-Taxを使いましたが、今年は昨年よりは、少し簡単になっている部分もありまして、割とスムースに作成できました。 私は、もう大丈夫です。 確かに、はじめて使うと、腹の立つソフトですね。こんなにまで苦労して、納税しなきゃいけないの?と腹が立ちますよ。

otsukare30
質問者

お礼

回答有り難うございました。 E-taxのヘルプデスクに問い合わせました。 決算書の枚数が多い場合、チェックに時間がかかるので 辛抱強く待っていて下さい。その内動き出すはずです。 との回答を得、その通り待ちましたら動きました。(15分位) 長い人で1時間かかった人もいたそうです。 とりあえず解決しました。有り難うございました。 それにしても本当にお粗末なソフトです。 これじゃあ普及は難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81273
noname#81273
回答No.2

不具合がソフトとの連携なのでよく解りませんが、電子署名の際にうまくカードを読み取れないことが原因じゃないかなと思います。違っていたら多謝です。 私の場合、電子署名の初期登録でつまずきました。そこで、国税庁のヘルプデスクに電話をかけて助けを求めたら、 (1) IEの一時ファイルを全部削除してみる。 (2) 別のユーザーアカウントを作ってログインしなおしてからやってみる。 (3) 公的認証サービスのソフトを削除して入れなおす。 などの対策を教えてもらいました。が、それでもうまくいかないので予めICカードリーダライターを接続しておいてからPCの電源を入れたらうまく認識しました。メーカーや機種にもよりますが、ICカードリーダライターをPCの電源入れた後に繋げるとうまく読み取らないことが多いようです。最近の器具なのでプラグ&プレイではないのでしょうか。 また、ICリーダライターのドライバがメーカーサイトで更新されていることもあるので、ダウンロードして入れなおしてみるのもよいかと思います。e-Tax も準備に金がかかるので諦めきれませんよね。 弥生はサービス体制が充実しているようなので、そちらを利用されては? http://www.yayoi-kk.co.jp/yss/service/helpdesk/

otsukare30
質問者

お礼

回答有り難うございました。 E-taxのヘルプデスクに問い合わせました。 決算書の枚数が多い場合、チェックに時間がかかるので 辛抱強く待っていて下さい。その内動き出すはずです。 との回答を得、その通り待ちましたら動きました。(15分位) 長い人で1時間かかった人もいたそうです。 とりあえず解決しました。有り難うございました。 それにしても本当にお粗末なソフトです。 これじゃあ普及は難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.1

e-taxでデータ入力して、戻るボタンを押したばかりに 入力データが全部消えてしまった悲哀を味わった者です。 被害がひどくならないうちに、e-taxから 手を引いたらどうですか。役人が作ったソフトの 不具合の相手してたら、自分の時間がムダになるだけです。 早々に、撤退しましょう。

otsukare30
質問者

お礼

回答有り難うございました。 E-taxのヘルプデスクに問い合わせました。 決算書の枚数が多い場合、チェックに時間がかかるので 辛抱強く待っていて下さい。その内動き出すはずです。 との回答を得、その通り待ちましたら動きました。(15分位) 長い人で1時間かかった人もいたそうです。 とりあえず解決しました。有り難うございました。 それにしても本当にお粗末なソフトです。 これじゃあ普及は難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • e-Taxデータに変換できるツール

    法人税の申告にe-Taxを使っています。 会計ソフトは「弥生会計08 Pro」です。 e-Taxへの貸借対照表や勘定科目明細等の入力が、非常に面倒です。 e-Taxで読込めるデータ(***.xtx)に変換できるよいツールを ご存知の方教えてください。

  • やよいの青色申告

    pcで やよいの青色申告 を使ってe-taxをする場合、弥生電子署名アプリに対応したスマホを持っていないと送信出来ないのでしょうか?

  • e-TAXでの電子署名のやり方

    来年e-TAXで還付申請しようと思っているのですが、電子署名の方法が、わかりません。どなたか、e-TAXされている方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 合同会社設立の際の電子定款の電子署名について

    合同会社を設立しようと思っています。そこで問題になるのが電子署名です。 e-taxに用いられるような自治体発行の電子署名で良いのでしょうか? 自治体発行だと住基カードを用いますので、個人署名になります。 しかし、考えてみると会社設立時に法人の電子署名があるはずがないので これで良いのではないのか?と思うのですが。公証人役場の認証を受けて それを法務局に持ち込み、その後法人登記ができると言う段取りを考えると この電子署名で良いように思うのですが。会社設立後e-taxを使う際には会社の 電子署名などが必要かもしれないですが。その認識で良いのでしょうか?

  • Macでe-taxの初期登録は?

