• ベストアンサー

検察庁と国権の最高機関国会の役割

検察庁といえども、行政の只の一機関ですから、叉、法務大臣指揮監督権の元に動くものですから、捜査しろ、という指揮権発動していても法的には問題ないでしょう? 叉、捜査を止めろと言う指揮権を出してもおかしくないでしょう? 三権分立の中で、国権の最高機関である国会が国会で検事総長を呼んだりするのも、当たり前の事ではないですか?呼ぶことは伝統的にタブーなっているのでしょうか?日本では。 国会の国政調査権ってなんですか?これって、俺も良くわかんないですが。 三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 検察庁も国会でオープンにやって頂きたいですね。マスメディアに、こそこそと情報をリークするのではなくて。 検察のマスメディアのリークは違法ではないのかな? 検事総長は国会でオープンに話をすべきではないかな? 一行政機関、実務機関の長であるだけですから。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

日本人に民主主義を問うても意味ありませんよ、知らないんだから

4219hidepon
質問者

お礼

有難う!日本社会は、民主主義を成熟させていかねばならんでしょう。 特にマスメディア社会、業界は。

その他の回答 (2)

noname#79800
noname#79800
回答No.3

警察も検察も裁判所も立法府も行政府も何もかもまきこんで、堕落してますよ。 結局特捜部(東京地検にしろ大阪地検にしろいくつか特捜部はあります)の名前をあげるためと、何かの機会にみせしめの逮捕とかをします。 ロッキード事件とか、東京地検特捜部とかが出過ぎたため、歯止めが聞かなくなってつっきりました。 この事件は「田中角栄およびその周辺」が狙われましたが、証言はみなめちゃくちゃだったようです。 ほぼ特捜部の創作で証言が捏造されてます。 現金の受渡しでは (検察)「どこどこ知ってるか?」 (被疑者)「事務所の近くだからしってます」 (検察)「何か目印になるものがないか」 (被疑者)「電話ボックス」 (検察)「じゃそこでわたしたことにしよう」 の類で、現金を渡した場所を聞いたわけではなく、知ってる場所とアリバイのない時間で受渡しをした、という勝手な作文を検察がやっています。 今回、どこかから圧力があっての捜査かもしれませんが、たまたま目立ちたいだけのことかもしれません。 (東京地検特捜部はロッキード事件で神話を生んでしまったため、その後も同じ様な事件をなるべく目立つときに捜査するようにしています。) 流れ的にグダグダになっているので、どこからどういう目論見が出たのかわかりませんが、とにかく辺なところでつながっています。 三権分立をうたっておりますが、実際にはつながってますし、(検察関係も裁判所も結局のところ、法務大臣の影響を受けることがあります。)それは、誰が見てもわかるような状態ではなかなか見せません。 裁判官はあまり影響を受けないような方向にしているみたいですが、結局最高裁判所の任命は内閣がやったりする(実際はしがらみで別の方面から影響を受けたりしますが)ので、司法と立法と行政がきっちりわけられるかというとなかなか微妙です。 いろいろなところでなわばり争いがあったり、内部の問題が結構あるんですよ。 わたし自身、多少いろいろなところ(司法関係が多いですが)に御世話になった身なので、そこら辺の取り調べとか見てると、「とにかく捏造が多い」 「証拠がそろわなきゃ踏み込めない」と言われていますが、証拠もクソも無しで踏み込んで、ひっくりかえして必要な証拠はなけりゃそろえる(ようするに捏造)し、どこか知らんけど、都合のわるい証拠は消しまくる。(消し方が半端で、後から見つかって冤罪だとわかる場合もあるけど、冤罪事件として扱うかどうかも怪しい。) こういう状況なんで、今後どうなるか知らんけど、結局まともな終わり方しませんよ。 自民党と民主党、全部ひっくりかえるならわかんなくもないけど、全部うやむやにすると思いますよ。

