• ベストアンサー

反応の確率について

noname#160321の回答

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えは条件付けが違っています。 Bと反応するAの点二つの反応性が等価だとすれば「充分長い」時間の後(これが#1と逆)反応生成物は二項分布(a1+a0)^2に従うので、 展開すれば、1*a1^2+2*a1a0+1*a0^2、ここでa1は反応する確率a0は反応しない確率なのでa1+a0=1になります。 4分子なので4倍すれば1:2:1となるでしょう。 >AとBの組成を変えた場合 こちらは多少ややこしく見えますが、 1.Aが過剰にあり、さらにBが完全に消費されると仮定すると、生成物の比は[AB2]:[AB]=1:2になり、反応しなかったAは、 [A]=[A]0-2[AB2]-[AB] [A]0はAの初濃度。 になります。 2.BがAの2倍を越えると全部AB2になってしまいます。(この場合もBが完全に反応するという前提がありますので、そうならない場合はBが大過剰に必要になります) 3.BがAのn倍(1≦n≦2)の場合、今度もBが完全に反応するとすると、 2[AB2]+[AB]=[B]0=n[A]0 [AB2]+[AB]=[A]0 で決まってしまいます。もちろん未反応のAは存在しません。

aiai0922
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 二項分布に関する知識を掘り起こして勉強してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反応速度

    化合物A,B,Cは全て気体分子であり、mA→B+C(mは係数)という式に従い、化合物Aから化合物B,Cが生成する。ある温度で、上の反応はAの濃度を二倍にすると、Cの生成する速度が四倍となった。従ってm=2となる、とあったのですが何故m=2となるのか理解できません。自分としてはm=1/2となるような気がするのですが、どなたか解説お願いします。

  • 化学式の違いがわかりません

    水の分子式はH2Oで,組成式はなし. 塩化ナトリウムの分子式はなく,組成式はNaCl 酢酸の分子式はCH3COOH=C2H4O2,組成式はCH2O と習いました. どんな物質が分子式,組成式のどちらも持つのですか? 異なる原子が「1:1」で化合しているとき,組成式だけ. そうでない場合は分子式があり,そのなかでも「比」が割れる場合は 組成式もある.というのであっていますか? また, 2種類以上の元素が「1:1」の割合で化合している物質は,分子ではないのですか? (例:塩化ナトリウム[NaCl]) 「1:1」出ない割合で化合している場合は分子ですか? (例:アンモニア[NH3])

  • 大学入試問題 有機化学(環状2級アルコールの脱水反応)

    分子式C7H14Oの第2級アルコールの化合物Aを酸性条件で脱水すると,互いに異性体である主生成物Bと副生成物Cができた。(化合物Aは飽和で環式化合物であることまでわかっています)。さらに化合物Bと化合物CをKMnO4で酸化して得られた化合物Eは,直鎖状の構造であり,ヨードホルム反応を示した。化合物ABCの構造を示せ。  問題を一部簡略しました。 質問…解答では,《化合物Aの構造は,6環でメチル基を1つ持つ構造しかない場合だけ,直鎖状でヨードホルム反応を示す化合物Eができる》と書いてありました。なぜ,化合物Aは,5環,4環,3環でないのでしょうか?環にメチル基が2つ以上あると鎖状構造で,ヨードホルム反応を示す構造にならない理由とは? また,環状の第2級アルコールの2級?とは,鎖状と同じように,(OHが結合する炭素にHが1つ結合している)でいいでしょうか? 以上2点,よろしくお願いします。ご指導下さい

  • 反応速度式

    反応速度式についてお聞きしたいのですが、 A2 = A + A (反応速度定数k1)の反応でAの生成速度を表す式は dA/dt = k1A2 で合っていますか? また、A + A + B2 = 2AB (反応速度定数k2)の場合ABの生成速度を表す式は dAB/dt = k2A^2B2 なんでしょうか? 教えてください。

  • 化学の問題を教えてください。

    ★C,Hからできている化合物が、C:75%、H:25%の質量比でできていた。組成式を求めよ。 という問題がありました。CとHが何モルと何モルの比で結びついているかどうかの計算からできません。なので最初からつまずいています。 あともう一問 ★組成式がCHで分子量が78であるような物質の分子式を求めよ。 CxHyとおいて、12x+y=78だと式が一個しかないのでx、yガ求まりませんでした。

  • 化学

      よろしくおねがいします。    1.ある炭化水素を完全に燃焼させたところ、CO2とH2Oが生成し、その物質量の比は1:1であった。また、この炭化水素の分子量を測定したところ56であった。この化合物の組成式を求めよ  2.あるアルカン1.0molを完全燃焼させるのに、9.5molの酸素が必要であった。  このアルカンの分子式を求めよ   でわ、おねがいします。

