小沢秘書、法務大臣の指揮権発動と国会の役割

このQ&Aのポイント
  • 行政の一機関である検察庁は、法務大臣の指揮監督権の元で動くため、捜査の指示や中止も問題ないと言えます。
  • 国会が検事総長を呼ぶことは、国権の最高機関である国会の権限の一部であり、伝統的にタブーとされているが、当然のことだと言えます。
  • 国会の国政調査権は、三権分立の中で民主主義の根幹となる権限であり、指揮権発動に関しては国民の選挙によって決定されるべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

小沢秘書、法務大臣の指揮権発動と国会の役割

検察庁といえども、行政の只の一機関ですから、叉、法務大臣指揮監督権の元にうごくものですから、捜査しろ、という指揮権発動していても法的には問題ないでしょう? 叉、捜査を止めろと言う指揮権を出してもおかしくないでしょう? 三権分立の中で、国権の最高機関である国会が国会で検事総長を呼んだりするのも、当たり前の事ではないですか?呼ぶことは伝統的にタブーなっているのでしょうか?日本では。 国会の国政調査権ってなんですか?これって、俺も良くわかんないですが。 三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 検察庁も国会でオープンにやって頂きたいですね。マスメディアに、こそこそと情報をリークするのではなくて。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

検察官は、国家に成り代わり罪を犯した者を起訴し裁きにかけるという権限が与えられています。 この権限は非常に強大であり、近代法治国家の基礎をなすモノです。 そして、この権限を行使できるのは検察官個々人であり、これを「独任制の官庁」と呼びます。 つまり、検察官はその一人一人が「官庁」であり、その最高責任者といえます。 建前上は、検察庁は「事務作業」を取り仕切るにすぎません。 検察官は個人の判断で捜査・起訴する権限があるのです。 しかし、これでは一体性を欠くので便宜的に検事総長を頂点とする各検察庁の長の重畳的な指揮監督の下で、一体不可分として職務を行います。(検察官一体の原則) 法務大臣の指揮権については、 ==以下引用== 第4条 検察官は、刑事について、公訴を行い、裁判所に法の正当な適用を請求し、且つ、裁判の執行を監督し、又、裁判所の権限に属するその他の事項についても職務上必要と認めるときは、裁判所に、通知を求め、又は意見を述べ、又、公益の代表者として他の法令がその権限に属させた事務を行う。 第6条 検察官は、いかなる犯罪についても捜査をすることができる。 2 検察官と他の法令により捜査の職権を有する者との関係は、刑事訴訟法の定めるところによる。 第14条 法務大臣は、第4条及び第6条に規定する検察官の事務に関し、検察官を一般に指揮監督することができる。但し、個々の事件の取調又は処分については、検事総長のみを指揮することができる。 検察庁法 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%9f%8e%40%92%a1%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO061&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 ===以上=== となっています。 つまり、全般的な事務処理に関しては指揮権を発動し、検察官をこれに従わせる権限があります。 しかし、個々の事件については「検事総長」にのみ命令することができます。 例えば、政治家の汚職事件について、検察が捜査をはじめ、それを察知した法務大臣が「捜査をやめるように」と「検事総長」に命令します。 「検事総長」がこれを部下の検察官に伝えると、捜査は止まります。 しかし、「検事総長」が命令を拒否し「辞任」した場合は、法務大臣の命令は下に伝わらず途切れるので、捜査は継続されることになります。 つまり、(この場合は立法府にも属する)法務大臣が自分たちにとって不利な捜査をやめさせられるかは、「検事総長」との関係次第でしょう。 少し調べてみた結果、この「指揮権」が発動されことがあるのは、1945年の造船疑獄のみだそうです。 これは、戦後日本史にのこる贈収賄事件で、逮捕者71人に及びました。 で、この捜査の手は政治家にもおよび、当時与党自由党幹事長であった佐藤榮作を収賄容疑により逮捕する方針を決定しました。 その情報を聞いた時の首相吉田茂の意向を受けた法務大臣犬養健が指揮権を発動、検事総長佐藤藤佐が受け入れました。 で、犬養法務大臣は辞任。 後に行われた衆議院証人喚問で佐藤検事総長は「指揮権発動で捜査に支障が出た」と証言します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A0%E8%88%B9%E7%96%91%E7%8D%84 >そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 「造船疑獄」では、「法務大臣の指揮権発動」について吉田首相の証人喚問が行われました。 吉田首相は病気を理由に逃げましたが、結局これをきっかけに吉田内閣は倒閣します。 因みに、あのロッキード事件の時にも法務大臣の指揮権は発動されなかったようです。 この事実からみても、「法務大臣の指揮権発動」は「三権分立」の観点から世論への影響が大きく、そのために慎重になり「造船疑獄」以来発動されていないものと推察できます。 >国会の国政調査権ってなんですか? 国会調査権は、憲法第62条「両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。」という定めに基づき、両議院に認められた権限です。 衆参両議院はそれぞれ独立してこの権限を発動できます。 この場合の「国政」とは、「国を治めるために必要な行為一般」です。 まぁ、つまるところ立法や予算審議だけでなく、法が正しく施行されているかとかそういった事を審議するために調査する権限です。 で、その具体的な方法が「証人の出頭及び証言」や「記録の提出」となります。 で、この「証人」については「議院における証人の宣誓及び証言に関する法律」によって規定されています。 でこれには、 ==以下引用== 第一条  各議院から、議案その他の審査又は国政に関する調査のため、証人として出頭及び証言又は書類の提出を求められたときは、この法律に別段の定めのある場合を除いて、何人でも、これに応じなければならない。 第六条  この法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をしたときは、三月以上十年以下の懲役に処する。 ○2  前項の罪を犯した者が当該議院若しくは委員会又は両議院の合同審査会の審査又は調査の終る前であつて、且つ犯罪の発覚する前に自白したときは、その刑を減軽又は免除することができる。 第七条  正当の理由がなくて、証人が出頭せず、現在場所において証言すべきことの要求を拒み、若しくは要求された書類を提出しないとき、又は証人が宣誓若しくは証言を拒んだときは、一年以下の禁錮又は十万円以下の罰金に処する。 ○2  前項の罪を犯した者には、情状により、禁錮及び罰金を併科することができる。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=5&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO225&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 ==以上== と定められています。 >三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? 「国政調査権」が及ぶ権利は、立法・行政・司法の三権に及びます。 そのため、時に「司法」とぶつかり合うことがあります。 実際に、1948年の「浦和事件」という「無理心中事件」の判決に対して参議院が異を唱えて「国政調査権」を発動「裁判の結果に疑義がある」としました。 その動きに対して、最高裁判所は反発。 論争となりましたが、結局は結論は出ずに終わります。 それ以来、裁判の結果に対しては「国政調査権」が発動されることなくなり、独立性が重んじられる「裁判や裁判官個人の資質」や「検察官やその情報」には及ばないというのが慣習のようです。

