• ベストアンサー

少ない油でも焦げ付かないフライパン(テフロン加工以外)

cooneycoonの回答

回答No.4

Williams Sonomaで売っている、All-Clad LTD NONSTICK、というシリーズがあります。アルミでできていて、表面を特殊処理したものです。アルミですから、温度を均等に伝えるので、とっても効果的です。パンケーキでも、ステーキでも、油を引く必要がまったくありません。そして、仕上がりもとてもきれいです。もちろん、油を引いても大丈夫です。使ったあとは、洗剤をスポンジにつけて、なでるようにすすぐだけで、油も、焦げ付きも、おもしろいくらい、きれいに取れます。 主人がなんとガスを消し忘れて、フライパンが半日もベーコンの油だけでの空フライ!という事件もありましたが、それでも、こげつきがちゃんととれました!(火事にならなくて、よかった。。。) というわけで、これが私のお勧めです。 日本からでも、翻訳ショッピングができるとおもいます。

参考URL:
www.williams-sonoma.com
noname#4018
質問者

補足

ありがとうございます。 アルミ製というのは、どんな調理にも向くのでしょうか? 基本的に1つのフライパンで何でもしようと思うので・・。 表面を特殊処理しているものって、 長年経つと段々はがれてくるんじゃないかという心配があるのですが、 これは大丈夫でしょうか? これは、日本の店頭で買われたのですか?

関連するQ&A

  • テフロン加工以外のフライパンを探しています

    今までテフロン加工の調理器具ばかり使ってきました。が、使い方がよくないのかすぐのテフロンが剥げてしまいます。テフロンが剥げたまま使い続けるのはよくないのでテフロン以外のフライパンに変えようかと思っているのですが、なかなかいいものが見つかりません。ステンレスだとすぐに焦げ付いて洗うのが大変だし、ルクルーゼなどのホーロー製品は重くて扱い方が難しいので避けたいです。いいものを探せばあるとは思うのですがそういうのは価格が何万円もするものがほとんどなので 手ごろなものを探しています。なにか手ごろで使いやすいフライパンはないでしょうか?

  • テフロン加工でないフライパンは

     夕飯だけ自炊することにしたらどれくらいで油がなじんでくっつかなくなるものでしょうか?  素材はステンレスでも鉄でも、使っているうちにそれぞれ同じように油がなじんでいい感じになるんでしょうか?  長く使うためにはどんなフライパンを買ったらいいのでしょうか?現在までテフロン加工のフライパンを使っていましたが、表面がはがれてくるので、1年に1度は買い換えています。

  • 良いフライパンを買いたい!ノンスティックとテフロン加工は同じ?有害?

    ティファールのフライパンがダメになってしまったので、すぐに買い替えたいと思っています。 とはいえ、フッ素樹脂加工やテフロン加工は体に良くないと聞きました。 鉄フライパンは持っているので、鉄以外の焦げ付きにくい商品を探しています。 ノンスティックを検討中ですが、結局はテフロン加工と同じなのでしょうか? 他にもナノセラとか色々あるようですが、なにがなんだかわかりません。 ステンレスのフライパンも良さそうだけど、扱いは難しいですよね? ステンレスでお肉を焼くくらいなら出来そうだけど、半熟スクランブルエッグや餃子を焼くのは難しいのでしょうか?

  • テフロン加工のフライパンの寿命

    最近はほとんどの家庭でフライパンはテフロン製ですよね?これって使い捨てなんでしょうか? というのも、前に安いフライパンですぐテフロンが取れたのか、くっつくようになり、その後某有名メーカーのセットものを購入しました。炒め物は中華なべを使っているので、テフロンのフライパンで作るものといえば、卵料理と肉料理、スパゲティくらいです。もちろん金属製のフライ返しなども使用してませんし、洗うのはスポンジか亀の子たわしです。最近油なしなど、もってのほか、油をなじませても卵料理がうまくいかなくなりました。テフロンがはがれているのですよね?こうなると、テフロンのフライパンに関しては、使い捨てのつもりで、安いものを買い替えていくほうがよいのでしょうか?でも、フライパンってゴミにも出しにくいし…究極は鉄製のフライパンがベストなんでしょうか?主婦の方、本職の方御意見お聞かせください。

  • テフロン加工と油

    テフロン加工と油 テフロン加工のフライパンは油が半分で済むとか聞いたことがあります。 ですが、テフロン加工のフライパンに油を落とすと、弾いて広がりませんよね。 正直、テフロンに油って意味があるのかが疑問です。 油を引くというのをそもそも理解していないのかもしれません。 今は意味も分からず油を引いて、弾かれて隅に寄った油を尻目に食材を焼いている状況です。 もしかして使い方を間違えてるんでしょうか?

  • テフロン加工はしてないのでしょうか

    中華鍋や鉄のフライパンはテフロン加工はしてないのでしょうか

  • テフロン加工のフライパンについて

    テフロン加工のフライパンを利用しているのですが、テフロンが剥げてしまい肉等を焼いてもフライパンにくっついてしまい大変困ってます。 修復方法や何かよい対策などありますか? それとも思い切って買いなおした方がいいでしょうか? どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • テフロン加工フライパンの使い方

    先日友人からテフロン加工のフライパンをプレゼントしてもらいました そのフライパンで毎朝玉子焼きを作るのですが、毎回くっついてしまってうまく作ることができません はっきりと値段を聞いたわけではありませんが、そんなに安くはなかったと言う話でしたし、有名百貨店の包装紙だったので、粗悪品では決してないと思います 初めに玉子液を流し込んで巻きに入ろうとすると、フライパンにくっついてしまうのです 説明書のようなものも入っていたのですが、ほとんど読まずに捨ててしまいました 一般的なもので結構です テフロン加工フライパンの使い方を教えて下さい ちなみに私は、まず軽く熱し、その後油をいれます もしかしたら油を入れてはいけない?などと考えています・・・ 他のフライパンでは何も考えずに使って何の問題もなかったものですから、どうしていいのか分からずに困っています よろしくお願いします

  • フライパン・鍋の使い方

    炒め物にテフロン加工の鍋と中華鍋しか使ったことのない、変わり者です。 僕の認識があっていれば、テフロン加工の鍋は、調理の最初に温めたりしませんよね。中華鍋は、しっかり温めてから油を引きますよね。 (1)他の、例えばイタリア料理なんかに使う取っ手の長い鍋(名前がわからない)とか、テフロン加工してない鍋は、中華鍋みたいに鍋を熱してから調理開始でいいんでしょうか。 (2)カレーや筑前煮など、フライパンではなく普通の鍋で作るものについてです。 レシピには、「鍋に油を入れ、鶏肉を炒め~」と大抵書いているのですが、アルミ製やステンのなべは、常温の状態から油を入れて、油を温めてから、材料を入れるのですか?くっつきませんか? いまいち鍋のルールがわかりません。(中華鍋以外) よろしくお願いします。

  • テフロン加工のフライパン

    テフロン加工のフライパンを3年ほど使い続けているのですが、真ん中の部分のテフロンが剥げ落ちてその部分に焦げが付いてしまい、肉などを炒めるとその部分にくっついてしまいます。このフライパンを復活させる方法はありますでしょうか?それとも新しいのを買うべきでしょうか?