• ベストアンサー

医療機関を評価するお薦めサイトを教えてください。

こんばんは。 医療機関を第三者的立場から公平に (できれば、一般の目や情報で成り立っているもの) をご存知ないでしょうか? 今回、医者に身内の死亡診断書を書いてもらったのですが 記載に一部謝りがあり、しかも訂正を求めたら拒否される (最終的には訂正印は押してもらいましたが、  普通の神経の持ち主なら清書で書き直すはず。) と言う目に合いました。 変な書き込みなどはする気ありません。ただ、この病院が 世間一般でどのような認知をされているか知りたいと思っています。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ottsu
  • ベストアンサー率26% (50/188)
回答No.1

いい評判、おすすめの病院しか載っていないのですが・・・ 私がよく利用するのはここです。 批判やマイナス評価のサイトは分かりません。 でも、いい評判よりマイナス評価を情報として欲しいですよね。

参考URL:
http://www.10man-doc.co.jp/
akausagi
質問者

お礼

こんばんは。 早速のご回答ありがとうございました。 私も、できればいい評判よりマイナス評価を知りたい方ですが、 病院評価のHPをはじめて見たので参考になりました。 今後も利用させてもらうつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • keipapa
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.2

厚生労働省の外郭団体になるかと思いますが 「日本医療機能評価機構」というのがあります 現在、認定施設はまだ一部ですがおいおい増えてくると思います (確かこの評価により保険の請求金額が変わるような・・・) 施設全体の評価ですのである特定の個人の評価とはリンクはされないと思いますが・・・ 但し、施設が改善の方向に眼を向けているのでそれに合わない個人は変わっていくか・淘汰されるとは思います

参考URL:
http://jcqhc.or.jp/html/index.htm
akausagi
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答ありがとうございました。 保険の請求金額まで変わる評価なら、ある程度信じられると思います。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療機関の事務職について

    25歳(女性)です。先日入院をしてそのときに医療事務の仕事を初めて目にして自分も医療機関で患者さんのために働いてみたいなぁと強く感じました。これから医療事務の勉強をしてみようと考えているのですが、病院等の医療機関では医療事務のほかに一般事務(総務、人事など)の募集はしているのでしょうか? 現在、事務職として働いていてパソコン(ワード、エクセル)も操作できるので、今までの経験を活かせたらいいなと考えています。 また、医療機関というと病院しか浮かばないんですがほかにどのようなところがありますか? 実際に医療事務や医療機関で一般事務として働いている方がいましたら回答宜しくお願いします。

  • 一人医師の医療法人について

    質問させて下さい。 街中でよく目にする『医療法人○○会○○病院(医院)』等の看板をよく目にするのですが、一般の病院と比べて税制が優遇されていると聞きます。ましてや、一人医師の病院でなら、尚更です。どうも、医療機関だけが特別扱いされてるようで不公平感が否めません。どなたか詳しい方いますか?

  • 一部の医療機関などで「老衰」の再定義化がされて

    昨今、一部の医療機関などで「老衰」の再定義化がなされているようですが、これって良いことだと思いますか?どうも「人がかならず病気え死ぬということからの現実逃避」として行われているようにも観えます。 昔は心臓麻痺でも高齢者の肺炎でも、権威者(近年では医者が)が老衰と断定すれば老衰でした。このあたりは結局は大往生であればみんな老衰という世間の風潮に乗ったもので、良い悪いではなく、医学的ではない科学的ではない世間としてのものの見方であり判断でした。 病気とは生体が何らかの異常を起こして機能不全からそれまでの状態を維持できなくなっている状態ですので、生き物であれば必ず病気か事故で死を迎えることになります。 昔は世間の風潮として認知症は病気ではなく老化として扱っており世間ではボケが始まったなどという言い方で表現されていました。認知症の問題が医学的に解明されてくると、認知症は病気ですとテレビや様々なメディアを使って広告される事態でした。 老衰を医学的に条件付けするようなことをしていくと、そこに様々な病気が医学的に隠蔽されてしまうのではないかと危惧します。例えば、もし過去に認知症が老化の一現象とし老衰へ向かうひとつの工程のように定義化されていたなら、現在のような認知症への医学的対処はなされないことになってしまいます。 昨今、老衰を医学的に定義化しようとする動きって、みなさんはどう感じられますか?賛成し、推進しますか?