4219hidepon
質問者

補足

詳細なご説明有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.1

指揮権発動は問題ありません。 しかし、自民党は検察に一切の指示はしていないと言っています。 小沢氏の事件は小沢氏の秘書が小沢氏を裏切ったことに 端を発する小沢事務所の、いわば自爆です。 自民党は関係ないはずです。 三権分立は民主主義の根幹であることは学校で習って みんなそう思っているでしょう。 しかし、現実には日本の法律に渋々したがっている人の方が 最近は多いように感じます。 今の法律は昔の議員が作ったものですが、 昔は景気は良くなる一方でしたから いやでも国会に従って、それでも満足だったのです。 しかし、最近は好景気の後の不景気で 国民の中には日に日に政治に対して強い不信感を 募らせている人もいます。 そういう現状を見ると、国民の総意とはいったい何の事なのか 文言だけのことなのか、さっぱりわからなくなります。 麻生氏は民意よりも景気回復を優先しています。 麻生氏の国策は景気回復だけではありません。 麻生氏は就任当初から「麻生がやりぬく」とポスターに書いていて そのことに関して麻生氏はブレを見せる気配はまったくありません。 このことを見ると、次の選挙は9月までないと思います。

関連するQ&A

  • 検察庁と国権の最高機関国会の役割

    検察庁といえども、行政の只の一機関ですから、叉、法務大臣指揮監督権の元に動くものですから、捜査しろ、という指揮権発動していても法的には問題ないでしょう? 叉、捜査を止めろと言う指揮権を出してもおかしくないでしょう? 三権分立の中で、国権の最高機関である国会が国会で検事総長を呼んだりするのも、当たり前の事ではないですか?呼ぶことは伝統的にタブーなっているのでしょうか?日本では。 国会の国政調査権ってなんですか?これって、俺も良くわかんないですが。 三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 検察庁も国会でオープンにやって頂きたいですね。マスメディアに、こそこそと情報をリークするのではなくて。 検察のマスメディアのリークは違法ではないのかな? 検事総長は国会でオープンに話をすべきではないかな? 一行政機関、実務機関の長であるだけですから。

  • 指揮権発動はすでに検察官が捜査している事件について、法務大臣が検事総長

    指揮権発動はすでに検察官が捜査している事件について、法務大臣が検事総長にやんわり「もうその事件の捜査はおやめなさいよ」というものかと思っていたのですが、この反対もあるのですか? つまり、個々の検察官が捜査していない件について「捜査しろ!」と大臣が検事総長にやんわり命令することもできるということでしょうか?

  • 検事総長の身分保障について

     裁判官は、憲法で規定された以外(国民審査や弾劾裁判等) を除き、罷免されない など大きな身分保障があります。  しかし検察官(特に検事総長)に対してはそのようなものは ないのでしょうか? 例えば、公の法務大臣による指揮権発動以外に 与党にとって不利な捜査をしている検察庁は捜査上の妨害を受けたり することはないのでしょうか?