回答No.2

質問者様は、昨今の警察・検察の違法捜査等の違法行為を御存知無いのだと思います。 検察は警察の違法行為を追認し、また、裁判所もそれを追認しています。 警察官は地方公務員であり、警察組織は地方公共団体です。 つまり、大なり小なり、国会または地方自治体の議員・長等から、働きかけがあります。 昔、ある運送会社のドライバーから、「横断歩道で婆さん轢いちゃったんだけど、うちの会社、国会議員に金払っているから、免許に傷もつかなかったし、お咎め無しだった」と、聞きました。 数年前、知人が飲酒運転で人をはね、救急車は呼んだけど、そのまま逃げ、それでもお咎め無しでした。 実際、警察官が事件をもみ消したり、時効にしてしまった例は、列挙に暇がありません。 マスコミ報道でも、「何件の事件が時効となってしまいました。」と報道しても、その事件自体は報道されません。 日本の三権分立なんて、絵に描いたもちです。

関連するQ&A

  • 小沢秘書、法務大臣の指揮権発動と国会の役割

    検察庁といえども、行政の只の一機関ですから、叉、法務大臣指揮監督権の元にうごくものですから、捜査しろ、という指揮権発動していても法的には問題ないでしょう? 叉、捜査を止めろと言う指揮権を出してもおかしくないでしょう? 三権分立の中で、国権の最高機関である国会が国会で検事総長を呼んだりするのも、当たり前の事ではないですか?呼ぶことは伝統的にタブーなっているのでしょうか?日本では。 国会の国政調査権ってなんですか?これって、俺も良くわかんないですが。 三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 検察庁も国会でオープンにやって頂きたいですね。マスメディアに、こそこそと情報をリークするのではなくて。

  • 指揮権発動はすでに検察官が捜査している事件について、法務大臣が検事総長

    指揮権発動はすでに検察官が捜査している事件について、法務大臣が検事総長にやんわり「もうその事件の捜査はおやめなさいよ」というものかと思っていたのですが、この反対もあるのですか? つまり、個々の検察官が捜査していない件について「捜査しろ!」と大臣が検事総長にやんわり命令することもできるということでしょうか?

  • 指揮権についての理論を知りたいです

    法務大臣と検察官の関係についての疑問です。 法務大臣は個々の事件については個々の検察官は指揮できなくて、検事総長のみを指揮できるということになっているらしいです。それは「検察権の行使について政治的影響が及ぶことを防止するため」だからだそうですが、理屈としてはあまり趣旨をまっとうしていないと思います。 なぜかというと検察官には検察官一体の原則があって、検察官は上席検察官の決済を受けるのが普通らしくて、それなら結局下っぱの検察官は法務大臣に指揮された検事総長の意見を聞かざるを得なくなって、結局、法務大臣=行政権の影響をもろに受けることになるからです。 図でいうと、個々の検察官に指揮できないようにして政治的影響を避けよう!→だから検事総長のみ→でも検事総長に指揮できるなら結局検察官全員言うこと聞く。となります。 現実には造船疑獄事件で指揮権発動が批判されて以来使われなくなっていますが、これは与党が次の選挙で負けたら嫌だからあえて使わないだけのことで理論上はばんばん検察に政治は介入できます。 でも僕の考えが正しければこのくらいのことは(おそらく理屈を極めた)立法者は思いつきそうに思います。 そこで、僕の考えは間違ってますか?それなら立法者はなぜ(全く法務大臣に指揮権を与えないというのでもなく、個々の検察官に指揮権を使えるというのでもなく、非常に中途半端な)検事総長にのみ指揮権が使えるという制度にしたのですか?おしえてください。

  • 検事総長の身分保障について

     裁判官は、憲法で規定された以外(国民審査や弾劾裁判等) を除き、罷免されない など大きな身分保障があります。  しかし検察官(特に検事総長)に対してはそのようなものは ないのでしょうか? 例えば、公の法務大臣による指揮権発動以外に 与党にとって不利な捜査をしている検察庁は捜査上の妨害を受けたり することはないのでしょうか?