  • 遺伝子診断がもたらす医療倫理について。

    薬学の学生なのですが、レポートで「遺伝子診断について」のテーマで主に「出生前診断」についてを書こうと思っています。 「出生前診断」についていろいろと調べていたのですが、医療関係者の見解はよく見かけるのですが、一般の方の見解を調べたいのです。 お恥ずかしいながら、今まで「出生前診断」が行われているということを全く知らなかったので世間的にはどれくらいの認知度なんでしょうか? また、誰でも行えるようになったら多くの人が行いと思うのでしょうか? 専門職の方、一般の方、お話を聞かせてください。また、そういったサイトや研究をされている機関をご存知の方も教えてください。お願いします。

  • 不動産の評価

    嫁いだ娘一人と、私と同居している息子(独身)一人の計二人の相続人がいます。 私には土地、建物、金融財産が少しあります。私が死亡した時には、法定どうり二人に50%ずつ分けようと思っています。その場合不動産は息子にと思っていますが、評価はどうすればよいのでしょうか? 相続税の計算をするときには建物は固定資産税評価額、土地はその年の路線価を基準にして計算するらしいのですが、その金額で不動産を評価するとかなり低くなるので数字の上では50% ずつで公平のようですが実際の価値を考えると不公平な感じがします。 例えば不動産に限っては 「相続税の課税評価額の何割増しにする」とかを遺言しておけばよいのでしょうか? 一般的に世間の人はどのようにしているのでしょうか?

  • どの医療機関を受けるのが適切でしょうか

    初めまして、18歳高卒の社会人です。 就職してから半年以上が経ったのですが、 業務での些細なミスが目立っている(注意力が低い)、成長が見られない 業務上で直接関わる方々(上司やパートの方)とのコミュニケーションが 上手にとれない事、焦り過ぎる事、注意力の低さ、作業の遅さ等を指摘され、悩んでいます。 下記の点を診断して頂く場合、どのような医療機関を受けるのが適切でしょうか? 診断して頂きたいのは、 ・アスペルガー、ADHD等の先天的な原因があるのか ・都合の良い解釈をしてしまっているのか(人格障害や精神障害による妄想、高慢、鬱等) ・ただの考え過ぎ(心配性、気にし過ぎ、神経質等)、ストレスからくる逃避行動で、  単に努力が足りないのか です。 この場合、どの様な医療機関(大学病院、精神科、カウンセリング、等)に診てもらうのが一番良いのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 (お勧めしてくださる病院等あれば挙げて頂きたいです、福岡県内だととても助かります) また、人格障害やうつ病などの精神障害と診断されたとしても、 薬による治療は避けたいと考えています。 (お医者様にその旨を伝えれば良いのでしょうか?自意識過剰に聞こえるのでしょうか…) 一番の目的としては自分が今どの様な状態なのかを客観的な面から診断して頂き、 その自分の状態や特徴をつかみ、改善に繋げていく過程を工夫する事です。 どうか宜しくお願い致します。 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ (↓は診察を受けようと思った経由になります、長文なので無視して頂いてかまいません;  悩み過ぎて書いてしまいました; お暇な方はこんな私を客観的に見てどう思われるか  回答頂けると嬉しいです 親からは馬鹿らしい、考え過ぎだ、等と言われてしまったので  診察を受けたいけれども、勇気が湧いてきません) 入社から数ヵ月が経ち、ミスが目立つようになりはじめ、それだけでなく 私自身が仕事の進め方自体を間違って認識していた事、 迷惑にならないかを考えてしまい、質問を全部聞けず内容を理解する途中で終わり、後でまた質問してしまうという事で 指導員である上司や一部のパートの方々に誤解されてしまっていた様で、 一、二ヵ月ほど前に(誤解からきたものですが)とうとう仕事に対する積極性、 真剣味が足りない、作業が遅すぎる、進歩がないという事を 業務で関わるパートの方からも指摘されました。 上司同士が相談し始め、さらに業務に関わる パートの方々とも上司が面談してくださった様で、 私も面談を受け、これから先の仕事の受け方の確認や 現在の私にある問題の認識、解決方法等 をアドバイスしていただき、親身になって改善に努めてくださいました。 (それにも関わらず改善の兆しがみえてこない自分に嫌悪感を覚えます) その面談があった後から今まで数週間、上司から指摘された点を見直していき、 自分はどんな人間なのか、どんな傾向があるのか 職場の方々や今までの同年代の方々と比較して考えていく内に、 私はいままで自分の事を 少し変わっているけれども普通  だと思っていたのですが、 一般的な普通からかなりずれている  という部分が多々挙がりました。 (妙なこだわりや注意力の低さ、幼少の頃からの孤立、上手なコミュニケーションがとれない  顔を伺い過ぎる、言葉の詰まり(噛みやすい)、周りとの興味関心の違い、真面目すぎる等) その周りとずれている原因がどこから来ているのか判断したいのですが、 インターネット検索等を利用した自己診断は 情報が有益なのか判断できない上にどうしても主観が混じるので信用できないので、 お医者様に診断して頂きたいと思いました。 長文にも関わらず、読んで頂きありがとうございました。