  • 指揮権についての理論を知りたいです

    法務大臣と検察官の関係についての疑問です。 法務大臣は個々の事件については個々の検察官は指揮できなくて、検事総長のみを指揮できるということになっているらしいです。それは「検察権の行使について政治的影響が及ぶことを防止するため」だからだそうですが、理屈としてはあまり趣旨をまっとうしていないと思います。 なぜかというと検察官には検察官一体の原則があって、検察官は上席検察官の決済を受けるのが普通らしくて、それなら結局下っぱの検察官は法務大臣に指揮された検事総長の意見を聞かざるを得なくなって、結局、法務大臣=行政権の影響をもろに受けることになるからです。 図でいうと、個々の検察官に指揮できないようにして政治的影響を避けよう!→だから検事総長のみ→でも検事総長に指揮できるなら結局検察官全員言うこと聞く。となります。 現実には造船疑獄事件で指揮権発動が批判されて以来使われなくなっていますが、これは与党が次の選挙で負けたら嫌だからあえて使わないだけのことで理論上はばんばん検察に政治は介入できます。 でも僕の考えが正しければこのくらいのことは(おそらく理屈を極めた)立法者は思いつきそうに思います。 そこで、僕の考えは間違ってますか?それなら立法者はなぜ(全く法務大臣に指揮権を与えないというのでもなく、個々の検察官に指揮権を使えるというのでもなく、非常に中途半端な)検事総長にのみ指揮権が使えるという制度にしたのですか?おしえてください。

  • 小沢秘書らの逮捕に関してですが。

    小沢秘書らの逮捕に関してですが。 1、捜査機関、警察、特に検察は、被疑者の供述調書に関しては、守秘義務が課せられているのではないでしょうか?刑事訴訟法ではなかったでしょうか? 2、何故、マスメディアは、被疑者の「 」付の発言を、報道することができるのでしょうか? 3、検察がリークしているのか、マスメディア、報道機関が勝手に書いたり放映しているのでしょうか? 4、どちらなのでしょうか?この点に関して専門の方がおれば、御教示願えればありがたいのですが?

  • (最高)検察庁検事総長と法務大臣について

     検事総長と国務大臣(法務大臣)の給与は法律で同額であるとされているのですが、人事院(総裁)や会計検査院(長)とは違い、検察庁は法務省の特別機関として位置付けられているのになぜ、所管する法務大臣と同額なのでしょうか?  そうであるならば、検察庁も会計検査院や人事院のように府省から独立させて、内閣総理大臣が所掌すべきなのではと思います。

  • 検事の捜査指揮

    警察の捜査指揮は、一般には捜査本部長(管理官?)が取ると思うのですが、地方検察庁の刑事部検事も必要に応じて警察に対して捜査指揮を取ることができると聞いたことがあります。 警察の捜査本部長(管理官?)と検事の指揮が違う場合、どちらの力関係が一般的には強いのでしょうか? イメージ的には 一般の平検事=警察の警視正クラス ?

  • 自民党は検察を思うが侭に・・・

    操れるのでしょうか? おっと語弊がありますね、『その国の政権与党はその国の検察組織を操ることができるのでしょうか?』に読み替えてくださいね。 ある国の法務担当大臣がその国の検察担当組織に対し、指揮権発動の権限有することは存じてますが、そこまでいかずとも政権与党国会議員が検察捜査に圧力をかけ、手心を加えるように依頼し、お目こぼしを願ったりすることは『茶飯』なのでしょうか?

  • 1、政治事件とニュースソース2、特捜部長や検事総長の国会喚問

    1、新聞各社は、検察関係者とか検察特捜部関係者とかということで、リーク記事を書いておりますが、小沢秘書事件などは政治事件であり、形式犯(刑罰の重さではなく、書面の記入ミスというような手続上ミスというかの問題点のこと)の問題ですから、新聞各社はそのリーク元をオープンにすべきではないですか? 日本に民主主義を定着発展させるために。新聞は社会の公器なんですから。非常に重要じゃないですか?文責として記者の名前も書くべきじゃないですか? 2、小沢に対して説明責任説明責任と言っておりますが、このような政治的かつ形式犯事件では、同じように逆に取り調べている検察特捜部や検事総長の説明責任は、国会、国民への説明責任はあるのではないでしょうか? 3、検察特捜部が記者会見したようですが、その中身は何処で見られますか?

  • 法相の影響って?

    タイトルのままですが、法務大臣の国政に及ぼす影響はどのようなものがあるのでしょうか?民主党政権での法相が千葉景子議員になるようなので、彼女の考えがどのように国政に影響するのか気になっています。 死刑執行命令を出すかどうかの決定、検事総長への指揮権、在留許可や帰化などは知っていますが、その他、法相自身の政治スタンスによって、何がどの程度変わることがあるのか知りたいです。 法務省には入国管理局や公安調査庁などの検事が幹部を努める組織もありますが、これらに対してはどの程度指示を行うのでしょうか。