• ベストアンサー

外国の建物は高くて面積が広いのはなぜなのでしょうか

外国の建物は高くて面積が広いのはなぜなのでしょうか? 外国(大半の殆んどの国々)の建物は日本の建物に比べ高いし、日本の倍、天井高も高いし、面積も広いしと気になってたんです。 日本の建物と色々と違うから気になってましてね。 もしかして、建築基準には歴史的な背景があるのでしょうかね。 それとも身長が関係しているのかな・・・。

  • yufy62
  • お礼率98% (969/988)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

日本の建物が低いのは、日本が地震大国だからです。 大きな地震の20%は日本で発生しているほどです。 それでも建築技術の向上に伴い、徐々に高い建物が 建つようにはなっていますが。 霞が関ビルが、その走りだと記憶しています。 天上が低いのは身長も関係しているかもしれませんが、 あまり高いのはダメ、ということが大きな要因だと思います。 狭いのは、人口密度やら、地価が関係していると 思われます。 台湾で地震が発生し、日本が臨時のプレハブ住宅 をプレゼントしたのですが、台湾よりも狭い、という ことで問題になったことがあるほどです。

yufy62
質問者

お礼

やっぱ、地震などが多いからなんですね。 狭いのは人口密度がね、なるほど・・・。 しかし、やはり海外と基準が違うんだね。 まさか、日本が台湾にプレゼントした住宅に問題があったとは・・・。

その他の回答 (4)

noname#255857
noname#255857
回答No.5

国の面積に対して人口が多いので小さくなります。 しかも便利な施設を集めたところに、密集して暮らしたがるので なおさらです。 また、貧富の差が比較的小さいせいでもあります。 芝生と犬とプール付きの家に住んでる国民の何倍も、 一生アパート暮らしの世帯が存在するのです。 日本は共働きで節制すれば、田舎の一軒家はだれでも可能ですからね。

yufy62
質問者

お礼

密集して暮らしたがるか、確かにそうかもしれないですね。 一部に住宅が集中しているしね。 しかし、貧富の差も原因のひとつなのか・・・。

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14126/27547)
回答No.3

>日本の田舎の家は大きいんだ。 どちらかと言う建物の高さはそれほど高くなく天井も低いけど土地が広いので横に広く部屋数が多かったり母屋や離れなどあったり建物の数自体が多いことも。

yufy62
質問者

お礼

ということは横に広いということか・・・。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

日本は耐震基準が厳しいからでしょう。

yufy62
質問者

お礼

耐震基準ね。 まあ、災害が多い国だからね。

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14126/27547)
回答No.1

天井とかが高いのは身長って違いって言うのもあるかも知れません。 まずは国土が広く土地が安いので広々として建物も大きいって言うのはあるかも。日本でも田舎の方に行けば敷地面積は広かったり建物も広かったりはします。また海外でも土地の値段が高い都市の中心部とかだと日本とそんなに変わらないと思います。

yufy62
質問者

お礼

日本の田舎の家は大きいんだ。 外国とはさほど変わらないのかな。 しかし、身長は関係あるんですね。

関連するQ&A

  • 庇の建築面積

    建築面積算定時における、庇部分の1m緩和について教えて下さい。 基準法をみると、端から1mの部分は建築面積より除外してよい事になっていますが、この端とは (1)前面だけなのでしょうか? (2)それとも更に両側面より1m後退してもよいのでしょうか? 例えば、建物前面に間口7m、奥行3mの庇があった場合、建築面積は(1)14m2でしょうか。それとも、(2)10m2にしてもよいのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 建築基準法不適合建物の確認申請

    今度、古い建物をリフォームすることになりました。設備も大幅に入れ替え、建築確認が必要な設備も導入する予定です。 古い建物なので、現在の建築基準法では不適合になっています。 そこで質問なのですが、建築基準法不適合建物のリフォームの確認申請は通るものなのでしょうか? 違法建築だと絶対に通らないということは理解できるのですが、建築当時は認可された不適合建物はどうなるのでしょうか? 床面積や建蔽率に変更はありません。

