• ベストアンサー

自民党は検察を思うが侭に・・・

astute_2wdの回答

回答No.3

昔はわかりませんが角栄が逮捕された辺りからそういうのは無くなったと思います。 最近では自分の出世や名誉のため、大物を捕まえることで点数稼ぐことに躍起になっている検察も多いです。 そのためやりすぎてしまい先入観(証拠はないがこいつは悪いことしてるに違いない)だけで無実の人を逮捕したり、中には事件を捏造して何もしてない人間を犯罪者にでっち上げるといったケースも起こり問題になっていますが・・・・。 例の第一秘書逮捕事件ですが、国民の政治に対する関心が高まっている時に大物代議士の裏を暴ければ日本シリーズの最終戦九回裏で満塁さよならホームランを打った位のインパクトが得られ大手柄になります、 そういうネタがあるなら飛びつきたいという捜査関係者は多いでしょうね。特に非キャリアなどの場合など、そのくらいやらないと上には進めませんし。 まぁ、逮捕された秘書を雇っていた代議士は元与党議員で閣僚の汚職が横行していた時代から権力中枢に極めて近い場所にいた人物ですから政府側には彼と同じ釜の飯を食って秘密を共有している人達がいっぱいいます。 別に権力を使って検察を操るようなリスクを負わなくても第三者経由で情報を流せば今回のような逮捕劇を起こすことなど簡単ですよ。

関連するQ&A

  • 指揮権発動はすでに検察官が捜査している事件について、法務大臣が検事総長

    指揮権発動はすでに検察官が捜査している事件について、法務大臣が検事総長にやんわり「もうその事件の捜査はおやめなさいよ」というものかと思っていたのですが、この反対もあるのですか? つまり、個々の検察官が捜査していない件について「捜査しろ!」と大臣が検事総長にやんわり命令することもできるということでしょうか?

  • 検事総長の身分保障について

     裁判官は、憲法で規定された以外(国民審査や弾劾裁判等) を除き、罷免されない など大きな身分保障があります。  しかし検察官(特に検事総長)に対してはそのようなものは ないのでしょうか? 例えば、公の法務大臣による指揮権発動以外に 与党にとって不利な捜査をしている検察庁は捜査上の妨害を受けたり することはないのでしょうか?

  • 検察庁と国権の最高機関国会の役割

    検察庁といえども、行政の只の一機関ですから、叉、法務大臣指揮監督権の元に動くものですから、捜査しろ、という指揮権発動していても法的には問題ないでしょう? 叉、捜査を止めろと言う指揮権を出してもおかしくないでしょう? 三権分立の中で、国権の最高機関である国会が国会で検事総長を呼んだりするのも、当たり前の事ではないですか?呼ぶことは伝統的にタブーなっているのでしょうか?日本では。 国会の国政調査権ってなんですか?これって、俺も良くわかんないですが。 三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 検察庁も国会でオープンにやって頂きたいですね。マスメディアに、こそこそと情報をリークするのではなくて。 検察のマスメディアのリークは違法ではないのかな? 検事総長は国会でオープンに話をすべきではないかな? 一行政機関、実務機関の長であるだけですから。

  • 指揮権についての理論を知りたいです

    法務大臣と検察官の関係についての疑問です。 法務大臣は個々の事件については個々の検察官は指揮できなくて、検事総長のみを指揮できるということになっているらしいです。それは「検察権の行使について政治的影響が及ぶことを防止するため」だからだそうですが、理屈としてはあまり趣旨をまっとうしていないと思います。 なぜかというと検察官には検察官一体の原則があって、検察官は上席検察官の決済を受けるのが普通らしくて、それなら結局下っぱの検察官は法務大臣に指揮された検事総長の意見を聞かざるを得なくなって、結局、法務大臣=行政権の影響をもろに受けることになるからです。 図でいうと、個々の検察官に指揮できないようにして政治的影響を避けよう!→だから検事総長のみ→でも検事総長に指揮できるなら結局検察官全員言うこと聞く。となります。 現実には造船疑獄事件で指揮権発動が批判されて以来使われなくなっていますが、これは与党が次の選挙で負けたら嫌だからあえて使わないだけのことで理論上はばんばん検察に政治は介入できます。 でも僕の考えが正しければこのくらいのことは(おそらく理屈を極めた)立法者は思いつきそうに思います。 そこで、僕の考えは間違ってますか?それなら立法者はなぜ(全く法務大臣に指揮権を与えないというのでもなく、個々の検察官に指揮権を使えるというのでもなく、非常に中途半端な)検事総長にのみ指揮権が使えるという制度にしたのですか?おしえてください。