  • 出来上がった診断書

    紹介された国立の精神・神経医療センター病院に通院し約15年になります。 毎回作成される障害年金や自立支援医療の診断書が訂正印ばかりでも、 医療知識や医療の腕などが一流ならその主治医を信用してもいいでしょうか? 確かにその主治医に代わってから完治はしないまでも病気(発作の回数)は軽くなっています。

  • 訂正線は赤の二重線の上に訂正印をおすのですか?

     各種申込書において金額訂正はもちろん新たに書き直しが前提でしょうが住所欄等の訂正はどのようにすればよいのでしょか?以前銀行に勤めておりそのとき例えば、ローンの申込書の住所等の訂正は黒字一本線の上に訂正印と教えられたのですが、今の会社(金融機関)では「訂正は赤字二重線が常識だろ」と上司に叱られました。もちろん会社それぞれのルールはあるかと思いますが一般的にどちらが適切なのでしょうか?

  • 医療保険加入の際の「捨印」の押印について

    初めて医療保険への加入を検討しておりまして、標記についてお教えください。 保険加入書内に、月々の保険料支払いの為に銀行口座番号などを書く欄があるのですが、 「金融機関お届け印」を押す欄の隣に、「捨印」を押す箇所があります。 捨印は「書類の字句の訂正を全て了承します」といった意味で押されるハンコだと思うのですが、 保険加入書にも捨印を押す必要はあるのでしょうか? 保険加入書に指示されるがままに捨印を押すことに抵抗を感じています。皆さんの場合はどうだったか、ぜひお教えください。

  • 〇〇機関に対する“様”付け

    以下(1)、(2)に対する”様”の必要性についてご存知の方はご教授下さい。 会社(当社)と外部機関(例えば金融機関、医療機関、報道機関等)との 関係の中で、(1)社内文章(議事録)に文字として記載する際に〇〇機関 の後に“様”付けは必要でしょうか? また、(2)ホームページや雑誌記事において外部機関も含む不特定多数 の方が目にする場面で紹介(記載)する際に〇〇機関の後に“様”付けは 必要でしょうか? そもそも機関名に対して様は必要なの? 固有名詞になった場合に様は必要なの? 色々と考えていくうちに、ドツボにはまってしまいました・・・。 ネットで色々調べましたが、様を付けている所もあれば付けていない所 もあります。 実は最終的に決まりはなく、それは気持ちの問題で自分と相手の立ち位置 をどう捉えているかの問題だけで、”様”の有無に明確な決まりがないので あれば一般論を、実は正式な決まりがある場合はそのルールを教えて頂ける と助かります。 宜しくお願い致します。