• ベストアンサー

株式等の利益・配当金・為替差益の確定申告について

昨年からはじめた株式や配当金で、年間を通したら赤字なんですが、年末に微量の利益を得ました。その時の益は5万円未満でした。 そこで 1.年間益が赤字でも、益が出た物は確定申告が必要ですか? 2.今まで、サラリーマン生活でしたので分からないのですが、確定申告というのは、1月から12月までの収益合計が対象なのか、4~3月までのが対象なのですか? 3.もし、税理士に相談や代理で確定申告をお願いすると、費用はいくらかかりますか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

株式の売買と配当金は別に所得です。 株式の売買では、源泉分離を選択していれば、その段階で課税は済んでいますから確定申告は必要有りません。 申告分離を選択したものについては、1月から12月までのトータルで利益がでていれば確定申告が必要です。 この場合、他の所得とは切り離して、株式の売買益だけで申告して、所得税が20%、住民税が5%です。 なお、15年からは株式税制が変わっています。 配当金については、一銘柄について1回に支払を受ける配当金額が5万円(配当金の計算期間が1年以上のときは10万円)以下の配当所得は申告の必要がありません。 ただし、申告をすると、配当控除が受けられますから、税金が戻る場合があります。 配当金を申告をする場合は、配当所得として、給与所得と一緒に申告することになります。 参考urlをご覧ください。 税理士に相談しなくても、税務署に関連の資料を持参すれば、無料で相談できます。

参考URL:
http://www.tokyozeirishikai.or.jp/3/haitou.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>赤字売却取引は申告で売りましたか? (特定口座で源泉分離を選択しています。) 特定は今年からです。 この質問については配当金還付申請のみでよいと思います。 去年源泉なら、申請しても、返還はありません。 為替差益について これは、売却時に徴収されるので、要りません。 ちなみに、赤字の場合ですが 3年間は持ち越しで損益通算できます。 確定申告は、税金還付なので、やってください。 配当だけでも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1・源泉なので必要なし 2・1~12月 3・税務署でやってください。タダです。 >配当金については、一銘柄について1回に支払を受ける配当金額が5万円(配当金の計算期間が1年以上のときは10万円)以下の配当所得は申告の必要がありません。 配当金については、一銘柄について1回に支払を受ける配当金額が5万円(配当金が年間1回のときは10万円)以下の配当所得は申告の必要がありません。 配当金は1割還付。 基礎控除額は給料より一律引かれます。 株式配当と給与所得の税金合計が基礎控除額より↓なら、必要ありません 源泉徴収→損しててもとられます。 今年より証券会社代行で、 税金15%→徴収  住民税5%→自納 の20%です。 ちなみに、損失分が出た場合ですが、1年の通算で計算しますので、きちんと引かれます。 申告分離 取得単価は移動平均なのでややこしいです。 赤字売却取引は申告で売りましたか?

setu0715
質問者

補足

お返事どうもありがとうございます。 >基礎控除額は給料より一律引かれます。 (今は無職ですので、来年は株式以外でも申告が必要になりますよね。) >赤字売却取引は申告で売りましたか? (特定口座で源泉分離を選択しています。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamasoe
  • ベストアンサー率7% (27/338)
回答No.1

1→株式売却の時に源泉での課税を選択しませんでしたか? (普通一般的にはそうすると思いますけど・・・) その場合は、赤字とか、益が出たとかに関係なく、申告の必要は ありません。 申告分離課税を選択していれば、当然確定申告が必要です。 2→1月から12月までです。 3→今なら税務署で無料で申告用紙の記入の仕方教えてくれると 思いますけど・・・

setu0715
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございましす。 今、私は特定口座の源泉徴収で設定しています。 源泉より、申告の方が良い(支払う税が押さえられる)と 聞いたことがあるので、申告の方に変えようかと思いまし た。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式売却益と配当の確定申告について

