• ベストアンサー

建物面積はどこまで算入するのか。

toteccorpの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

3階建てになると思います。 役所にたとえばで聞いてみてはどうですか。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/tokutoku/tokutoku109koyaura.html

関連するQ&A

  • 建物の延床面積計算は、屋上階(ルーフ)は算入しますか?

    建物の延床面積計算は、屋上階(ルーフ)は算入しますか?

  • 床面積に不算入とは

    ビルトイン車庫などは車庫含む床面積の5分の1まで、小屋裏は直下階の床面積の2分の1まで不算入(ただし高さは1.4メートルまでで、用途は収納などに限られます)。出窓50センチやベランダ1mまで面積不算入とはこの部分は固定資産税の対象にならないということでしょうか?床面積に不算入の場合どのようなことでメリットになるのでしょうか?

  • 戸建建物の面積について

    戸建住宅の建物の 登記簿上面積は マンションでいうところの 「専有面積」「壁芯面積」の どちらになりますか?

  • 建築面積、床面積に算入されますか?

    1つの敷地に共同住宅が2棟並んでおり、その間を通って 敷地内に入るような並びになっています。 その通路の幅は2m程度でオートロックのアルミ格子の門があります。 現在その通路は屋根がなく、雨の日にオートロック操作など するのが煩わしい状態なので、屋根を付けたいと考えています。 そこで、その屋根をつけた部分が、建築面積及び床面積に 算入されるのかを教えていただきたいのです。 調べてみたところ、床面積は通路ということで算入しなくて いいのではないかと思っています。 建築面積は??新たに柱を建てることはしないのですが、 共同住宅の壁があるので、柱・壁に囲まれた空間として 算入する必要があるのかな??と思っています。 できれば面積の増加なしに屋根を付けたいと思っています。 もし、算入せずに済む方法をご存知でしたら、それも教えて いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします!!

  • 不動産登記法における床面積の考え方を教えて下さい。

    不動産登記法における床面積の考え方を教えて下さい。 新築をし、本人で表示登記をしようと思っております。 下記のような各階平面図をもって行ったところ、建築確認書の第5面の用途別床面積に1階部分の駐輪場と駐車場が記載されている為、表示登記の床面積参入すべきである旨の指導を法務局より受けました。 しかし、webで調べたところ、「建物の一部を車庫としている場合において3方を壁により囲まれたものは建物の一部として床面積に算入するが、2方のみ壁に囲まれたにすぎないものは建物の床面積に算入しない。(登研386号95頁)」といった内容を発見しました。 今回の駐車場や駐輪場は2階部分の屋根がかかっているものの、壁は北側一方向のみであるため、床面積に参入しないものと考えていましたが、駐車場の用途としては、十分なので参入するという考え方もあるようです。 私としては、まったく外気分断性がない場所なので参入したくないのですが、どのように登記官に説明するべきでしょうか? 参入しない場合は、「その旨を証明するように」と説明を受けましたが、登記官より具体的な指示がなく、(どうすべきか説明がなく、暗に有資格者に代行することを勧められました)このような経験をされた方がいらっしゃれば、参考までに対応方法をお聞かせください。

  • 【建築】受水槽室が建物の延床面積に含まれない条件?

    仕事で困っており、教えていただきたいことがあります。 ビルの維持管理を行っているのですが、ある建物で、地下1階に受水槽室(入口が化粧マンホール)があるのですが、その受水槽には水中ポンプが設置されているところがあります。 水中ポンプだとメンテナンスが困難なので、陸上型のポンプへ取り替えたいと考えていますが、工事会社の人から「水中ポンプを陸上ポンプに取り替えると、受水槽室が建物の延床面積に算入されるようになる」と指摘されました。 実際に、延床面積に算入させない為に、地下に受水槽室を設け、1階に吸上方式の陸上ポンプを設置しているケースは見たことがあります。 ただ、今回のケースでは、竣工時から受水槽室に水中ポンプがあるのに延床面積に算入されず(竣工図面確認済み)、それを将来的に同じ室内で陸上ポンプ方式へ更新すると、受水槽室が延床面積に追加算入され、建物全体の延床面積が増えるというのに疑問を感じています。 建築基準法やネットで調べてもわかりませんでした。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 建築基準法の床面積の不算入について

    建築を学ぶ学生です。 住宅設計に詳しい方に質問します。 床面積について 建築基準法には 「バルコニーは2mまで不算入」 「庇は1mまで不算入」 とあります。 1.8mのバルコニーに0.9mの庇をつけた場合 これは全部不算入になりますか?

  • 吹抜けに張り出した物入れの床面積算入不算入について

    現在自宅を建て直そうと考え現在プランを作成中なのですが、 敷地が狭いため、容積率ギリギリで考えています。 そこでご質問なのですが、 例えば、1階のリビングを4畳程度の吹抜け空間として 2階の床レベルより600mm程度(図A部分)高い位置に 吹き抜け空間に張り出して 奥行き450mm(図D部分)程度の物入れを設けた場合、 これは床面積に算入されるのでしょうか? 収納の上端、下端のレベルは特に決めていないので 物入れの大きさ高さ構造によって算入不算入の規定が違う等、 アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 外国の建物は高くて面積が広いのはなぜなのでしょうか

    外国の建物は高くて面積が広いのはなぜなのでしょうか? 外国(大半の殆んどの国々)の建物は日本の建物に比べ高いし、日本の倍、天井高も高いし、面積も広いしと気になってたんです。 日本の建物と色々と違うから気になってましてね。 もしかして、建築基準には歴史的な背景があるのでしょうかね。 それとも身長が関係しているのかな・・・。

  • 出窓は床面積に算入される?出窓の撤去は可能?

    マンションの出窓は、床面積に算入されますか? できれば、出窓を撤去したいのですが、可能でしょうか?