• 締切済み

Aなら○、Bなら×の見極め方

yamsaruの回答

  • yamsaru
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.19

>これからはこの解き方をつかうようにすれば、まずは一安心ですね! やはりhypnosisさんは分かっておられません。 問題は解決したようですが、余計なお世話と知りつつ書かせていただきます。 みなさんが仰るように、まずは全てのパターンを列挙してください。 これをすると、例えば今回のように「4-4-4」のパターンを 何度も重ねて数えてしまうことを、避けることができます。 というか、そうしないと避けることができません。 >僕は、できればAなら○、Bなら×、だからAを使って…ということが できるようになりたいのですが…。 もしこれが「指折り数えて列挙せずに」という意味でしたら、それは無理です。 この世の誰も、そんな能力は持っておりません。 確率の問題では、誰でも指折り数えたものを想像します。 数え切れなくても、「ある程度数えてめぼしをつけたもの」を想像します。 これが問題を解くときの大前提になります。 この段階をスッとばす人間に、問題を解くことは『絶対に不可能』です。 続いて、「おそらくこうだろう」という式を作ります。 ここで、hypnosisさんがよく訊かれる「何を基準に正しいと判断するのか?」ですが、 それは『さっき自分が指折り数えたものと、つき合わせて判断する』んです。 それ以外に判断基準などありません。絶対に。 だから数えるときに、うっかりミスなど犯すと、全てがパァになります。 多くの方がhypnosisさんに仰るのは、 「どうも君は、『この言葉が使われているから』とか『このタイプの問題は』とか  文面から判断して式に直結したがるようだが、いい加減にそれをやめたらどうなの?」 ということなんです。なんでそうまでして、自力で数えることを嫌がるのかと。 それに対して >これからはこの解き方をつかうようにすれば、まずは一安心ですね! という返事をするから「ああ、こいつは何にもわかっていない」と思われるんです。 じゃあ訊きますけどね、以後hypnosisさんは新たな問題を読んだときに、 「あっ、これはあの問題の同類だ!」と、一体どうやって見分けるつもりなんですか? 次からはといいますが、「今こそがその『次』だ!」ってどうやって分かるんですか? 私なら、毎回自力で数えます。それ以外に方法がないですから。 みなさんの仰りたいことが、これで伝わってるといいのですが…。

noname#92953
質問者

お礼

*やはりhypnosisさんは分かっておられません。 *hypnosisさんがよく訊かれる *多くの方がhypnosisさんに仰るのは、 *みなさんの仰りたいことが うぅーん、困りましたねぇ。今までのやり取りの中から、僕は 「自分が感じている壁」を皆さんにうまく説明できていないと いうのは痛く感じていますし、皆さんからのアドバイスには、 距離感を感じることもありました。 皆さんは、算数が得意で、苦労した経験がないから、きっと僕 の言いたいことがわからないのだろうと思います。それで、算 数が不得意な僕に向けるアドバイスの内容が、算数が得意な自 身の経験のみを拠り所にしたものに自然となってしまう…。こ こいらへんのギャップが、とても難しいのではないかと思いま す。 僕はいつもとても混乱した中質問をしていますが、皆さんが、 Aなら○・Bなら×と教えてくださるおかげで、一つ一つ不明 点は解決していけていると思います。

関連するQ&A

  • 考え方の出所がわからない解説

    問 箱と球が4個ずつあり、それぞれに1~4の数字が1つずつ書いてある。箱の中に球を1つずつ入れるとき、箱の数字と球の数字がすべて一致しない確率はどれか。 テキストの解説 まったく一致しない組合せは9通り ↓ 求める確立は、9/(4×3×2×1)=3/8 サッパリわからないんですが、(4×3×2×1)ってのは、一体どこからでてきて、何を求めるための式なのですか? 解説を読んでも、何をヒントにたてた式なのか全然わからないんです。全く同じケースの問題を解いたことがあれば、「この場合はこう解けばいい!」とわかりますが、同じケースの問題を解いたことがなければ、それはわからないことです。 宜しくお願いします。