  • 政権権力に対する検察の独立性について

    堀江メールに対して民主党が国政調査権の発動を求めていますが難しいと思います。検察庁は法務省の下部組織で、政権側という認識をしておりますが、今回その政権に不利なライブドア捜査を行いました。小泉政権はどうして地検の動きを把握出来なかったのでしょうか。そもそも地検が堀江氏を洗っているという噂だけでも知り得たら、あんな担ぎ上げはしないで済んだと思うんですよ。 基本的に検察、司法当局は政権権力に対して独立である建前で、そうである事が健全なのですが、一方素人考えとして、やはり政権権力からの圧力が常にあると予想してしまいます。小泉政権が地検へ圧力をかけた形跡は見えないですが、地検の捜査の動きくらい注意しておけば、今回の体たらくにならなかったのではと思います。 早々と堀江メール問題に対する幕引き論も出ているけど、ライブドア幹部に対する捜査も進行中。地検が政権権力に対して独立性を保っているのならば、地検が独自に動く可能性もあるわけで、まだまだこの問題は終わらないと思うんですが…。

  • 小沢秘書、法務大臣の指揮権発動と国会の役割

    検察庁といえども、行政の只の一機関ですから、叉、法務大臣指揮監督権の元にうごくものですから、捜査しろ、という指揮権発動していても法的には問題ないでしょう? 叉、捜査を止めろと言う指揮権を出してもおかしくないでしょう? 三権分立の中で、国権の最高機関である国会が国会で検事総長を呼んだりするのも、当たり前の事ではないですか?呼ぶことは伝統的にタブーなっているのでしょうか?日本では。 国会の国政調査権ってなんですか?これって、俺も良くわかんないですが。 三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 検察庁も国会でオープンにやって頂きたいですね。マスメディアに、こそこそと情報をリークするのではなくて。

  • 検察の捜査方針は誰が決めるの?

    民主党の小沢幹事長の問題に検察が踏み込んだというニュースを見て、検察の捜査方針(どの事件について捜査するか)というのは誰が決めているのか疑問になりました。 検察庁も行政機関なので、そのトップは首相のはずです。その理屈からいくと、検察の方針を最終的に判断するのは首相であり、政府や与党に不利益になる案件は捜査が及ばないはずです。 鈴木宗雄氏やホリエモンの逮捕、芸能人の麻薬事件による逮捕が相次いだことを見ると、検察には明確な意図があるように思います。 ときどき「国策捜査」という言葉を耳にしますが、今まではこうした「国策」を決めているのは、政府内部の人間と思っていました。 しかし、今回の与党の中枢を揺るがすような案件にも捜査の手が入るのを見ると、こうした考えは誤りのようで、では、だれが捜査方針を決めているのかわからなくなりました。 検察の捜査方針を指揮しているのは誰なのでしょうか?

  • 検察と特捜部の違いってなんですか?

    検察と特捜部の違いってなんですか? 安倍総理大臣の捜査で検察と特捜部で対立していて捜査が進まないって書いてました。 検察庁と東京地検特捜部の立ち位置ってどうなっているのですか? どちらの方が上位組織になりますか? 警視庁とは違うわけですよね。 警察はなぜ捜査しないのですか? 警視庁、警察より検察庁、東京地検特捜部の方が上位組織だから捜査できないとしたら、検察庁と東京地検特捜部はどちらか最上位機関しか動けないのはなぜですか? みんなで動いたらすぐに判明するのでは?国会でずっと審議する必要がない。安倍総理大臣が自白すればすぐに次の議題の新型肺炎対策に移れる。 安倍総理大臣が自白しないのなら東京地検特捜部か検察庁か警視庁か警察か調べたら済むのでは?捜査機関なのに捜査しないのなら存在してる意味もないので解散すれば良い気がします。

  • 法務大臣の指揮権発動は過去に一度だけあったと知りました。法務大臣が指揮

    法務大臣の指揮権発動は過去に一度だけあったと知りました。法務大臣が指揮権を発動したかどうか(過去にどういうものがあったか)、国民が知ることはできないのでしょうか?法律上何の問題もないことですから公表しても良いと思うのですが、裁判所の記録のように手続きすると閲覧できる、、、というシステムはないのでしょうか。もし正式な公表がないのであれば、それはなぜですか?どういう支障があるのでしょうか?

  • 指揮権発動とは何のためにあるのですか?

    法務大臣の指揮権発動とは何のためにあるのですか? イメージ的にはお偉いさんが起訴されそうなときに発動して不起訴にするという悪いイメージしかないのですが、、、