• ベストアンサー

包括的な歴史

大学の教授というのは、専門的な歴史を研究する職業ですよね!? 大きな歴史の流れをとらえ、欧米史、中国史、日本史を大きく比較してみる、といった感じの包括的な歴史を専門とする職種は今の世の中にはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

・大きな歴史の流れをとらえ、欧米史、中国史、日本史を大きく比較してみる、といった感じの包括的な歴史を専門とする職種は今の世の中にはないのでしょうか?  在野の研究者も、たくさん、おられますが、専門的に食べていけるというのは、大学等の研究機関の人となりますね。 あなたのいうとおりです ・大学の教授というのは、専門的な歴史を研究する職業 まー、最近では学部の学生レベルから、そういう学習できるようです http://www.li.ocha.ac.jp/hum/history/guidance.html この広い地球上に展開された人間の営みすべてが、歴史学の対象になります。大それたのぞみなのに、それでも人は歴史への探求をやめようとしません。ルーツを探ること、それは人の本能でもあり、困難に直面したときの対処法でもあるからです。 この課題に挑むために、2つの鍵を用意します。素材(ソース)をあつめ、歴史の細部にこだわり、これを読みとく力。そして、個別の事象を比較し、全体を見通す力。 戦後50年。国際化の時代を迎え、人類の多様な文化を掘り起こし、世界のなかで日本人の軌跡を見すえることが求められています。 比較歴史学では、日本史、東洋史、西洋史の3つの領域を柱とし、この3つの領域を専門として学ぶ力をつけながら、同時に地域や時代によるさまざまな比較を行い、国や時代の枠組みにとらわれず、歴史をタテ・ヨコ・ナナメに歩くことをめざしています。 比較には、二つの目的があります。ひとつは、地球上の民族や文化の相互交流を明らかにすること。日本と中国・朝鮮の交流はもちろん、ヨーロッパとイスラム世界、イスラム世界と中国など、さまざまな交流によって、「世界」が形づくられました。 もうひとつは、テーマによる比較。祭、都市、官僚、家族など世界の諸地域には時代を越えて共通する事象が見られます。これらを比較することで、人類共通の問題と個々の地域や時代の特性が、同時に浮かび上がってきます。 比較歴史学コースでは、それぞれの歴史を、史料に基づいて、自分自身の目で実像を探るとともに、これらの比較を通して、総合的な世界史像を追求します。このため、哲学、美術、地理学、考古学、人類学、政治学、経済学、文学など関連する諸分野との連携を大事にしています。 (御茶ノ水女子大文教育学部比較歴史学コース)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

大学の教授というのは、専門的な歴史を研究する職業ですよね!? → 自分の好きな歴史研究をやることで食っていける職業です。 ただ、教育という切口で見ると、オーソドックスな歴史の分類で教えないと学生が理解できないので、講座名とかを見ると、高校の歴史の分類のように見えてしまいます。 No1の方がご指摘のような、メタ歴史をちゃんと研究テーマとして掲げている学校もあります。 No2の方に追記するなら、草原の遊牧民の視点から、モンゴルによって、始めて実態としての世界史が始まったというのは、日本の研究者から発信しているようです。 杉山正明さんとか岡田英弘さんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94392
noname#94392
回答No.2

古くはアーノルド・トインビーが有名ですが 最近の読んだところでは  ポール・ケネディ「大国の興亡」  サミュエル・ハンチントン「文明の衝突」  ジャレッド・ダイアモンド「文明崩壊」 があります。そこから探れば山ほどあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 「わたしは戦後四○年のデザインの流れを綴りながら、環境の問題が、多層多義的なデザインを、拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力をもつのではないかと考えてきました。」 1.「拡散から収斂に引きよせる」の意味。特に、文中での「引きよせる」の意味。 2.「ゆるやかな包括力」の意味。特に、文中での「ゆるやか」の意味。 3.「拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力」という部分の骨格が関係不明。「拡散から収斂に引きよせる」はどこまでかかっているのか。「ゆるやか」までなのか、「包括力」までなのか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 欧米の研究者の給料

    日本の研究者の給料がなるのが大変で仕事も大変なわりに安すぎる気がするのですが海外ではどうなのでしょう。 欧米の大学や研究所に就職することは日本での同等のポストと比較して難しいのでしょうか? また、欧米の研究者(教授、准教授、助教、ポスドクなど)の給料や社会的地位などはどのような状況なのでしょうか? 日本では大学の研究者の給料は分野(理学、医学、工学等)にかかわらず同程度だと思うのですが欧米では違うのでしょうか?

  • 世界的な歴史の流れを学べる本。

    高校では日本史を履修し(現在は大学生です)、日本史については人並みに知っているつもりなのですが、世界の動きは全くといっていいほど無知です。 日本史の中でもいくらかは世界各国と日本の関係(元寇や鎖国体制における清やオランダとの貿易など)はわかりますが、あくまで断片的なものにすぎず、流れのある解釈ではありません。 なので、世界(とりわけ歴史を精通する上で知っておくべき国の歴史…中国・ドイツ・アメリカ・イギリスなど)の歴史を学びたいと思っています。 全くの無知からのスタートなので、高校教科書レベルの大雑把な流れでも構いません。 また比較的読み易いもので、なにかおススメの本がありましたら教えてください。

  • 欧米の大学教授の仕事について

    北米もしくは欧州の大学教授の仕事について興味があります.北米では,教授は学部生をほとんど教育せず,学部教育の大部分は講師が行うというのは本当でしょうか?また,研究型大学と教育型大学がはっきりしているのでしょうか?そのほか,日本の大学教授の仕事と比較した場合の欧米の大学教授の仕事について教えてください. なお.理工系において,日本では4年生の時には研究室に配属し,卒業研究に取り組むというのがほとんどだと思いますが,欧米では,研究室配属は修士課程からというのは存じ上げております. よろしくお願いいたします.