    昨年の確定申告で上場株式等に係る譲渡損失があり、今年の確定申告で譲渡益(昨年の譲渡損失の範囲内)を申告する予定です。 気になっているのは所得税の税率への影響です。 昨年の確定申告の書類を見ると、株式の売却関係は分離課税になっています。 今年の確定申告で譲渡益を申告しても、他の所得の税率とは無関係なのでしょうか? 今年の確定申告の所得が税率の境界線(5%と10%)にあるので、株式の配当を申告して税金を取り戻すべきか、申告せず税率を5%にするか迷っています。 万一、株式の譲渡益も税率の対象になるようであれば、無条件に税率が10%になるので、配当も申告したいと思います。 少々分かりずらたくて恐縮ですが、下記2点についてご教授いただけます様お願い致します。 1.株式の譲渡益を申告した場合の税率への影響の有無 2.株式の配当を申告すべきか否か(税率5%に抑えるべきか)

  • 株式配当と確定申告

    標準的なサラリーマンですが、昨年1年間で株式配当金が約50万円ほどあり、そこから税金が2割天引きされました。 この場合は確定申告すると税金がいくらか戻ってくると聞いたのですが本当なのでしょうか。 年末調整は会社で済ませています。 株式配当は昨年はかなり多かったですが、過去5年以上前からあります。

  • 配当金―確定申告が必要ですか?

     サラリーマンです。2か所より給与を受給しているため確定申告しております。  昨年より株式を始めました。平成26年度は一般口座で20万円を少し超える利益がありましたので確定申告をしました。  確定申告の手続きが面倒でしたので、本年度の途中(4月)に、一般口座を特定口座(源泉あり)に変更しました。 4月までの一般口座での収入  株式(上場):約6万円の収益  配当金:約2万円 4月以降の特定口座での損失  株式(上場):約10万円の損失  このまま今年度の株取引をやめた場合、差し引き約2万円の損失になりますし、繰越損失などの書類に関しては記載した経験が無く記載がややこしそうですので、株式に関しては確定申告しないでおこうかとも考えておりますが、以上のような状況の場合、株式の確定申告をする義務はあるのでしょうか?  差し引きマイナスだからといって、一般口座分の収益・配当金などを申告しないと税務署から何らかの指摘を受ける可能性があるものなのでしょうか? →万一指摘を受けたら、差し引きマイナスであることを説明すれば問題ないでしょうか。  もし申告が必要でしたら、一般口座分、特定口座分、配当金に関してそれぞれ記載が必要ですか?  素人ですので分かりやすくアドバイス頂けましたら幸いです。    

  • 株式配当の確定申告

    確定申告の季節が近づいてきましたが、一件ご教示下さい。 私はある上場企業の株を大量に保有していて、結構な額の配当を受け取っています。 これについては、配当の額に関わらず源泉徴収で納税が完結し、 普通なら確定申告は不要かと思います。 一方で、それ以外の株式投資も、複数の証券会社の 「源泉徴収なし」の特定口座を用いて行っています。 今年、一部の株を売却し、益が発生しました。 普通なら、証券会社から送られてくる明細をもとに、 確定申告をして納税すればいいかと思います。 しかし、確定申告にあたっては、その年の収入をすべて申告する必要があると聞きました。 給与収入はすでに源泉されているのでなんら問題はないのですが、 上記の配当についても申告するとなると、源泉額より多額の課税がなされ、 追加的に納税せざるを得ないことになると思います。 このような事態を防ぐために、やりたくないのですが、 手持ちの株のうち含み損が発生しているものを売却してトータルで損失を出して、 確定申告を避けようか、とも思っています。 そこで伺いたいのですが、 こういった場合、確定申告では、株式配当も申告し、 源泉額を超えた分を納税しないといけないのでしょうか。 そうだとしたら、それを避けるためには、株式売却損をだして確定申告を避けるしか手段はないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 配当金(雑収入)の確定申告

    母がシルバー人材センター経由でパートに出ており、 確定申告のため源泉徴収票を確認したところ 「配当金(雑収入)として申告してください」と記述されていました。 前回の17年度は別件の相続があったため税理士が申告しており、 その控えを確認した所この配当金は収入として上げられていませんでした。 17年度のパート金額は年間で100万未満だったのですが、 収入に上げなくてよい規定があるのでしょうか。(18年度は100万以上です) 宜しくお願いいたします。

