• ベストアンサー

少人数の会社

今度正社員の面接を受ける事になりました。 もう30代後半でしかもこの不況。 10月から職を探してるので、正直かなり妥協したり、焦ったりしています。 そこで、勤務条件とかだけ見て、申し込んだのですが、家でHPでよく見ると「社員が5人」の会社だと判りました。 今までは100人以上の会社しか勤めた事がないので、正直どんな感じなのか?不安になってきました。 一応退職金や福利厚生はちゃんとありました。 普通は何十人も今は応募が殺到してるのですが、そこは数名だったのも気になりました。 良い点、悪い点などありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

結局は会社によりけりになりますが、大人数環境の真逆を想像してみてください。 学校の部活やサークルでもいいかもしれません。 自分は少人数環境しか身を置いたことないのですが大体こんな感じです(笑) ・アットホームな感じ(よく見る文句)→独自の風潮・風習がある ・社長や役員が身近にいる ・一人一人の影響力が大きい ・1人に何かあると他全員が影響を受ける ・関係が拗れると途端に仕事がやりづらくなる ・社員同士の関係が濃くなりやすい ・付き合う範囲が少なくて済む 大企業より応募が少ないのは仕方ない事じゃないですかね。

noname#79539
質問者

お礼

>大企業より応募が少ないのは仕方ない事じゃないですかね。 そうですね。 まずは面接でどんな方々か見てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

良い点は和気藹々としたムードがあること。 会社を伸ばすには自分の頑張りが直結することです。 悪い点はお互いのプライバシーが丸見えになることです。 また、喧嘩などした場合、逃げ場がなく悪いムードでやりにくい。

noname#79539
質問者

お礼

もし入社出来たらケンカしないようにしなければいけませんね。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

こんばんは。 良い点も悪い点もありません。 あなたの考え方一つです。 100人いようが、1000人いようが、潰れる会社は潰れるし、5人の会社でも生き残るところは生き残るのです。 あなたの目と耳で総合的に判断して頂くしかありません。

noname#79539
質問者

お礼

そうですね。 とりあえず面接頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員の特権、よい所は??

    20代後半、女性、中小企業で営業事務をしています。正社員です。 今の会社の待遇、給与等に不安があります。 正社員なので福利厚生はしっかりはしています。 ただ給与手取り135,000円、昇給、賞与無し。月5日~6日の休み。産休、育児休暇等は無し。 福利厚生はしっかりしていますが、賞与が無いのでもっと稼ごうと思ったらフリーター派遣社員の方が稼げます。 正社員のよい所とはどのような所なのでしょうか?正社員で長く勤める事でよい事とはあるのでしょうか。この歳になって今更ですが・・ なんだか今の会社だと正社員って何なんだろうと改めて考えてしまって。 今の仕事内容にも満足はしていないのもありますが、給与面で不安があります。今は親と同居ですが、1人で暮らしていくのには無理では無いのかもしれませんが、厳しいです。結婚したとしても、産休、育児休暇がないのも不安です。 この不況なので転職して今よりいい待遇の所で正社員になるのも難しいのかなとも考えています。でも今現在賞与、産休等が無い事を考えれば、バイトを掛け持ちして働こうかとも考えています。その方が今より稼げます。福利厚生に関しはパートでもある所もありますので。 今の条件でも、正社員でいたほうがよいのでしょうか・・ 自分自身が何を重視して働くかによって、方向性、考え方は違ってくる事だとはわかっているのですが。

  • どうすべきか

    現在29歳で無職です。 今までアルバイトや派遣でしか働いたことがなく、 特別な資格、スキルもありません。 相談したいのはこれからの仕事についてです。 現在の不況ではいきなり正社員として採用されることが難しく、面接を受けても落とされてばかりです。 アルバイトの募集ですら、競争率が高くなかなか見つかりません。 自分なりに今までの就職活動で感じたことは、自分の経歴でいきなり正社員で採用してもらえるような会社は福利厚生がないような、従業員数名程度の会社のみです。 今現在、彼女と同棲していて将来は結婚まで話し合っています。 恥ずかしい話ですが、今は養ってもらっている状態です。 29歳という年齢、スキル等なし。 福利厚生のないような会社でも正社員として働いた方がいいのか、バイトしながら資格など、スキルアップしてから正社員を目指したほうがいいのか悩んでます。 職種にはこだわっていませんが、彼女と結婚してからのことを考えると福利厚生がちゃんとしている会社が一番だと考えます。 収入についても生活出来る程度あれば、選り好みするつもりはありません。 みなさんのお考えを教えてください。 ちなみに彼女は正社員で、私の学歴は高卒です。