  • 建物表題登記、敷地面積の変更

    建物表題登記を個人で行う準備をしています。 建物の敷地面積は将来分筆も視野に入れてる事もあり、地番全体では無く、建屋+駐車スペースに見合った敷地面積を建築確認申請に記載しています。 駐車スペースを若干広くする為に、敷地面積拡大の軽微な変更を提出致しました。 この場合、建物表題登記に添付する書類としてはどうなるのでしょうか? 表題登記に添付するのは確認申請の1面~5面となっているようですが、3面の敷地面積及び建ぺい率が変更になりました。確認申請では建築概要が2面となっていますが、軽微な変更では建築概要が1面と記載されています。 考えられるのは下記3点だと思いますが、正解はありますでしょうか。 1.建築基準法の建ぺい率は、建物表題登記には関係ないので、確認申請の1面~5面を提出 2.3面だけ設計士に修正した書類を作成してもらい、差し替える。 3.確認申請1~5面及び軽微な変更の書類も添付する。   3が正解の場合は軽微な変更の工事概要は変更があった書類だけ添付となるのでしょうか?   それとも、軽微な変更の工事概要も全て提出となるのでしょうか? 設計士には他にも確認する事項がありますので、この件の知識を得てから連絡するつもりです。 専門家の方ご教示願います。

  • 【建築】受水槽室が建物の延床面積に含まれない条件?

    仕事で困っており、教えていただきたいことがあります。 ビルの維持管理を行っているのですが、ある建物で、地下1階に受水槽室(入口が化粧マンホール)があるのですが、その受水槽には水中ポンプが設置されているところがあります。 水中ポンプだとメンテナンスが困難なので、陸上型のポンプへ取り替えたいと考えていますが、工事会社の人から「水中ポンプを陸上ポンプに取り替えると、受水槽室が建物の延床面積に算入されるようになる」と指摘されました。 実際に、延床面積に算入させない為に、地下に受水槽室を設け、1階に吸上方式の陸上ポンプを設置しているケースは見たことがあります。 ただ、今回のケースでは、竣工時から受水槽室に水中ポンプがあるのに延床面積に算入されず(竣工図面確認済み)、それを将来的に同じ室内で陸上ポンプ方式へ更新すると、受水槽室が延床面積に追加算入され、建物全体の延床面積が増えるというのに疑問を感じています。 建築基準法やネットで調べてもわかりませんでした。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 外国の介護福祉士について

    日本にも介護福祉士がいるように外国にもそういう職業があると思うのですが、その背景と歴史を調べたいのでそういうことを調べるにはどうやって調べればいいのか教えてください。

  • 施工面積と土地

    少し気になったことがあるので回答お願いします>< 施工面積100m2  延床面積94m2  建築面積64m2  この建物に駐車場・駐輪場・3坪くらいの庭をつけますと 何m2の土地がよいのでしょうか? 車は4人乗りの小型車。 自転車は4人分くらいあればいいです  

  • 建物固有周期

    建物の固有周期の概算で(RC造の場合) 建物高さ(m)×2%= 固有周期(秒) この式の根拠は何でしょうか? 建築基準法・施工令・告示などで決まっているのですか? あるいは、日本建築学会など、どこかの団体が提唱しているものですか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 学童保育における1児童あたりの面積

    友人の代理です。 友人と私、建築関係の仕事をしている者で調べましたがわかりませ んでしたので、よろしくお願いします。 学童保育なのですが、敷地、建物とも150m2に満たないところに 児童80人がいます。 人数の割に狭く感じるということです。 保育所や小学校のように、児童福祉法や建築基準法で1児童あたり の面積などは定められていないのでしょうか。 もしあれば、どの法律で何条何項に記されているなどを教えてくだ さい。m(__)m