  • 中3 数学確率

    数字1.2.3.4と書いた箱がそれぞれ1箱づつあり、数字1.2.3.4を書いた玉がそれぞれ、1個づつある。 4個の玉を4つの箱に1個づつ入れるときについて次の問に答えなさい。 1)箱の数字と玉の数字が一致しているものが1組だけある確率。 2)箱の数字と玉の数字が全て異なる確率。 です。よろしくお願いします。

  • 「並べ方は何通りありますか?」

    こんばんは。今回はちょっと、面白い間違え方?をしてしまったようで、他の問題とかみ合わせて質問させていただきます。 問1 1個のサイコロを何回か振って、奇数の目が3回でたところでやめるようにするとき、ちょうど6回振ったところでやめることになる確率はどれか。(A.5/32) 起こりうる全ての出方は、2×2×2×2×2×2=64 6回目に奇数がでるには、その前の5回のうちに奇数が2回でるということだから、5C2=10 と、解くことができました。 問2 コインを5回投げたとき、表が3回、裏が2回出る確率として正しいものは次のうちどれか。(A.5/16) 起こりうる全ての出方は、2×2×2×2×2=32 表が3回でる+裏が2回でる組み合わせは5C3×5C2……あれ? この計算をし終えて、この解き方が間違っていることに気付きました(ちなみに初めてこの問題に挑戦した時は正解できたみたいです…)。なぜ、表・もしくは裏のでる場合だけを計算すればいい、ということになるのでしょうか。それだけでは不十分のように感じます。 問3 箱に赤い玉が3個と白い玉が7個入っている。玉を無造作に1個ずつ取り出していくとき、ちょうど5回目に3つ目の赤い玉を取り出す確率はいくらか。(A.1/20) この問題は、以前わからなくてこちらで教えていただいた問題です。今回は、前回の不明点とは別のところでつまづいてしまいました。 起こりうる全ての出方は、10!/3!×7!=120 そのうち、5回目に3つ目の赤い玉がでるには、その前の4回のうちに赤い玉が2回でるという・つまり赤い玉3個のうちから2個でるということ+白い玉が2個でるということだから、3C2×7C2……あれ? 問2と同じ間違いのようです。テキストの解説では、4C2、もしくは 4!/2!×2!となっていました。 根本的な考え方の段階で理解があいまいのようです。しかし、問題を解いているときは、「こうやって解けば解けるはずだ」とすんなり頭に思いついた解き方なのですが…。 宜しくお願いします。

  • 数学A 確率 

    2つの箱A、Bである。 Aの箱には、次のように各数字が書かれた6枚のカードが入っている。 0の数字…1枚、1の数字…2枚、2の数字…3枚 Bの箱には、次のように各数字が書かれた7枚のカードが入っている。 0の数字…4枚、1の数字…1枚、2の数字…2枚 Aの箱から1枚、Bの箱から2枚、合わせて3枚のカードを取り出す。 このとき、3枚のカードに書かれた数の積が0である確率を求めよ。 正解は37/42なんですけど、 正解に辿りつけないんです。

  • 数 A 確率 取り出した玉に書かれている数の和

    どうしても考えてもわからないのです。教えてくださいませんか。 問)赤玉3個、白玉3個、青玉4個が入った袋があり、赤玉と白玉には 1,2,3 の数字が、青玉には 1,2,3,4 の数字が一つずつ書かれている。この袋をよくかき混ぜて3個の玉を同時に取り出す時次の問いに答えよ。 (1) 取り出した玉に書かれている数の和が5となる確率を求めよ。 (2) 取り出した玉の色が2種類である確率を求めよ。 解 (1) 3/20 (2) 1/6 教えてください。よろしくお願いします。