  • この問題の解き方

    元素Aおよび元素Bからなる化合物(気体)は、標準状態でその5.6lが6.5gであった。 元素分析の結果、Aが92.3%含まれていた。AとBの原子量の比が、12:1であるとき、この化合物の分子式として適するものを次から選べ。 ア、AB2 イ、AB3 ウ、A2B エ、A2B2 オ、A2B3 回答の求め方が分かりません。分かる方がいれば、回答の導き方だけでも教えてください。お願いします。

  • この化学の問題について教えて下さい。

     化合物AとBは、炭素、水素、酸素から構成され、いずれもエステル結合を持つ。また、どちらも200から250の間の分子量を持ち、お互いに異性体の関係にある。反応物も生成物も他の異性体に変化しない反応条件下で、化合物Aを完全に加水分解したところ、化合物Cと化合物Dが得られた。  化合物Cはジカルボン酸(2価カルボン酸)であり、その組成は質量パーセントで炭素41.4%、水素3.4%、酸素55. 2%であった。化合物Cを150℃に加熱したところ、1分子あたり水1分子の脱水が見られ、それに伴い分子量が15.5%小さい化合物Eが生成した。この化合物Eを水に加えたところ、室温でゆっくりと化合物Cに戻った。また、化合物Cを水溶液中で長時間加熱したところ、ゆっくりとその幾何異性体である化合物Fに変化した。  化合物Dは、分子量が100以下であり、111mgの化合物Dを完全に燃焼させたところ、二酸化炭素264mgと、水135mgが生成した。化合物Dは、過マンガン酸カリウムと反応させると、酸素原子が一つ多く、水素原子が二つ少ない化合物Gに変化した。また、このような酸化を受ける可能性のある構造異性体のうち、化合物Dは、炭素骨格に枝分かれを最も多く持つ構造をしていた。  一方、化合物Bは構造上、化合物Cの異性体である化合物Hと、化合物Dの異性体である化合物Iとのエステルとみなすことができる。化合物Hはジカルボン酸であり、化合物Fとは異なっている。また、化合物Iは、酸化されにくい構造をしている。化合物DとIの構造異性体である化合物Jは、不斉炭素原子を持っている。 問1 化合物Cの分子式を求めよ。 問2 化合物CとHの構造式をそれぞれ記せ。 問3 化合物Dの分子式を求めよ。 問4 化合物DとIの構造式をそれぞれ記せ。 問5 化合物AとBの構造式をそれぞれ記せ。 問6 化合物CとHのそれぞれの炭素原子間不飽和結合に、(1)H2 (2)Br2 (3)H2O を付加させるとき、構造的に考えられるすべての生成物としては、次の(ア)~(ウ)のいずれかの場合がある。化合物CとHのそれぞれについて、(1)~(3)の付加反応の生成物に関する記述として最も適当なものを(ア)~(ウ)から選び、記号で答えよ・ (ア) 1種類の生成物が考えられる。 (イ) 構造異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 (ウ) 立体異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 問7 化合物D,GおよびJのそれぞれについて、次の(ア)~(エ)から正しい記述を全て選び、記号で答えよ。ただし、当てはまるものがない場合は、「なし」と記せ。 (ア) フェーリング液と加熱すると反応し、赤色沈殿が生じる。 (イ) 炭酸ナトリウムと反応し、塩が生成する。 (ウ) 分子量の近い炭化水素に比べて、沸点が高い。  よろしくお願いします。

  • 有機教えてください。

    演習1 C,H,Oからなり質量組成がC=54.5%、H=9.1%で分子量が88.0のエステルについて。 問1、このエステルの分子式は? 問2、考えられるエステルの構造式は? 演習2 炭素、水素、酸素からできている化合物Aは分子量102で、水に難溶の油状の中性物質。Aについて以下の反応をした。下記の問に答えてください。 C=12 H=1 O=16 反応1 化合物A、25.5mgを完全燃焼させ、CO2が55mg、H2Oが22.5mgを生じた。 反2 Aを少量の酸を含む水溶液中で加熱すると分子量60の酸性物質B、中性物質Cを生じた。 反3 中性物質Cに水酸化ナトリウム溶液とヨウ素を反応させると特有の匂いを持つ黄色い物質が生成。 問1 化合物Aの分子式は? 問2 A B Cの構造式は? お手数おかけして申し訳ありませんが、お願いします。

  • 逐次反応 各速度定数

    ある化学系で,分子BはAについての1次反応A→Bで生成し,自身についての1次 反応B→Cで消滅する.各速度定数をkA,kBとし,いずれの逆反応も無視できるものとする。 この場合反応時間tによる[B]の変化ってどうやって求めるんですか?