• 締切済み

仕事について(看護職)

2009kenの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.4

患者からすれば、経験不足であればノーサンキューです。ですが、実際に人間は、経験不足のところからステップをあがっていくもの。あなたの意見が、謙遜か、ただの自信不足か、ほんとに使い物にならない人なのか(失礼、もののたとえです)わかりませんが、厳しいのが嫌なら、個人病院か、看護士以外のパートでもするしかないのではないでしょうか。患者さんのためにも、からげんきでもいいので、明るくいきましょう。そのうち技術はおっつきますよ、どんな職種でも。縮こまってると、伸びません。

関連するQ&A

  • 元看護師の悩み。

    3月まで、総合病院で看護師として勤務していましたが、看護師ではない社会経験を積みたくて、医療とは全く関係のない専門学校に通っています。 看護師時代は、ICU、内科混合病棟を経験しました。がんセンターが別病棟に集約されていたので、癌の患者さんはほとんどみたことがありません。どちらかというと、消化器、肺、心臓、(生活習慣病)といったものは体外わかります。 私が看護師だとわかってからずっとなのですが、周りの人がとりあえず自分の健康状態を私に聞いてくるのです。多いのは自分が経験していない婦人科や産科、小規模な外科手術、精神科などです。 自分が知らない科のことを聞かれる確立が高いのですが、十分に話せる自信がありません。 本でもう一度国家試験の勉強をしようと思いましたけど、取り止めがありません。 どなたか似たような経験をしたかたで、同じ経験をしたかたアドバイスをよろしくお願いします。 また、再学習するときに何かいい本などありましたら教えてください。

  • 看護助手の仕事について

    脳神経外科の看護助手の募集がありとても興味があるので応募してみようと思うのですが、実際に医療関係で働いたのは歯科助手としか働いたことがなく、病院での勤務が未経験なので、実際の現場で勤務されている方がいらっしゃいましたら、仕事内容や体験したお話など教えていただけませんか 仕事内容としては以下の事がかかれていました ・看護師を補助し、患者さんの介護を主とした病院内業務全般 ・一般病棟 72床(2病棟) 療養病棟 60床(1病棟) ・夜勤 月に4~6回

  • 看護師として働くべきか・・・

    先月中旬まで診療所で准看護師として働いていました。 一年半働き、自分の都合で仕事を退職したのですが、今後の仕事についてまた准看で働くか、別の仕事に就くか悩んでいます。 看護が嫌いなわけではないのですが、命を預かるという仕事で責任重大であり、その責任に押しつぶされそうになります。 でも一度看護の道に踏み込んだのだから、レベルアップの為に今度は病棟勤務を経験したいと思う反面、診療所での経験では知識・技術も劣り、また准看しか持っていない為 胸を張って看護師ですっといえない自分がいます。 一応別の道でも看護とはかけ離れたやってみたい仕事があ り、考えてしまいます。 最終的には自分で決めないといけないことですが、できればみなさんのアドバイスをいただけたら嬉しいです。 年は22歳です。

  • 看護師の仕事について・・・

    私は去年の12月から新しい病院で看護師として再就職をしました。配属された病棟は集中治療室を含む重症患者病棟で、入院・退室がとにかく頻繁なところです。 そこで私が納得できないのが入院は重症度に関係なくうちの病棟にすべて入ってくるし、退室は当日にしかも夜間でも決定して患者の気持ちはおかまいなしです。患者は「追い出されるみたいだね・・」とどのかたもいわれています。患者が多いので仕方ないのかもしれませんがもっと部屋の調節はしてほしいし、入院もうちの病棟で見るべき人と一般病棟でも大丈夫な人とを選んでほしいと思います。 また、ドクターに意見がいえない雰囲気もあったり、新しいスタッフの陰口を言ってたりとなんだかしんどい職場です。 こんな病院はどこにでもあるものでしょうか?不満だらけのこの職場で自分の気持ちにどうやって折り合いをつけていけばいいのでしょうか? みなさんのご意見・アドバイスなどをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 訪問看護のご経験のある方へ…

    お聞きしてみたいです。 私は看護学校卒後、総合病院で、眼・耳鼻・口外科病棟で2年、消化器外科、脳神経科転院待ち病棟で3年働き、ターミナルの方の在宅への看護に関わらせて頂いた中で、訪問看護に興味を持ちました。 私の次の代から、看学のカリキュラムが変わったこともあり、「介護保険に無知だなぁ」と思い、先輩からも勧められたため、今年は退職して勉強し、今月末、ケアマネを受験しました。 それで、これから就職しようと思うのですが、私自身外科系の経験のみで、5年しかなく、こんな私でも勤まるのかな…内科などでもう少し経験してから訪問看護に関わった方が良いのかな…という不安があります。 そこで、訪問看護のご経験のある方にお聞きしてみたいのですが、 ・訪問看護にたずさわるにあたり、経験しておいた方がよい仕事ってありますか?経験が未熟な私でも勤まるでしょうか。 ・訪問看護にたずさわるまでに、どのような仕事を経験されましたか? ・ある程度お金が貯まったら、結婚の予定があります。遠距離なので、その時には退職する事になると思います。訪問看護をしている方は、だいたいどのくらい勤続されるのでしょうか?2~3年で退職するのはご迷惑でしょうか。 何かありましたら、補足いたします。 宜しくお願いします。

