• 締切済み

年収170万の場合扶養に入った方が良いか

現状の収入で働き続けた方がいいのか、扶養にすぐ入ったほうがいいのか とても悩んでいます。 昨年、9月末から派遣で働きはじめて、今年1月から現在3月までの平均支給は\135,139です。(時給\950×7時間40分の日給です)そこから健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税が控徐されています。 このままの条件で年内働くとして単純に日給×日数の土日と祝日休みで計算すると推定年収は\1720049と計算したらなりました。(計算違いの場合は申し訳ありません) ここで悩んでいるのが扶養に入った方がメリットがあるかどうかです。 100万以内、103万以内の扶養、または103以上130万以内の扶養範囲(103万未満と130万未満では103万未満の方がメリットがあるような…)とあるようですが、 年収170万から180万は稼がないと、税金や保険などで支払額が多く働き損だと雑誌に載っていました。計算額を考えると2万弱のメリットしかないのかな?と思うと真剣に悩んでしまいました。 今月末(3月末)から有給10日発生しますが、このタイミングで有給消化せずにでも扶養に入った方がメリットがあるのかどうか、来年支払う住民税は扶養に入るタイミングで支払う額がどのように違うのか、自分なりに調べましたが限界がありわかりません。 また今まで、継続して健康保険、厚生年金を支払っているわけではなく所々で国保、国民年金に切り替わっていて、このような場合は将来的に今扶養に入るのとこれから数年扶養外で働くのはどちらがいいのかもわかりません。 ちなみに現在の職場で扶養内に収まるように勤務条件の変更を相談しましたが、却下されました。しかし逆にはたらこうと思っても、残業がまったく発生しない業務のため年収180万も見込めません。 どうぞ、回答くださる方何卒よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#106177
noname#106177
回答No.1

昨年の年収が130万円以上あるから、今年はご主人の扶養家族として健康保険や年金に入れませんよ。 前年度の年収が130万円以内になった時に、ご主人の扶養家族となれます。 扶養家族となるとき、前年度の年収が分かる課税証明書を提出しないといけませんので。 年収130万円と170万円だったら、手取り10万円ぐらいの違いなので迷いますね。 今年は金銭的に厳しいけれど、健康保険と年金を自分で払いつつ、年収130万円以内におさめて、来年から扶養家族として健康保険と年金に入り年収130万円以内で働き続けるか、 もしくは、もっと自給の高い派遣の仕事を探して、年収250万円以上を目指すか・・・ですね。 経験不要の事務の仕事とか、もっと高い時給があると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年収推定170万の場合扶養に入った方がよいか

    現状の収入で働き続けた方がいいのか、扶養にすぐ入ったほうがいいのか とても悩んでいます。 昨年、9月末から派遣で働きはじめて、今年1月から現在3月までの平均支給は\\135,139です。(時給\\950×7時間40分の日給です)そこから健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税が控徐されています。 このままの条件で年内働くとして単純に日給×日数の土日と祝日休みで計算すると推定年収は\\1720049と計算したらなりました。(計算違いの場合は申し訳ありません) ここで悩んでいるのが扶養に入った方がメリットがあるかどうかです。 100万以内、103万以内の扶養、または103以上130万以内の扶養範囲(103万未満と130万未満では103万未満の方がメリットがあるような…)とあるようですが、 年収170万から180万は稼がないと、税金や保険などで支払額が多く働き損だと雑誌に載っていました。計算額を考えると2万弱のメリットしかないのかな?と思うと真剣に悩んでしまいました。 今月末(3月末)から有給10日発生しますが、このタイミングで有給消化せずにでも扶養に入った方がメリットがあるのかどうか、来年支払う住民税は扶養に入るタイミングで支払う額がどのように違うのか、自分なりに調べましたが限界がありわかりません また今まで、継続して健康保険、厚生年金を支払っているわけではなく所々で国保、国民年金に切り替わっていて、このような場合は将来的に今扶養に入るのとこれから数年扶養外で働くのはどちらがいいのかもわかりません。 ちなみに現在の職場で扶養内に収まるように勤務条件の変更を相談しましたが、却下されました。しかし逆にはたらこうと思っても、残業がまったく発生しない業務のため年収180万も見込めません。 現在、派遣の契約更新するかしないか返答をお待ちいただいている状況まできてしまいました。 どうぞ、回答くださる方何卒よろしくお願いします。

  • 扶養を抜けたほうがよい?