  • 確率

    AとBの2つの箱がある。Aの箱には、数字の1が書かれた玉が2個、2が書かれた玉が2個、3が書かれた玉が1個の合わせて5個の玉が入っている。また、Bの箱は空である。 Aの箱の中の玉をよくかきまぜて、同時に2個の玉を取り出し、取り出した玉をBの箱に入れる。  次の問いに答えなさい。ただし、玉の大きさはすべて同じで、どの玉が取り出されても同様に確からしいものとする。 1)Bの箱に入っている2個の玉に書かれている数の和が4になる確率を求めなさい。 2)1が書かれている2個の玉が同じ箱に入っている確率を求めなさい。 以上です。特に2)の意味がよくわかりません。おねがいします。

  • ○×式の問題2N問に無作為に解答したときの正解数がk問となる確率

    ○×式の問題が2N問。 N問は○が正解で、残りN問は×が正解。 解答者は無作為にN問に○を、N問に×をつける。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をp(k)とする。 ○が正解のときに、○を記して正解となった問題数をx問、 ×が正解のときに、×を記して正解となった問題数をy問とする。 このとき、xとyの関係を求め、p(k)を求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 正解数の期待値は、Nでしょうか。

  • 確率でわからないこと

     ひとつの箱の中に、異なる4色の玉が1個ずつはいっている。玉をよくかき混ぜて、1個取り出し、色を確かめてから箱に戻す操作を4回繰り返す。  このとき、取り出した玉の色の種類の数をX,同じ色の玉の個数の最大数をYとする。 問 X=3かつY=3である確率を求めよ。 答え 9/16 ・取り出し方の総数は 4^4 ですが、なんでそうなるかわかりません。 重複とかってどうなったんですか?  ・この問題は確率のどの単元ですか? 確率の問題は重複を考えないっていいますが、どういうときに重複を考えたり考えなかったりするのかがわからなくて、センター試験のちょっとひねった問題が毎回できないです。

  • 【統計検定】条件付き確率 黒い球を取り出したという

    統計検定3級の問題なのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 問11) 1 ~ 3 の番号の振られた箱が1 個ずつ,合計3 箱ある。 それぞれの箱には5 個の球が入っており, そのうち, その箱に振られた番号と同じだけの球が黒色を,それ以外の球は白色をしている。 このとき,3 つの箱から無作為に箱を1 つ選び,選んだ箱の中から 無作為に1 つの球を取り出す。 この試行で黒い球を取り出す確率をP1, 1 の番号の振られた箱を選ぶ確率をP2 とする。 また,1 の番号の振られた箱から1 つの球を取り出したときに, 黒い球が取り出される確率をP3 とする。 このとき,黒い球を取り出したという条件のもとで, 最初に選んだ箱が,1 の番号が振られた箱である確率を答えよ。 http://www.toukei-kentei.jp/about/pastpaper/2013/2013grade3.pdf 私は、P2×P3だと思うのですが、正解は、P2×P3/P1です。 おそらく、「黒い球を取り出したという条件のもとで,」を考慮する必要があると思うのですが、 なぜP1で割れば良いのかが割れません。 どなたかご教示いただけませんでしょうか。 (ちなみに、高校卒業程度の数学の知識はあります。)

  • 確率の問題なのですが 

    ○×式の問題が2N問ある。そのうち、N問は○が正解であり、残りN問は×が正解であるとする。 解答者が無作為にN問に○を、残りN問に×を解答する。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をpkとする。 (1) N=3の場合のpkを求めよ (2) ○が正解の問題に○をしるし正解となった問題数をx問、 ×が正解の問題に×をしるし正解となった問題数をy問とする。 このときのxとyの関係を記せ。 (3) pkを求めよ。 という問題なんですが、 (1)はp0,p6は1通りずつしかないので1/20 p1,p3,p5という奇数は存在しないので0 残りのp2,p4は確率は同じなので残りの18/20を半分ずつで9/20 というようにして解き、 (2)をxとyは等しくなると思ったのでx = y としたのですが(3)の解き方だけわかりません。 教えてもらえないでしょうか?