  • 建物の移動について

    1階面積(75平方メートル)の総2階の自宅を先日建築したのですが、事情により、最大で30cm程度建物を動かせないかと考えています。基礎はベタ基礎です。 いろいろネットで調べてみると、曳家というものがあることは分かったのですが、ここまで大がかりなものではないような気もします。 こういった場合、いくら位の金額でどのような形で動かせるものなのかお分かりの方お教えください。

  • 建物の絵をかく建築学科を探しています

     はじめまして。質問させていただきます。  僕は現在高校2年で、他の人と同じように、進路のことで悩んでいます。  最近まで特に進路希望もなく過ごしていたのですが、先日、学校の図書館で高橋靖夫という方の「最新透視図技法―図法編」という本を読んで、そこに描かれている様々な建物イラストを見てすげーって思いました(特に76Pの漫画の背景のようなイラストに) きっちりとしたパースに、リアルな建物がほとんどペン1本でかかれていました。  元々絵が好きだったので、そんなきれいな絵がかけるようになるのにすごく憧れて、建築学科に行けば学べるのかな…?と興味をもちはじめました。  歴史などにも興味があり、特に、エジプトなどの遺跡やヨーロッパのゴシック装飾などを、将来ペンでかけるようになれたらな…!と憧れます。  絵は好きでも、油絵、パステルといったものにすこし抵抗があり(水彩は好きです)、僕は「美術」が好きではないのじゃないかなーと思っています…。平面的なデザインは好きです。  美大の予備校なども通っていないし、デッサンも書きなれてないので、美大受験にはすこし抵抗が…絵も、これといってうまいわけではないです。  構造などの勉強は、入ったら最後しっかり努力するつもりですし、見た目だけ綺麗なデザイン画を書き散らすだけにはなりたくないとは思っていますが、綺麗な建物をかけるようになりたい…と思っています(それが目標です)。  親も、「そんなミーハーな気持ちで建築に進むな」と言うわけですが(親はべつに建築関係ではない)、でも…建築学科に進んだら、建物の絵がかけるようになるのかな?という単純な(?)思いだからこそ、建築学科に行きたい…と感じているわけです。  将来の夢は?と聞かれると、必ずしも「建築士」と断言できないのですが、これでもだいじょうぶでしょうか。  ただ建築を学びたいというより、絵をかきたいので、大学も色々調べたいなと思っているんです。  そこで質問なのですが、  アナログで線を引く授業の多い大学、また、昔の建物、特に外国の建物の絵や設計図をかくような授業のある大学をご存知ないでしょうか?  もちろん、日本の今の住宅や建物のことも興味はあります。  大学の制度もまだよくわからず、研究室という存在が具体的に理解できてないのですが、どうかよろしくおねがいします  就職のことはやっぱり考えたいですが、建設関係に進むかどうかは、まだハッキリしないので、就職に強いかどうかよりもカリキュラムを重視したいなぁと思っています。それに今建設関係不況らしいですし…  高校では現在理系選択、数学は好きで物理はいまいちですが、理数系はやっぱり好きなので、受験勉強は(難しいところでなければ)がんばります。  また、全国偏差値は一番最近の模試で英数60~65(国語は52..)でしたが、日に日に勉強時間が減っている(!)ので、回数をおうごとに下がっています…  でも、もし上記のような大学があれば、がんばってそこに入りたいって今思っています。  僕の実力で届きそうなところで、ありますでしょうか。  また、東京在住で、地方は(金銭面の理由で)親の猛烈な反対を受けていますが、国公立で寮があればもしかしたら許してもらえるかも…しれません。  このように質問できる場所があるのってすごく安心できますね。すべての条件にあわなくてもいいので、時間がありましたら返信をよろしくお願いします。  このようなチャラチャラした理由で建築学科を目指すナメた高校生に一言あれば是非お願いします。真剣に受け取ります。