  • 福利厚生の全く無い会社への転職

    ・webの広告代理店 ・社員数12名(男4女8) ・福利厚生無し(厚生年金、健康保険の分は還元するから自分で入れというスタンス) ・試用期間3ケ月給料約20万 ↑ 上記スペックの会社の営業職で内定もらえたのですが、どうでしょうか? 福利厚生全く無しで、 社長と常務以外の男性社員は20代というのが非常に気になります。 自分でも調べたのですが、 福利厚生が全く無いというのは、 数十年後の自分に対して全く投資しないのとイコールだと感じました。 私は今年29歳の男で中堅私大卒、 職歴は営業職わずか半年と、 契約社員の塾講師2年です。 福利厚生が全く無い企業でも、 正社員の内定をもらえただけマシと考えるべきでしょうか。 面接の時に福利厚生の事については 「社会保険は厚生年金に加入しない分は、 給料に還元しますので、あとはご自分で自己投資するなりお考えになって下さい。」 と言われました。 しかし、 試用期間の3ケ月は給料約20万で、 その後も年棒350~400万と、 自分で保険や年金に加入すると考えた時に、 決して高い年収だとは思えません。 私の経歴で、 正社員として雇用されるチャンスもなかなか無いでしょうから、 冷静な判断ができません。 お知恵を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

  • 副業(Wワーク)について

    私は、コストコの面接に応募しようと思っています。(正社員として。) しかし、正社員でも時給ということで、今の生活を保つためには 難しいと感じています。 しかし、将来や福利厚生の事を考えるととても興味がありますし、 今まで経験してきた仕事のすべてを活かすことができるのです。 そこで、時給が少ない間だけでも副業をしてなんとか家庭を守ろうと思うのですが 規則上、正社員の副業は認められているのでしょうか? 出来れば正社員の方もしくは、経験者の方の回答を頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 一度断った会社をもう一度受けることは可能でしょうか

    以前某会社の事務職の面接を受けさせて頂きました。 その会社はサイトで見かけた求人で 希望条件や社会保険などの詳しい内容は 面接の際にお話されるとの事でした。 私自身は正社員としての就業を希望としていたのですが 実際は、曜日によって仕事量も変わり 人手もそんなに必要ないのでパートで数時間(4〜5時間程度)が望ましいとの事でした。 また、求人募集をかけたばかりだった事もありすぐには結果は出せない事と 面接の最後に、他の企業も色々と当たってみてもいいのではないかと言われてしまいました。 面接して頂いた社長さんもとても良い方で 環境も良さそうな会社だったのですが‥‥ 社長さんの言葉を受け止め やはり時給制よりも月給制を希望したいと思い、落とされたも同然でまた就活を続けていました。 それから半月後、新たに一社面接を受けようとしていた所前回の会社から連絡がありました。 私さえ良ければ話を進めたいので 一度、インターンシップという形で 空いている日にでも来てみませんか?という内容でした。 かなり悩んではいたのですが やはり正社員で働きたいと言う思いも強く 泣く泣くお断りの電話をさせて頂きました。 それから約3ヶ月間就活を続けて参りましたが、なかなか上手くいかず色々と焦りも出てきていた所 以前お断りした会社が 正社員として事務職の求人をかけていました。 私が就活を続けていた際も ハローワークやサイト等で募集を続けているのは拝見していたのですが まさか、正社員での応募があるとは思ってもみませんでした。 前回と条件が違うのなら ぜひ応募をさせて頂きたいと強く思ったのですが 一度お断りした分際で 再度応募するのは厳しいでしょうか?