  • 自民党は検察を思うが侭に・・・

    操れるのでしょうか? おっと語弊がありますね、『その国の政権与党はその国の検察組織を操ることができるのでしょうか?』に読み替えてくださいね。 ある国の法務担当大臣がその国の検察担当組織に対し、指揮権発動の権限有することは存じてますが、そこまでいかずとも政権与党国会議員が検察捜査に圧力をかけ、手心を加えるように依頼し、お目こぼしを願ったりすることは『茶飯』なのでしょうか?

  • 小沢秘書らの逮捕に関してですが。

    小沢秘書らの逮捕に関してですが。 1、捜査機関、警察、特に検察は、被疑者の供述調書に関しては、守秘義務が課せられているのではないでしょうか?刑事訴訟法ではなかったでしょうか? 2、何故、マスメディアは、被疑者の「 」付の発言を、報道することができるのでしょうか? 3、検察がリークしているのか、マスメディア、報道機関が勝手に書いたり放映しているのでしょうか? 4、どちらなのでしょうか?この点に関して専門の方がおれば、御教示願えればありがたいのですが?

  • 検察の指揮

    昭和54年の三菱銀行人質事件を ご存知でしょうか。4名が死に、犯人も 射殺されると言う、猟奇的な事件でした。 後に私は新聞で当時の大阪高検検事長が 「犯人が籠城中の指揮は高検が取った」 と回想していました。一次捜査権は警察に ありますよね。これほど大きい事件だと 検察が警察を飛び越えて、捜査の指揮を することがあるのでしょうか。 私には信じがたいのですが。 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • (最高)検察庁検事総長と法務大臣について

     検事総長と国務大臣(法務大臣)の給与は法律で同額であるとされているのですが、人事院(総裁)や会計検査院(長)とは違い、検察庁は法務省の特別機関として位置付けられているのになぜ、所管する法務大臣と同額なのでしょうか?  そうであるならば、検察庁も会計検査院や人事院のように府省から独立させて、内閣総理大臣が所掌すべきなのではと思います。

  • 検察の捜査方針は誰が決めるの?

    民主党の小沢幹事長の問題に検察が踏み込んだというニュースを見て、検察の捜査方針(どの事件について捜査するか)というのは誰が決めているのか疑問になりました。 検察庁も行政機関なので、そのトップは首相のはずです。その理屈からいくと、検察の方針を最終的に判断するのは首相であり、政府や与党に不利益になる案件は捜査が及ばないはずです。 鈴木宗雄氏やホリエモンの逮捕、芸能人の麻薬事件による逮捕が相次いだことを見ると、検察には明確な意図があるように思います。 ときどき「国策捜査」という言葉を耳にしますが、今まではこうした「国策」を決めているのは、政府内部の人間と思っていました。 しかし、今回の与党の中枢を揺るがすような案件にも捜査の手が入るのを見ると、こうした考えは誤りのようで、では、だれが捜査方針を決めているのかわからなくなりました。 検察の捜査方針を指揮しているのは誰なのでしょうか?

  • 1、政治事件とニュースソース2、特捜部長や検事総長の国会喚問

    1、新聞各社は、検察関係者とか検察特捜部関係者とかということで、リーク記事を書いておりますが、小沢秘書事件などは政治事件であり、形式犯(刑罰の重さではなく、書面の記入ミスというような手続上ミスというかの問題点のこと)の問題ですから、新聞各社はそのリーク元をオープンにすべきではないですか? 日本に民主主義を定着発展させるために。新聞は社会の公器なんですから。非常に重要じゃないですか?文責として記者の名前も書くべきじゃないですか? 2、小沢に対して説明責任説明責任と言っておりますが、このような政治的かつ形式犯事件では、同じように逆に取り調べている検察特捜部や検事総長の説明責任は、国会、国民への説明責任はあるのではないでしょうか? 3、検察特捜部が記者会見したようですが、その中身は何処で見られますか?