  • 看護師

    看護専門学校を33歳で卒業後、総合病院に1年勤務、クリニックに1年勤務、現在訪問看護師として働き3年が過ぎました。もう一度病棟勤務を考えていますが、病棟勤務歴も短く又訪問看護から病棟勤務への転職は厳しいと聞いたことがあります。現在の自分の年齢(38歳)と看護歴を考えると病棟勤務は難しいのでしょうか?看護師の皆さん教えて下さい。

  • 外来の看護助手

    看護師になりたいと考えています その前に経験したいと思い、病棟での看護助手を募集していたので、面接をうけたところ採用していただけることになりました ただ、病棟ということだったのですが、外来の方で退職者がでたため病棟勤務での希望を言ったのですが、外来の方にいってほしいと言われました 性格上看護師としてやっていけるか、このまま看護学校に行ってしまうのでは不安があったので、見極めたいと思い看護助手として働こうと思ったのですが 見極める=病棟の仕事 というイメージがわたしの中で強くて 外来で勤務と言われ少々戸惑っています 外来も病棟も同じく大切な仕事とは思うのですが 看護師としてやっていけるか見極めるのには 病棟も外来も関係ないでしょうか 経験ある方アドバイスいただけたらと思います よろしくお願い致します

  • 看護師不足について

    看護師を始め、医療関係者の方にお聞きしたいのですが・・・。 看護師不足と言いますが、みなさんの周りでそれを感じる時はありますか? 私は前フロア合わせ100床程度の内科の病棟に勤務しております。 病棟は3フロアあり、全てが常勤看護師の割合が比較的少なく、非常勤の方に大変助けられています。 しかし非常勤の方は小さいお子さんがいる女性がほとんどのため、突然の病欠もやむを得ず、毎日ギリギリの人数で組んでいるため、非常に厳しい状況です。 最近ではスタッフそのものが不足しており、他の病棟から応援の方に2~3人/日きていただいています。 しかし応援の方たちも慣れない病棟で、見慣れない患者さんのため負担も大きいと思います。 毎回のように募集はかけていますし、知り合いの看護師を紹介することで金一封がもらえる制度など行っていますが、いまだに看護師の数は増えません。 公休はなんとか消化できていますが、有給はほぼ使えない状態で、残業も日によりますがちょこちょこあり、今残っているスタッフの疲労度が増していくばかりです。 ES調査では、スタッフが定着するためにも働きやすい職場にしてほしい一心でこの現状を改善してほしい、本気で取り組んでほしいと(ほぼ全員の看護師が)意見を書きました。 しかし理事長は 『社会を知らなさすぎる、甘えている職員が多い。もっと広い目で世の中を見ろ。』という内容のことを言っていたようです。 確かに昨年の震災があり、就職は厳しいかもしれません。働けているだけいいのかもしれません。 しかし、どんどんスタッフがいなくなり、補充ができないのでは、病院自体が成り立たないのでは?とも思います。 愚痴になってしまい申し訳ありません。 みなさんにお聞きしたいのは ・看護師不足を実際に感じるのはどんなときですか? ・看護師不足を改善するために何か取り組んでいることはありますか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 読んでいただきありがとうございました。

  • 新卒看護師としての配属先

    来年春に卒業予定の看護学校3年です。 今、就職後の希望部署について悩んでいます。 総合病院に就職予定です。 その病院では内定が決まると、事前に配属先を提出することになっています。 老年看護に興味があるので、できるだけ老人と多く関われる内科系がいいと思っていたのですが、 ある看護師さんの話を聞くと、 「まだ若いうちに、救急やICUなども経験しておくのはよいこと。他で応用が利く、内科でも、どんな領域でも役に立つから」と言われました。 それを聞いて、ICUまたは外科系病棟で経験を積むことも1つの選択だと考え始めました。 ただ、ICUなどは人気の部署であることや、私自身30代でそんなところでやれるのだろうかという不安もあります。 でも、確かに、内科系では急変などは少ないと思うので、そういう経験もしておくべきかと思うんです。 看護師として働いていらっしゃる先輩方は、新卒でどんな部署に配属になったのか、どんな経験を積まれたのか、お聞かせ頂きたいです。 よろしくお願いします。 乱文で失礼致しました。

  • 仕事の選択…

    昨年、教育関係の職場に就いたのですが、人間関係と…引っ越してきたばかりだったのがあって 精神的に参ってしまい辞めました。 人間不信と自分に全く自身がもてなくなってしまっています。 その後、心療内科に通い 抗不安薬を飲みながら、別の仕事をしていました。 でもまたやはり教育関係の仕事がしたくて 面接を受けて採用通知いただきました。 以前に他の職場を辞めたのがばれるかどうか不安です。 (履歴書には期間が短かったので書きませんでした) そして… 一度辞めた職種なのに…わたしは、また同じ繰り返しをしているのか? 仕事ととしてもう選ぶべきではなかったのか? など、特に人間関係が、いろいろ不安でたまりません。 胸を張って前を向いてもう一度 頑張って みてもよいでしょうか? それとも…永遠に その職種は辞めるべきでしょうか? やりたい!でも 不安… 交錯しています。

専門家に質問してみよう