• 締切済み

26歳を前に上京するか否か?迷っています。アドバイスをお願いします

firstsnowの回答

  • firstsnow
  • ベストアンサー率26% (135/504)
回答No.3

 かなりキツイ様な事を書きます。  likisaさんは東京で正社員の仕事を90%以上の可能性があるのでしたら、東京へ行かれる事をおすすめします。  ただ、今の仕事をやめて東京へ行って仕事が見つからなかった時、どうするのですか?   特にお金を使い果たした時、どうするのですか??    私にも「上京したら」と言う人もいますが(私の場合、その様な人には「じゃあ、東京での正社員の仕事を紹介してくれます?」と言います。  返事は100%「紹介はできないよ」「紹介は無理だよ」です)、正社員の仕事が見つかる可能性が90%以上ではないと思えるので(すっごい不況ですので)その様な意見は無視しています。  どうしても東京へ行きたいのでしたら、就職の情報のサイトやハローワークで情報を集めてみられては、どうでしょうか。  乱文で失礼します。

関連するQ&A

  • 臨床工学技士(女)の転職について

    私は現在病院の嘱託職員として働いています。 専門学校卒業後3年間関東に勤めて、昨年地元に戻りました。 地元で就職活動をしていたのですが、臨床工学技士の正社員の求人はほとんどなく、やむなく嘱託として仕事を始めました。 私はまもなく26歳(独身・女)になります。 このまま嘱託で勤め続けられるのかどうか不安です。 給料も、一人暮らしをすると生活するだけでぎりぎりで貯金ができない金額です。 独身で自由の利くうちに都市部に就職先を探したほうがいいのではないかとも思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。 また、 透析クリニックなどの求人では、産休・育休についてもかかれているのですが、実際に女性の臨床工学技士が妊娠出産した場合、どの程度の方が産休・育休を取得されているのでしょうか? 女性の臨床工学技師の再就職が可能な年齢はいくつくらいまでなのでしょうか? 本当のところを教えてください

  • 上京か転職か

    今やりたいこと、将来やりたいこと どちらを軸に考えたら良いかわからず悩んでおります。 30代前半転職活動中の独身女性です。 東京か地元就職か悩んでいます。 (離職中です) 年収や企業の多さと仕事 、友達の多さ、趣味の充実、恋愛や出会いを考えるとこの転職を機に上京をしたいと思います。 元々東京で一人暮らしをしていた経験もあるので金銭面などが大変なことは重々承知しております。 ですが、いずれ10年後20年後に親が70代80代になった時介護や生活の手伝いができて一緒に暮らすかまたは近くに住みたいなとも思ってしまいます。 ただその時に戻ってきて仕事はあるのかも心配になります。 現在、東京の正社員事務での選考も地元の正社員事務での選考も進んでおり地元の方は内定も頂いたのですが考えが纏まらず保留中です。 ですが東京の正社員事務の結果を待たずして回答を出さなければなりません。。 私は生活において趣味への比重が大きく東京か地元のどちらかと考えた時ワクワクするのは東京なのですが、親も大切なので将来的に地元に戻ることを考えると今この気持ちを抑えて地元にいるべきか悩んでいます。 また、時が経てば解決はするかもしれませんが地元就職の場合、辞めてから前にいた会社がいかに恵まれていたかを知り戻りたい気持ちが強く後悔や職場を比べてしまいコンプレックスを抱いてしまい毎日落ち込んでいます。 その点東京はいろんな人がおり田舎と違い皆他人には興味はないので正直気持ちが楽になります。 また出会いも多いので恋愛や結婚も考えられるかもしれないという期待もあります。 結局は自分次第なのですがどうしても答えが出さず悩んでおります。。 友人は上京を応援してくれており先のことを考え過ぎだと言っています。 家族は地元に残って欲しいと言っていて(東京は電車で2時間弱)考えが浅はかだといわれています。 どなたかアドバイスや自分ならどうするかご教示いただければ幸いです。。 また10年程の営業事務と少しの経理事務としてのキャリアしかないのですが、もし上京するとなった場合いずれ10年後20年後に帰る時に少しでも転職に有利になるにはどんな職種を選んだら良いか、また資格などもあればアドバイスお願いします。。

  • 50歳男性で、転職できますか?