  • 非上場株式の配当金についての確定申告

    非上場株式の配当金についての確定申告 中小企業の経理担当です。 さて、さっそく表題の件についてご教授いただければ、と思います。 決算の結果がすごく良く、株主(社長の身内、永年勤続の一部の人など数人)へ初めて配当金を出すことになりました。 経理処理に関し、ある程度の流れは把握できたのですが、確定申告についての情報が自分の中で混乱してしまいました。(私自身が確定申告の経験がないので) 配当された個人の確定申告のことまで首を突っ込むことはないのですが、一応質問されたときに答えられる程度にしておきたいと思います。 配当が10万円を超え、課税所得が330万円未満の人が申告を行うと有利になり、330万円以上の人は何も変わらないか、課税所得額によってはむしろ不利になるという文言がたくさん見受けられました。しかし、住民税に関しては、有利不利、金額の大小に関わらず申告の必要がある、という文言もありました。 質問(1)・・・課税所得が330万円以上の場合、所得税の申告はせずに、住民税のみの申告ができるのでしょうか。 あと、普段は給与所得(2,000万未満)があって確定申告していない人が、配当をもらう場合ですが、 質問(2)・・・確定申告は、「配当に関する分のみ」行えば良いのでしょうか。 質問(3)・・・配当が10万円未満の場合でも、少なくとも住民税の確定申告はする必要がある、という認識であっていますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 申告しない配当金は所得にならない?

    株で得た利益の確定申告について質問です。 専業主婦です。夫の配偶者控除を受けていますが、 私には今年、株式の譲渡益、株式配当の収入があります。(一般口座) 譲渡益は約36万円(源泉徴収される前の金額)で、 配当は2~3万円になる予定です。 配偶者控除を受けるには所得が38万円以内でなければいけないということで、微妙なところなのです。 大口でない、通常の上場株式の配当金は確定申告しなくてもよいと聞いたのですが、 申告しない場合、所得になるのは株式譲渡益のみで、配当については所得 にはならないという考えでいいのでしょうか。 つまり私の場合は、譲渡益36万円のみを所得として申告し、 配偶者控除を受けられる、ということになるのでしょうか。 また、昨年夫がFXで百万以上損失を出した(申告済み)のですが、 上記の私の利益に夫の損失繰り越し控除を適用できるのでしょうか。 適用できた場合、私が得た利益(=所得)はなかったことになり、 36万円を超える利益を株で得たとしても、配偶者控除を受けることができるのでしょうか。 知識が乏しくインターネットでいろいろ見たのですがよくわかりません。 どうぞご教授ください。

  • 配当金の確定申告について

    所得が330万円未満だと上場株式の配当金の確定申告をする方が得だと知りました。 しかし、年収が330万円未満と勘違いしていてずっと確定申告していませんでした・・・。 ちなみに年収 3,893,382円 給与所得控除後の金額  2,573,600円です。 この場合申告すれば10%の税金が戻ってくるのでしょうか? 申告すると住民税があがるとの話も聞きましたが、どうなんでしょうか? ちなみに母を扶養控除に入れていて去年その旨の確定申告をしましたが、去年の分の配当金の確定申告もさがのぼってできますか? よろしくお願いします。ちなみに全て持っているのは上場株式です。

  • 株式配当金の確定申告で

    サラリーマンです。15年度に配当があって還付の申告書を作成したことがあります。今回国税のHPがうまくひらけないので前回の見本で作成中ですが、源泉徴収の金額についてかわったのでしょうか?所得税と住民税とあって申請書記載は所得税7%分だけですか?いろいろこちらの質問一覧などみていて住民税分は記載してはいけないように今気がつきましたので、質問させていただきます。社内持株制度でいただいた配当金も対象にできますか。また、個人で投資している株の配当金明細を信託銀行から送付されましたが12月期とあって送付日は(依頼したのが1月でした)1月の日付、また受領は郵便局で1月になってからでした。17年度として対象となる分は何をみたら詳細がわかるでしょうか?とても初心者の質問ですいません。

  • 特定株式等の譲渡益と配当金の税金について

    確定申告を済ませて還付通知も届きましたが振り返ってみて疑問が沸いてきました。来年以降の勉強の為に教えて下さい。 年金生活者で所得税5%クラスです。いずれの株式も「源泉徴収あり」の特定口座の対象です。 1)譲渡損の繰り越しがない場合は確定申告に含める必要はなかったですか(申告不要?)。譲渡益の金額によりますか。 2)配当金については配当控除があり還付が期待出来ます。1)で譲渡益を申告不要に出来た場合でも配当金だけを申告することは可能ですか。年間取引報告書の配当欄だけ申告するということです。