    ■Mac OS10.5(Mac OS10.4も所有)により e-taxで確定申告を試みています。 ■e-taxの事前準備ガイドに従いICリーダー・住基カード・開始届出(利用者識別番号取得)公的個人認証(JPKI)・ルート証明書(keyimport)など全てを整え、確定申告作成コーナーで入力を開始しました。 ■ICリーダーのパスも認証され、下記発行元の電子申告用データに署名を行いますというメッセージが出て「次へ」をクリック!次画面でe-tax用暗唱番号を入力クリック(最終段階?)しましたところ。「初期登録されていません。」というエラーが出ました。 ■e-taxソフトで初期登録ができる・・と書いてありましたが、MAc版はないようです。どのようにしたらMacで「初期登録」ができるのでしょうか。それとも、そもそもMacでe-taxは無理なのでしょうか。どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 確定申告(e-tax)での「帳簿の種類」について

    個人事業主です。 確定申告をe-taxで行ったのですが、 以下から帳簿の種類1~5を選ぶ必要がありました。 ============================= 1 電子帳簿(税務署長の承認を受けたもの) 2 会計ソフト等で作成した帳簿(1を除く) 3 1及び2以外の帳簿(複式簿記) 4 1から3以外の帳簿(簡易な方法) 5 上記以外(記帳の仕方が分からない等) ============================= 国税庁 確定申告書等作成コーナーサイトより抜粋 (https://www.keisan.nta.go.jp/r3yokuaru/ocat2/ocat21/cid607.html) 【質問】 選ぶなら2か3なのですが、 仕訳はエクセルに記入、マクロで自動集計して 帳票(仕訳帳や元帳)を作成し、PDFで出力して電子保存しています。 この場合、会計ソフトではないので 3の「1及び2以外の帳簿(複式簿記)」を 選択したのですが、問題ないでしょうか? 2の説明に「会計ソフト等の電子計算機を使用して記帳している場合」とあり、エクセルが「等」に含まれるのか気になっています。 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 電子署名

    住基カードの電子証明を、電子政府・e-tax・メール・PDF・電子契約の電子署名として有効できますか?

  • 弥生会計 e-taxでの書き出し

    平成24年度の確定申告を弥生会計で入力しました。決算書作成でe-taxへの書き出しをしました。 問題なく完了しました。 その後、どうすればいいのでしょうか? 国税庁の確定申告ページから保存データを組みこもうとしてもダメだし、保存データをあけようとしても開かないし・・ もう一度、国税庁から入力しなおしとなるとぞっとします。 ちなみに、弥生会計の書き出しには税務署名とか電子申告利用者識別番号とは正確に入っていました。

  • e-Tax暗証番号入力について

    e-Taxで確定申告を送信するために、識別番号と暗証番号をキイインしたら、正しい入力ではないとのメッセージが現れ、受け付けられませんでした。 そこで、まず、所轄税務署から届いた確定申告のお知らせハガキに示された識別番号と照合しましたが、完全に一致していました。 次に、区役所に行き、自分が設定した署名用電子証明書暗証番号が正しくICチップ付きマイナンバーカードに記録されているか確認しに行きました。その結果も間違いありませんでした。 再度、送信をしましたが、やはり受け付けられませんでした。 画面をよく見たら、入力は半角数字でと表示されていました。 この画面には、全角半角の切り替えが出ていないので、半角か全角か分からないままに入力したのが原因ではないかと想像しました。 マイナンバーフリーダイヤルに問い合わせようかと思いましたが、このような幼稚?な質問には答えてくれないのではないかと考え、あえて、e-Taxで申告を済ませた方に教えを乞う次第です。 ちなみに、昨年までは、何の問題もなく送信できていました。

  • 電子証明書と電子署名

    個人事業主として開業しました。e-taxを使って青色申告したいと考えております。 すでに市役所で電子証明書は取得済みですが、電子署名を理解できません。これは、電子証明書とは別に取得すべきものでしょうか?  それとも、電子証明書を使うことによって自動的に生成されるものでしょうか? 取得の必要があれば、その方法を含めて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンで利用していた無線LANが突然使えなくなりました。デスクトップ右下に表示されるSSIDのアイコンに×印が付いており、ネットワーク接続もできていません。wi-fiの設定の変更を試しましたが、接続されていませんと表示されます。
  • 無線LANの接続ができなくなった原因として考えられるのは、ネットワークの設定の変更やドライバの問題、Wi-Fiルーターの故障などです。解決するためには、まずはネットワーク設定を確認し、正しい接続情報を入力することが必要です。また、ドライバのアップデートやWi-Fiルーターの再起動も試してみると良いでしょう。
  • 無線LANの接続ができない場合は、まずは設定の確認と再起動を試してみてください。また、近くに他のWi-Fiネットワークがある場合、電波の干渉が起きている可能性もあるため、チャンネルの変更なども検討してみてください。さらに、ノートパソコンのWi-Fiアダプタの故障やドライバの問題も考えられますので、最新のドライバをインストールするなども試してみてください。
回答を見る