    現在、50歳の男性です。 職種は、臨床検査技師 上記で、転職回数が過去5回あり、今度が6回目です。 具体的な内容は下記のとおりです。 1.地元市民病院   (正職員12年5カ月) 2.地元国立大学病院 (非常勤1年間) 3.地元健診会社   (アルバイト・嘱託職員・職員 11年) 4.地元大手検査センター(契約社員3ヵ月) 5.地元民間病院   (職員 1年4ヵ月) ・今までに部下をひとりも持ったことがなく、管理職経験もありません このような条件で、転職をするにはどうしたらいいか? または、もう無理なのか? なお、転職理由は、すべて対人関係などで、うつ状態になり辞めました。

  • 30歳で非常勤の女性

    はじめまして。私は29歳、独身女性です。 今年、保育園の仕事が私にはとても辛く、6月で退職をし、一人暮らしから実家へと戻ってきました。 保育園の前の職場は福祉施設であり、「勉強のために一度保育園に行きスキルアップをする」ということを認めてもらった上での円満退職でした。そのため、現在就職活動をしている際に、前の職場との縁があり、戻ることになりました。みなさんも歓迎してくださりました。とてもやりたい仕事に就けるため、もう一度勉強ができることにとても嬉しさを感じています。 すぐには正社員にはなれませんが、最初は非常勤、そして嘱託→正社員といったステップアップをしていくことになります。ちなみに以前は嘱託職員でした。比較的すぐに嘱託職員に慣れるかと思います。 ただ、私の中で世間体的なものを気にしてしまいます。 特にお聞きしたいのが、私には彼氏がいるのですが 「実家暮らしで非常勤」ということに、呆れられないかと思ってしまいます。お互いに30歳なので、私はいつか結婚ができれば、と思っているのですが、男性的に、こういった「正社員でない女性」は怠けや甘えと思いますか? 彼はまだ結婚の話はでていないため、「ゆくゆくは○○が生計を立てられればいいんじゃない?」と言ってくれましたが。 どこかで実家に甘える自分が情けない、と思ってしまいます。皆様なご意見を頂きたいです。

  • 新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫??

    新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫?? 現在大学4年、来年3月卒業予定(新卒)で就活しています。 病院の事務職で内定を頂いたのですが、 面接時に 「求人票には正職員と書いていたんですが 1年目は嘱託職員→2年目から正職員の条件に変更しようかと 検討中です。それでもいいですか」 と言われ、了承しました。 希望職種であったことと、あくまで検討中であって もしかしたら正職員で雇ってもらえるかもと考えたからです。 内定を頂いた後、電話にて雇用形態が決まったと連絡があり、 やはり1年目は嘱託職員、2年目から正職員になるそうです。 ・保険、交通費、手当等は完備 ・給与も(仕事も)正職員同様 ・ただし嘱託の1年分は退職金の請求期間に入らない とのことでした。 実は他社(某家電量販店の販売職)から正社員の内定も頂いているのですが、 仕事内容や職場の雰囲気、勤務地を考えた結果、 病院の事務職で働きたいと考えています。 嘱託職員となると、雇用期間の定めがある有期労働契約になり ・一年後に「やっぱり正社員雇用ないわ」=契約終了による退職 ・「もう一年嘱託やってくれないかな」 ……ということもありうるのでしょうか。 仕事は希望とは違うけど正社員を選ぶべきか、 やりたい仕事を取って身分不安定な嘱託職員を取るか、 悩んでいます。

  • 臨床検査技師の雇用形態

    20代男、病院に勤める臨床検査技師です。 現在「嘱託職員」で働いています。 私の病院では、正職員と嘱託職員は同じ労働条件で働いています。 ボーナスも出ますが、ずっと嘱託のままだとこの先どうなるのだろうかととても不安です。 転職したいのですが、病院で正職員の募集はなかなかありません。 (治験コーディネーターは考えていません) 今のままでは結婚したくても、できない状態です。 安倍内閣が、「パート職員を正社員に」というような対策をとっていくそうですが、 検査技師の雇用形態は今後どのように改善されていくのでしょうか?

