• ベストアンサー

US Patent Agent資格について

takapatの回答

  • ベストアンサー
  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.1

US Patent Agent(米国特許出願代理人)の資格が日本の企業に就職するのに有利な点は無いと思います。 現地代理人は現地の事情に詳しく、実際の手続きが可能な現地に居るからこそ国内移行後の手続きを任せられるのであって、 資格だけあっても実務経験が無く現地とのコネクションもなければ日本で採用するメリットがあるとは思えません。 日本で出願代理を行うには弁護士又は弁理士の資格がなければできません。Patent Attorney、弁理士を目指してはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • patent attorney/trademark attorneyの翻訳

    私の会社のウェブページを日本語に翻訳したいんですが、「patent attorney」と「trademark attorney、又は「patent and trade mark attorney firm」というのは日本語でなんと言いますか?弁護士の資格がなくても、特別な資格をとってpatent/trademark attorneyになれるので、「弁護士」という言葉を使いたくないです。そして、日本の会社は「特許事務所」などと言いますが、その言葉はニュージーランドとオーストラーリアでは政府の事務所しか使ってはいけないので困っています!教えて下さい。

  • 文系弁理士は理系資格を持っていても不利?

    私は35歳の文系大卒で,弁理士を目指そうとしている者です。 よく,「弁理士は理系向きだ」「文系の弁理士はダメだ」といった話(WEB上でですが)を聞きます。 私は大学卒業後,PG・SEとして働いてきました。 私自身の発明で,特許事務所に依頼して国際特許を出願し取得した経験もあります(関係無いかも知れませんが)。 現在保有している主な理系の資格は,ソフトウェア開発技術者,テクニカルエンジニア(情報セキュリティとネットワーク)を持っております。 仮に弁理士試験に合格した場合, これらの資格を持っていても,やはり,特許事務所や企業の知財部等に転職するのは,年齢的な問題や文系卒という理由で,不利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • アメリカへのPCT国内移行の本人手続き

    www.wipo.int/pct/guide/ja/gdvol2/annexes/us.pdf に(アメリカへの特許出願手続きには)「弁理士又は代理人による代理は要求されていないが」と記載されているのですが、これは外国人でも現地代理人なしで特許出願手続きを行えるということなのでしょうか?(特にPCT出願国内移行の場合)

  • 弁理士試験合格者の方お願いします。

    弁理士試験合格者の方にご質問します。 LECなど資格の学校の調査によると、受験者の8割以上が理系出身の方ですが、その他の約2割の方(文系含む)は試験合格後、どのような進路を進んでいるのでしょうか? 実際に特許事務所にお勤めされている先生のプロフィールを拝見したところ、やはり理系出身の方ばかりでした。 発明品などの特許出願に関しては、クライアントの意向をちゃんと理解出来るだけの専門的な知識が必要なので、理系出身者が多いというのは納得出来るのですが、理系出身者以外が特許出願業務を請け負うことは、そもそも可能なのでしょうか? また理系出身者以外で合格した人間が、就職するなど実務経験を積むにはどうしたらいいか、具体的な方法などご教示いただけると幸いです。

  • 特許事務所に対する委任状について

    通常、特許出願を特許事務所に委任するときは委任状を提出すると思いますが、その委任状は弁理士が、手続をすることが出来るという事であって、出願人本人が手続をすることも可能であるという認識であっているでしょうか? やりたいのは、権利の譲渡などを特許事務所にやってもらうと手数料が高いので自分(出願人)がやりたいという事だけです。 もともとの委任状には、「~を以て代理人として下記事項を委任します。」という書きぶりで、「特許出願に関する手続」「上記出願に係る~~~」~~という感じです。特に出願人云々は記載してありません。

  • 特許事務の将来

    この度、大手特許事務所に採用になりました。 30歳、特許未経験での入所となりましたが、周りの方がとても親切にご指導くださり、とても感謝しています。 このままキャリアを積んでプロフェッショナルになりたいと思っていたのですが、周りは離職率が高く、先輩方でもほとんどが5年以下のキャリアです。 実際のところ、特許事務ってどうなのだろう?と心配になってきました。 私が現在担当しているのは、PCTへの出願・期限管理と、PCT非加盟国への出願部分(現地代理人とのやり取り)のみで、かなり範囲が狭いです。 英語の使用頻度も高くありません。 残業は50時間くらいに収まるようです。年収は400万円くらいと言われています(残業代は全額は出ません)。 こういった特許事務の仕事は、将来的に年収アップは期待できるものなのか、また転職するならするでこの限定的な経験がちゃんと役に立つのか、特許事務をご存知の方、ご教示いただけると幸いです。

  • 弁理士試験について

    機械関係の会社に勤める54歳のエンジニアです。今から弁理士の資格にチャレンジしたいと考えておりますが、うまく合格したとして、求人は有るのでしょうか?勤めている会社は、特許事務所ではなく一般の製造業です。特許を書いて出願した経験は有りますが、特許事務所のお手を煩わしての出願です。

  • 日本語PCT出願は内々?内外?

    大手特許事務所では、内々出願を担当する部隊と、内外出願を担当する部隊が分かれているそうですが、特許事務所に日本語によるPCT出願の書類作成を依頼した場合は、内々部隊と内外部隊のどちらに担当して頂けるのでしょうか?

  • 特許情報プラットフォームでの検索について

    特許出願を考えており、複数の特許事務所をネットでピックアップしたのですが、過去どのような出願がその事務所から成されているかを知るため J Plat Pat で代理人検索をしたところ数百件ヒットする事務所とゼロ件という事務所がありました。 ゼロ件というのは検索の仕方が悪いのでしょうか?この件数の多寡がその事務所の信用度、経験値を判断する材料にはならないでしょうか?

  • 特許について

    平成15年に特許出願(審査請求済み)を行いましたが、未だに登録(認可)されません。 違う特許(平成16年出願)の特許は既に登録されました。こちらは早期審査請求を行 いましたせいか早かったです。 そこで、お聞きしたいのですが早期審査請求は弁理士を通さずとも可能なのでしょうか? 手数料で10万円くらい?要したので、出来ればこちらで行いたいのですが、手続きの 方法などご存知の方おりましたご教授下さい。 ※ 特許出願自体は、弁理士を代理人に出願しております。 宜しくお願い致します。 ※ 代理人に聞くと言う選択し以外で教えて下さい。 宜しくお願いいたします。