  • 日中歴史共同研究の日本側座長の発言について教えてください

    2月1日の読売新聞の記事の中に、歴史共同研究の日本側座長、 東京大学教授の北岡伸一氏の談話が載っていました。 その中で「中国側は今回の研究で、日本が中国を侵略したことや 南京虐殺を認めたことが成果だと言っているが、議論した結果そ うなったのではなく、そもそも日本では多くの歴史家や政府も 侵略と南京虐殺を認めている。」と述べています。 そこで質問ですが (1)日本では政府が侵略と南京虐殺を認めているのですか? (2)日本の多くの歴史家が侵略と南京虐殺を認めているのですか? よろしくお願いします。

  • 考える歴史か?教え込む歴史か?

     歴史学習は、知識・理解偏重ではいけない。自ら学ぶ意欲・思考力・判断力を育む事こそが重要である(ただし特定の歴史観を押しつけることなしに)と言われて久しく、私も異論はありません。しかし、まず大学受験が知識量を求めるという現状の問題もあります。  また大前健一氏のように、学校で教師が教える知識など500円のチップに収まってしまうのだから500円の価値しかない、という言い方をする人もいます。  一方で、松原久子氏の著作によると、少なくとも80年代初頭まで、欧米人の多くはアヘン吸引の悪習は中国古来の伝統であり、むしろ欧米人のお陰でその悪習を絶つことができたと確信していた..との記述があります。つまり「アヘン戦争」のような大事件の因果顛末が欧米人にはほとんど全く認識されていないと。  彼の国々の歴史教育は、日本と異なり通史を教え込む授業ではなく、議論などを中心とした考える授業だと耳にしますが、もし基本的な事実をおざなりにして、好きなところをつまみ食い的に取り上げ、勝手な議論と考察で勝手な結論で終わっているとしたらそれも問題が多いと思います。アヘン戦争について日本では中学高校で2回は習うはずですが、欧米における現状はどうなのでしょうか。この点についてもご存じの方はご教示いただけると幸いです。 そして、教育の現場等では、これら諸々を踏まえながらどの辺で折り合いをつけるのか悩みながら実践されているのだと思います。ご苦労の経験など教えて頂けると助かります。また教わる方の立場の方の経験などもお聞かせ頂けるとうれしく思います。

  • 中国では『新しい歴史教科書』を買えますか。

    私は 中国蘭州大学の一年院生です。専攻は日本語ではないが、これからは日本に関することに専心研究するつもりです。歴史だけは最初の勉強だと思い、日本の歴史を始めとして、どんどん文化、宗教、国民性、風俗などには没頭したいということは、夢なのです。 何とか教えて頂けませんか。(日本語は独学なので、文法上 間違えた所があるかもしれませんが、御免なさい。)

  • 歴史が大好きなのですが

    現在高校2年生のものです。 大学の学部のことなのですが、私は歴史が大好きで、日本の歴史を学びたいなと思っているのですが、それなら学部は何部が良いんでしょうか? 文学部や言語学にも興味があります。 最近では心理学を1番考えてましたが、やはり歴史が知りたくて。 それと、歴史のことを学んだ人は、どんな職業に就いておられるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 私は大学で歴史をやっていないのでなんにも知らないのですが

    私は大学で歴史をやっていないのでなんにも知らないのですが 韓国人は、なぜ日本との合意の上での併合での出来事を批判しとるのでしょうか? 当時日本が朝鮮半島を併合しなければ欧米や中国の植民地になって 国土がメチャクチャになり今のような近代国家への道も歩む事が出来なかったと 簡単に推測されます。 韓国併合は、つまり日本人と同等にする政策でした 日本のいち地方とするものです。 日本史の教科書にも朝鮮地方とのせるべき者だと思うのですが。 朝鮮人は、なぜ日本と併合した事をギャァギィャアと騒いでいるのでしょうか?? 日本が登場してあげなければ、他国の植民地になっていたし、 朝鮮人は、それしか生きる道もなかったのではないでしょうか? 歴史をなんにも知らないので教えていただけないでしょうか?

  • 日本と中国は、共通の歴史認識を持っているはずでは?

    とりあえず、韓国の事などはどうでもいいとして、日本と中国は共通の歴史認識を持っているはずではないでしょうか? 私の言う共通の歴史認識とは、近代以降、アジアでは欧米列強の謀略によりアジア人同士がケンカをさせられ、そして、欧米列強が漁夫の利を得ると言う事がたびたび繰り返されてきました。 日本と中国は、そのような歴史観を共通認識として持っていると私は思います。 もし、尖閣で日中が軍事衝突をすれば、また、欧米が利する事にもなりかねません。 日本と中国の低レベルな階層の人達はお互いを嫌い、中には過激に戦争をするべきだなどと主張する人もいますが、日中のハイレベルな人達は近代以降の同じ過ちは繰り返さないと確認しあっているのではないでしょうか? 事情通のみなさん、どう思いますか?