  • あと1年くらいで九州へ戻る予定の私。転職は正社員か派遣社員か・・・。

    あと1年くらいで九州へ戻る予定の私。転職は正社員か派遣社員か・・・。 東京在住、独身、33歳、女性です。 訳あって退職し、現在転職活動中です。 私は今後結婚・出産後も正社員としてしっかり働いていきたいと考えています。 よって本来ならば転職先は正社員として探したいのですが、実はあと1年くらいで地元九州へ戻ろうかと考えています。 一人っ子なので両親の老後のことが心配であることから、地元で結婚したいと思うからです。 そうなると東京で将来私の地元で暮らせる結婚相手を探すことは難しく、私の年齢を考えるとそろそろ地元に戻って探すほうが良いのかもしれないと思うのです。 ただ、この不況の中、地元では派遣でさえ求人がありません。予想以上の少なさに驚きました。 よって、あともう少し東京で働きながら地元の求人をチェックしていこうかと考えています。 そこで本題ですが、今回の転職は正社員or派遣のどちらの仕事を探すべきか悩んでいます。 ポイントとしては以下の2つです。 (1)正社員を選んだ場合 1年くらいで辞める可能性が高いことを隠しつつ入社するのは、会社に大変申し訳なく感じてしまいます。 たしかに、定年まで働くつもりでも半年で辞める場合もあるのでそこまで気にする必要もないとの意見もあるのですが、最初から辞める気持ちがあるのに入社するのはせっかく採用してくれる会社に申し訳なく感じてしまうのです。 (2)派遣社員を選らんだ場合 次に地元で転職活動する際に、たとえ仕事内容は正社員並みであったとしても履歴書など書類審査上、正社員からの転職より不利になってしまうのでは、と不安です。 ただ、正社員を1年くらいの短さですぐ辞めてしまうより、派遣として1年の契約満了というほうが、誠実であると受け取ってもらえることもあるのかな・・・とも思ったりします。 実は今、この不況の中、大変ありがたいことに正社員として内定を出すと言ってくださる企業があります。 その一方で、良い条件で派遣社員として働いてみないかというお話もいただいています。 自分でもどちらを選ぶべきか悩んでも悩んでも答えがでません。 皆さんはどう思われますか。

  • 転職理由について・・・

    現在大手メーカーで派遣社員として働いています。 次回から契約が1か月更新に変更になり、「そろそろ首かな?」と 毎日おびえるようになってしまいました・・・。 そこで、正社員への転職も考慮するようになりました。 私は2か月市役所で嘱託職員として働き、 その後メーカーの海外部品課で5年9か月正社員として働き、 ⇒現在の派遣先でちょっとした英文事務?として働いて7か月です。 来週正社員の面接を控えているのですが、転職する理由をどう言おうか 悩んでいます。 「派遣は安定しない」だけだと、明確な理由ではないし あまり説得力がないと感じてしまいます。 英語に興味があるので海外にも進出している会社に応募したのですが、 どうして正社員を辞めたのか、とか突っ込まれた時どうしようか、と 色々と悩んでしまいます。 転職経験のある方、面接でどのような理由を話したのか教えていただきたいです。 正社員になった時はコネ?で入社したので自分の意見を言った記憶がなかったので・・・。 どなたかアドバイスよろしくお願いします(●^o^●)

  • 上京すべきかとどまるべきか

    私はあと数ヶ月で30歳、独身の女です。 約二年前まで東京に居ましたが、大好きな祖父ともっと一緒に過ごしたいと思い、地元の東北の田舎に帰って来ました。しかしその祖父も亡くなってしまい、両親も元気なので、東京でやりたいことをしたいとも考えていますが、もう年齢的に地元で婚活して結婚して…って身を固める方向の方が幸せなものでしょうか。ちなみに今彼氏はおりません。親を置いて(弟が一人居ますがその子は東京にいます)今後老いて手助けが必要になった時のことを考えると、自分のやりたいことに向かうのがよいのかわからなくなります。 経験談やご意見あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 派遣社員のメリットは時給ですか?

    障害者支援施設に年齢的には奇跡的に正職員で入り、半年になりますが、一部の上司から毎日の様にいじめられ、精神安定剤を飲んでいます。いっそ転職しようと思いますが50歳半ば、まず正社員は無理でしょう。今の職場がどうしても我慢できなくなったら、嘱託職員として、自給800円で働くしかないでしょうか?確か、派遣社員なら1100円で雇ってもらえる話を派遣会社の営業マンから聞いたのですが、甘いでしょうか?何かからくりがありますよね?お詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。