    こんにちは。質問させてください。 H19.3に会社を退職し、現在サラリーマンの夫の扶養に入っております。 まず、いろいろ調べたわたしの認識ですが・・・。 A.私の年収が103万円以下の場合は所得税は課税されない。 B.私の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなり、配偶者特別控除に切り替わる。 配偶者特別控除が受けられるのは141万円以内(未満?)。 C.私の年収が130万円未満の場合は、「健康保険の被扶養者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民健康保険に加入することになる。(健康保険の扶養から抜けなければならない。) D.私の年収が130万円未満の場合は、「厚生年金の被扶養配偶者(扶養家族)」になれる。 ただし、年収が130万円を超えると、国民年金の保険料を納めることになる。(国民年金の3号被保険者を抜けなければならない。) E.自分で健康保険と厚生年金に加入することになると(それぞれ130万円を超えてしまった場合)、160万円程度まで年収を増やさないと、結局、保険や年金で30万円程度引かれて、基準の130万円を下回ってしまい損をする。(扶養を外れるなら160万以上は確実に稼がないと損。) 以上の認識に、誤りはないでしょうか? これらを踏まえた上でアドバイスをいただきたいのですが・・・。 (1)ここでいう年収には何が含まれますか? a.1~3月までの給与所得(支給額ですか?それとも税金が引かれたあとの手取りですか?) b.退職金 c.失業保険 d.今後、バイトやパートをしたときの収入(雇用保険などがある正社員、派遣社員として働く場合は確実に扶養を外れて働くつもりなのでこの場合含みません。) 以上4点ほどが収入として思い当たるのですが、これらすべて含まれますか?(「収入」に含まれないものもありますか?) もしくはこれ以外にも「収入」として考えられるものはありますか? (気になるのは出産のときに戻ってくるお金や、入院保険などで金額が戻ってくる場合です。) (2)損をしないためには130万円未満というのが1つの基準になるようですが、B.の配偶者特別控除を踏まえて考えると、私の年収が141万円以下までなら、配偶者特別控除によってトントンくらいにはなるのでしょうか? ひとまず、上記の件でアドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 夫の扶養を外れた場合の将来の年金額について

    現在パートで働いてます、年収は120万程度で、夫の厚生年金の扶養に入ってます。 現時点での年金の加入期間は第1号被保険者が36月、第3号被保険者が115月、厚生年金保険被保険者が59月。合計で210月です。 今年から夫の扶養を外れて年収180万位を目指して働こうと考えてます。 それで教えて頂きたいのが私に将来支給される年金の額ですが、現在42歳から50歳位まで扶養を外れて働いた場合と、このまま現状維持の120万程度の年収で夫の扶養に入って第3号被保険者のままでずっと働いている場合とでは支給額に違いはあるのでしょうか? 自分で保険料を支払った場合、将来の私の年金額が支払わない場合より増えるということはありますか? それとも算定に関係してるのは合計加入期間のみで、どちらでも支給額は同じでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 年収を130万位内に抑えて夫の扶養に入りたい

    今年は収入が145万くらいで、年金や保険料を支払うと扶養の方が良いので来年から扶養の範囲で働きたいと希望しましたが、出来ませんでした。 なので、しばらく今の条件のまま働いて年収が130万を超えないくらいで辞めようと思っています 1.例えば、来年の9月頃まで今のまま国民年金と国民健康保険を支払いながら働いて、130万を超えないうちに辞めて、扶養に切り替えた場合、1月から支払っていた保険料や年金は戻ってきますか? 2.1.で保険料など戻ってこない場合、1月から手続きをすれば扶養に入ることは出来るのでしょうか?1ヶ月の収入は不安定ですが12万から14万くらいです 3. 扶養になる際、必要な書類などはあるのでしょうか? 4. 仕事を辞めて、失業保険を貰いたい場合、貰っている間扶養にはなれますか?その収入も年収として計算されてしまいますか? いろいろと調べてみたのですが、分からなかったので、教えてください よろしくお願いします

  • 扶養に入る場合の計算方法と退職後の年金について

    8月末で退職することになりました。 扶養に入れるかどうか、年収130万以内という計算方法がわからず 教えてください。 (1)支給額合計 - (所得税+雇用保険+社会保険+交通費)=差引支給額  この差引支給額の1~8月までの合計が130万以内であれば よいということでしょうか。 (2)主人の会社に問合せしたところ、年収の事は聞かれずに退職後扶養に入れますと 回答をいただきましたが年末調整の際の税法上の扶養の際に130万以内でないと いけないということでよいのでしょうか。 (3)扶養に入れた後の健康保険は 主人の健康保険の扶養になるということだと理解したのですが 年金はどうなるのでしょうか。 専業主婦になった場合は、年金の支払いが不要とよくきくのですが 私の場合も対象なのでしょうか。その手続きも主人の会社がしてくれるということでしょうか。 それとも、私が役所で手続きが必要でしょうか。 私の所得は 1~8月までで上記の計算方法(差引支給額)で128万円位になりそうです。 是非ご回答をお願いします。

