• 締切済み

内定取り消しと退職金について

地方公務員(自治体職員)を10年間しました。 訳あってこの4月より転職します。 ご質問ですが、  (1)健康診断でコレステロールが少し高いというのは問題になる  のでしょうか?  (2)3年ほど前に厳重注意という処分を受けています。私自身と  いうよりも当時の係員全員が受けました。総務には懲戒処分で  はないと聞きましたが・・・。  (3)大卒で10年間勤めましたが、退職金の額はどれくらいなの  でしょうか?計算式があるのでしょうか? 分からないことだらけで、職場には退職すると伝えてありますし、 内定を取り消されたらとても困ります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.問題があります。 http://www.jhf.or.jp/senmoni/q&a/cholesterol.html 2.懲戒処分は服務規程に記載があります。厳重注意の記載がなければ、懲戒処分には当たりません。 3.計算式があります。給与規定を確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員内定取り消しについて

    現在、民間企業に在職中ですが、ある地方公務員に採用内定されました。 そのことを会社に報告したところ、会社に対する裏切りと業務に専念していなかったということで懲戒解雇を検討していると言われました。 このことによる懲戒解雇自体も不当だとは思いますが、辞めて公務員としてはたらければそれでいいとも思います。 そこで、お伺いしたいのですが、この懲戒解雇を理由に公務員の内定を取り消されるようなことが考えられますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職金はいくらくらいでしょうか?

     大卒、地方公務員(県)で、22歳から60歳まで38年間勤めた男性の退職金は、おおよそいくらくらいでしょうか? (2008年3月退職です。) ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 退職者への懲戒について教えてください。

    地方公務員だった者です。 恥ずかしながら(逮捕されるほどの問題ではありませんでしたが)不祥事があり、所属長からの指摘を受け、責任を取って自主退職しました。所属長も了承し、処分は一切受けていません。 しかし、その後半年を経過し、不祥事が表面化して、人事委員会からかなり重い懲戒を受ける可能性が出てきました。 処分を受けると賞罰の事実が発生し、現在の新しい職を失いかねません。 退職者にも懲戒はあると聞いてますが、このような事例ではどのような扱いになるのでしょうか?

  • 戒告を受けた地方公務員

    地方公務員法の懲戒処分の一つに戒告があります。 なんでも職員の規律違反の責任を確認するとともに将来を戒める処分だそうですが 地方公務員で この戒告を受けると何か悪影響はあるのでしょうか?

  • 公務員で懲戒免職処分が決定された後の自己都合退職

    公務員が不祥事で懲戒免職処分を受けたとき、その処分が決定・決裁された後に、自己都合の退職届を出して退職金をもらおうとしても、たぶん、できないと思います。 このように、公務員で、懲戒免職処分の処分が決定・決裁された後に、自己都合の退職届を出しても、自己都合退職ができないという理由は、何でしょうか?

  • 今さら公務員の内定取り消しはあり得るのか

    私は、昨年の夏にある県の技術職に合格を頂きまして、その後、内定書とともに3月に配属を通知するとの連絡をいただきました。 今年に入り、健康診断を受け(医師から一切問題は無いと言われています)、その他の提出書類を送付し、卒業が確定して現在に至りますが、色々とサイトを見ていたら3月で公務員の内定を取り消されたとの報告を複数発見しました。 もちろん、詳細が不明なので、報告者が不採用に成り得る重要なこと(逮捕など)を隠している可能性もありますが、確かに調べてみれば、公務員の場合は必ずしも採用しなくてもよいという判例もあり、民間企業の内定とは異なることが判明しました。 私は実は採用人数ギリギリの順位で合格しており、配属は3月通知ですので、配属先もまだ決定されていません。また、技術職なので、そもそも職員が少ないために何らかの退職者数の手違いなどがあれば、今さら内定取り消しされ、のではないかと心配になり、卒業旅行すら楽しめていない状況です。 そこで、今更になって内定取り消しはあり得るのか、それとも単なる杞憂なのか、お教えいただければと思います。 ちなみに、今年に入ってから書類送付後は役所から一切連絡は来ていません。また、内定書には虚偽申告や不適格な事項が確認されれば採用しない可能性があるとしか書かれていません。

  • 地方「うわさをしていた」事実は、公務員法第三十二条「個人情報漏洩」に該当しますか?

    地方公務員法第三十二条「公務員は職務上知りえた秘密を漏洩してはならない。漏洩した場合は懲戒処分となる」についてお伺いします。管理職である人間が「職務上知りえた秘密(明らかに漏らしてはならないこと)」を職員に漏洩した場合、この懲戒処分に該当すると考えられますが、それではそれを聞き「単にうわさ」をしていただけの職員は、この第三十二条の適用を受けるのでしょうか?三十二条は「職務上知りえた秘密」ですから、「うわさをしていた」ことに対する処分規定ではないし、うわさをすることに対し、いちいち処分するなどおかしいような気がします。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公務員の退職者に遡って懲戒処分させる法的構成

    豊洲問題で、小池知事が「退職した公務員にも遡って処分する」と発言しその後訂正したことについての質問です。 私が考えたことですが、次のような法的構成はどうでしょうか? もし都に在職中に違法行為があればそれを都に告知・申告した上で退職すべき義務があったのに、それをしなかったことで、都は「違法行為はなかったのだろう」と錯誤して退職を認めた。 都は、もし違法行為をしたという真実を告知されていれば、退職させずに懲戒処分していた。 よって、退職は都の錯誤により無効であるから、都は、退職は無かったことにして、退職後の公務員に対しも懲戒処分をできる、という法的構成はどうでしょうか?

  • 地方公務員のリストラ

    ふと思ったのですが、地方公務員ってクビにすることできます? 懲戒処分を受けていない(本人に落ち度は無し)。 企業みたいに、経費削減等で、あなたはリストラの対象ですって? (勧奨退職に応じなさいではなく、30代40代の人とかも) 市町村合併って騒がれているけど、職員あまるんじゃないかなー? まとまりのない文でごめんなさい。気になったもんで・・・

  • 地方国立大学職員と一般市役所職員のステータスの比較

    両方とも内定が出たのですが、どちらに行くか迷っています。 特にどちらの仕事がやりたいということもありません。 ステータスというか、一般的な人聞きとしてどちらが上とかありますか?市役所職員は公務員、国立大学職員は非公務員という違いはありますが、一般的にいうと安定性は国立大学のほうが地方自治体よりも上ですからね。(財政的に過疎の地方自治体ほど逼迫してないので。) ご意見願います。 ちなみにどちらも東海地方の組織です。