  • 株式会社うちナビについて。

    株式会社うちナビという不動産事業の会社が総合職(営業職)で、求人募集をよくかけていますが、未経験者OKで、正社員採用で、初任給30万円以上という事や、福利厚生や待遇等もかなり高待遇なのですが、これはどういう会社なのですか?何か、ブラック企業で、減給制や歩合制で、歩合が取れないと固定給も下がる等があるのでしょうか?内情に詳しい方、お願いします。

  • 就活の前に始めるべきことと会社の選び方

    こんにちは。現在、専門学校2年生でもう少しで就職活動が始まる者です。 将来は、事務職を希望しているのですが就職活動の前にしておくべきことはなんでしょうか。 面接練習は当たり前ですが、やはり一般常識や作文練習もみっちりやっておくべきでしょうか。 ぼんやりとしか浮かばなくて。経験談も教えていただけると助かります。 あと、リクナビなどの就職サイトを見てはいるのですが正社員で事務職を募集している会社がたくさんありすぎて、 どうやって受験する会社を選ぶべきかとても迷っています。 選ぶポイントは福利厚生・お給料・会社の雰囲気など色々あると思うんですが、みなさんはどうやって受ける会社を何をポイントに選んでいましたか?

  • 産休産後休暇はあるのに育児休暇はない?

    お世話になります。 今度面接を受けにいきます。 ネットから応募したのですが、会社の福利厚生の欄に、 「産休産後休暇」があったのですが、 育児休暇の記載が有りません。(正社員です) 面接で聞けばいいとは思いますが、 産休産後休暇が有って、育児休暇が無いってこと、あるんでしょうか? 普通は、セットで有るか、セットで無いか・・だと思うのですが・・・。

  • 設計事務所の給与

    小規模の設計事務所で住宅設計に携わっている正社員の者です。 少人数の事務所ですと、福利厚生は国民年金や国保だと思いますが、稼いでいれば別にそれで構わないのですが、人生何が起こるかわからないというリスクもありますし、今後の進路で迷っています。 現在、20代後半ですが、今後、厚生年金等の備わった規模の大きい会社に正社員として転職するか、それとも、このまま独立をしようか、迷っています。 現在の年収は350万~400万ぐらいです。 世の中の風潮としては公務員が人気があるように、福利厚生も国民年金、国保ではない方がいいと思います。 今後、結婚することも視野に入れていますし、そうすると、自営業というのは受けがよくないのかとも思っています。 ただ、気楽と言えば気楽で、手に職さえあれば、やっていけるし、楽しいし、向上心もあるので、そういう点も含めて考えると、逆に、会社に入ると組織の一員としてやりたくない事をやらされたり、リストラの心配もあるので、今の仕事が向いているのかなとも思っているんです。 特に建築の世界と言うのは、様々な職人さんと一つの建物を作り上げるわけで、その職人さんたちも自営業なわけです。

  • アルバイトをするしかないのでしょうか?

    転職に二度失敗しました。その後、 一ヶ月弱必死で就職活動をしましたが内定が 取れません。内定が取れたのはアルバイトから正社員のとようがある会社2社です。 いわいるアルバイト雇用です。 アルバイトをしながら就職活動をするか、 妥協し、アルバイとをこれからずっとをするか迷っています。 一社は正社員なみの給料がもらえ、福利厚生がしっかりしている会社です、 もう一社は、アルバイトの期間は給料が悪く、福利厚生もつかない会社です 周りは、アルバイトしながら探せばいいと 言います! 自業自得ですが、辛くこの先どうすれば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 一軍の女子で結構騒いでる。表裏が激しい。言いたいことをはっきり言う。人脈狭いけど、深い関係を築くタイプ。リーダーシップはあるけどあまり、執行部をした経験がない。俗に言う、『先生の前だけ優等生』ディベートとかでは、自分側の意見だけを通そうとしている。行事のときはフォロワー主体で、自分は指示だけ。
  • 1.5軍女子。笑い方の癖は強いけど、真面目(?)委員長とかずっと務めている。人脈広いし深い関係を、築くタイプ。特に先輩.後輩と仲間がいい。洞察力に優れている。1がピリピリしていたら2はワイワイ系。ずっとニコニコしている。自分主体で一緒に活動する。行事に熱いタイプ。思ったことをはっきり言う。
  • 生徒会副会長を任せるには、どちらが適任か迷いますね。①は言いたいことをはっきり言う姿勢やリーダーシップが魅力ですが、執行部の経験が少なく、一部の意見に偏ってしまう傾向があるかもしれません。一方、②は人脈や深い関係を築く能力に優れており、和気あいあいとした雰囲気を作り出すことができます。どちらもそれぞれの個性や能力がありますので、生徒会の方針やニーズに合わせて選考すると良いでしょう。
回答を見る