  • 配偶者の扶養について

    妻がパート先を変えて今年の年収が110万円見込みとなりました。 パート先からは年収が130万円未満だと扶養は外れない、と言われた ようで、私の年末調整で配偶者の収入見込みを110万円と記載して 提出しました。 すると私の会社から扶養条件を外れているので(年収103万円以上) 扶養家族から外すように指示が来ました。 ネットで調べると ・厚生年金の扶養 ・健康保険の扶養 については年収が130万円未満だと月の勤務日が社員の3/4以下又は 1日の勤務時間が3/4以下なら入れる、とありました。 これから私がやらなければならないことは、 ・私の会社の扶養家族から妻を外す ・厚生年金の然るべき窓口に厚生年金の扶養に入る手続きをする ・健康保険の然るべき窓口に健康保険の扶養に入る手続きをする という事でしょうか。 またそうであれば厚生年金と健康保険の窓口はどこになるのでしょうか。 その他理解が間違っているところの指摘や、今後の手続き等でアドバイスを いただきたく、お願いいたします。

  • 扶養の基準について(年齢と年収)

    当方32歳会社員です。 母(来年8月で60歳になります) が離れた実家近くの病院に現在入院しています。 2ヶ月ほど前に父が亡くなりましたがそれまでは両親の家庭には 障害者である父の年金のみの収入しかありませんでした。 障害者(および60歳以上)の場合  社会保険扶養の基準年収は 180万円のため 会社員である弟の扶養となっておりました。 父がなくなり母は遺族厚生年金で生活することになりました。 年間支給額が140万円であると裁定されました。 第一回の振込みは07年1月であるとのことです。 60歳未満ですので扶養の条件から外れますが来夏には60歳となり 再び扶養の条件を満たすことになります。 この場合はいったん国保に加入しなければならないのでしょうか? その後60歳になり次第 職場の健康保険に扶養申請をだすことになるのでしょうか。 ご教示ください。

  • 扶養家族になった方がいいのかどうか

    私の年収は140万前後で今は会社の保険と厚生年金に加入しています、健康保険、厚生年金等合わせて1万9千円ほど引かれてます。所得税、市民税も別に来年から支払いが発生します。 もし 私の年収を130万以内に抑えたら、会社員になった息子の保険には加入できるそうです。が、 年金は国民年金を払わなければいけないと聞きました。 主人は自営で国民年金、国民健康保険です。将来自分が年金をもらうことを含め 今までとおり 働いて社会保険、厚生年金をかけるのがよいのか、年収を抑えて息子の扶養として保険加入してもらうのがよいのか  教えてください

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 妻の年収と扶養の条件について

    派遣で働く妊娠4ヶ月の妊婦です。 色々調べてもちょっとよく分からないので、詳しい方、お教えいただけますでしょうか。 仕事を10月(妊娠7ヶ月)位まで続ける方向で考えていましたが、悪阻のピークが収まっても 体調が思ったより厳しいので、早めて近々退職しようかとも悩んでいます。 そこで、お金に関する事も含めて検討しているのですが、出来れば 辞めた後は主人の扶養に入りたいと考えています。 扶養控除が103万までということで、収入が既にこちらの枠は超えているのですが、 130万の所がよく分かりません。 健康保険・年金は、見込み年収が130万以下だと特別扶養控除になり、それ以上だと自分で 加入する必要があるということでしたが、交通費を含めた今年の総支給額は、 既に130万を超えています。 (交通費を含めないとまだ超えませんが、非課税の交通費も含めるのですよね・・?) この場合扶養には入れないということでしょうか? また、この年収130万は、そのまま今年の総支給額に当てはめると既に超えているのですが、 見込み年収というのは、例えば、7月で仕事を辞めて、数ヶ月間は自分で国民保険・年金を払い、 そのあと扶養に入るという場合は「見込み年収ゼロ」として計算され扶養に入れるのでしょうか・・? それなら、今の仕事を続けられる限りは続けてその年収が幾らでも、辞めれば扶養に 入れるのですか・・? 理解が全然足りてなくて、解釈も沢山間違えていると思いますが、ご了承下さい・・ どうぞ宜しくお願い致します。

筆まめVer33の役職について
このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer33を使用していますが、宛名の名前の上に役職名を入れることはできますか?
  • Windows11を使用しています。筆まめVer33で宛名の名前の右側に役職名を入力すると、全ての名前の右側に入ってしまいます。どうすれば正しく表示されるでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の筆まめVer33について質問があります。役職名を宛名の名前の上に表示する方法があれば教えてください。
回答を見る