• ベストアンサー

森林伐採が生み出す影響について。

sirousagi1の回答

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.2

建設業に携わる立場からの話になります。 10年以上前になりますかね。建設省の時代に雨水浸透に対しての指針のような働きかけがありました。 当時、ポスターには「細川ふみえ」を起用して洋服だったかワンピースだったか水が地面へ滴り落ちて浸透させるイメージのものでした。 これより、家を新築する際や土地造成などの開発をする場合には雨水は宅地内処理(浸透桝の設置)を行うようになりました。 その桝からあふれた分は道路の側溝へ流出させてもよいとしています。 大雨による水は地面に浸透せずに地表面を流れていってしまします。 積雪やしとしと降る雨が地面に浸透し易いものです。 森林の伐採が即座に雨水の浸透を阻害するものではないと考えます。 台風や昨年にみるゲリラ雷雨の頻発により傾斜地の地表が洗われて樹木の滑落や土砂流出ということもあります。 おそらくは質問者はこの状況から森林伐採へのイメージに向いたとも思います。 森林は植樹だけでなく、剪定や間びきといった事、根本の整備つまり日光が下方にも行き渡るようにすることで成長するようです。 植樹された多くは植えっぱなしでどうしようもないのが多いと聞きます。 樹木の根が張ることで土の粒子間も広げられて雨水も浸透しやすくなるとも思います。 飲料水は、天気次第であって本州のダムのほんどは雪解け水の量と聞きます。雪の量が湧き水にも起因しますよね。 九州・四国地方は雨に頼らざるをえないようですけど。 また、有名ですがこんな話は知っていますか? 東京では、地下水の汲み上げを抑制したことで、地下ホームは地下水上昇による浮上問題があります。 水の循環ということではなかなかデータが探せませんが、都道府県で森林についての取り組み推進などがあるようです。 キーワードは「県土整備事務所」です。

参考URL:
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ26/

関連するQ&A

  • 森林の伐採量

    最近、森林と二酸化炭素の関係について勉強しています。 世界の森林の伐採量を今調査中なのですが、伐採量といっても単位がhaで出ているものしかみつからないのです。 自分が欲しいデータは、重さ(t)なのです。 年間の森林の伐採、搬出量など重さの単位で出ている情報をお持ちの方教えてください。 お願いします。

  • 森林伐採

    以前は「森林伐採」と批判されてましたが、最近は、木材が余ってるので、有効利用を検討してると聞きました。それは本当ですか?。わかりませんが、オリンピック会場も、そういう背景で木のデザインなんですかね?。 あと、新木場の博物館で見ましたが、多摩地区の殆どの樹林はすでに人工らしいです。スギ花粉は人工樹林のアンバランスのせいなんですかね?。で、現在、それを調整中らしいので、やがて、花粉症はなくなる?。 あと、間引きというか、密度が狭すぎると、育たないので、適度に隙間を与えるために木を切るらしい。そんで、その木が使えるとか。 その辺り、総合解説お願いします。

  • 森林伐採の制限

    ○日本に限らず、森林伐採を行っている企業などに対して森林伐採の範囲を制限する法律や機関などは存在していますか? ○環境保護のため森林伐採をやりすぎないようにするにはどうしたらいいと思いますか? 商品・商業に必要な材料・場所を得るために森林伐採を行った結果、野性動物の住む場所や食べ物が減るという問題を知りました。 パーム油、ファストフードのお肉、ゴルフ場などです。他にも沢山あると思います。 パーム油などはチョコレート菓子や洗剤など様々なものに使われているようで、たまには食べたい、使いたい、需要のあるものだと思いますが、 森林伐採をやりすぎてまで「欲しい」と感じるものではないとも考えます。 道路を作るとか家を建てるとかとても身近な所でも野性動物の住む場所は減っていると思うんですが… 考えてもよく分からなかったので意見を聞かせてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 森林伐採地のその後は?

    インドネシアやブラジルの森林伐採地の木がなくなった後の土地利用状況のわかる方、簡単でよろしいので教えてください。

  • 割り箸による森林への影響

    割り箸はいいとかよくないとかいろいろな意見がありますが 実際にどれくらいの森林伐採が行われているのでしょうか。 具体的に、1本の木からどれくらいの割り箸が作られる、などの 情報をおねがいします。

  • 全ての森林を伐採するとどうなりますか。

    陸上生態系の有機物量は炭素換算で2050Gt 陸上生態系に存在する有機物量の約2/3を森林生態系が占めています。 地球規模で大気中に存在するCO2量は、炭素換算で750ギガトン 炭素換算で1000Gtの植物を全て伐採して、製材所の保管庫に完全保存すると、伐採した土地に約25年かかって森林が再形成されます。すると、毎年大気中から炭素換算で40Gtの二酸化炭素を吸収する。すると、19年で空気中の二酸化炭素は0となり、新たな危機が到来すると思います。 この理論は仮説ですが、正しいでしょうか。 また、二酸化炭素のない大気では何が起こるのか想像もつきません。どうなるのか教えてください。 ※ データは次のサイトから取りました。 1.地球規模の炭素循環と森林 http://www-cger2.nies.go.jp/warm/flux/flux.html

  • 違法な森林伐採で切り出された木はどうなるか

    必要以上な森林伐採などのせいで、木は売買目的以外にも大量にムダに切られますよね? そのムダに切られた木って、燃料や木材としてちゃんと利用されているんでしょうか? それとも焼いてしまったり捨てたりして結局何にも有効活用はされないのでしょうか?

  • 日本の森林伐採について。

     先日、大学の講義の中で先生が今の伐採の仕方は大変問題があるとおっしゃいました。  昔は職人さんが枝葉を切り落とし、幹だけを収集していたそうですが、今は【全木集材】といって大型機械で枝葉を全部つけたまま収集する、という方法をとっているそうです。枝葉には窒素、リン、カリウムやマグネシウムなど多くの養分が含まれています。昔の方法では、多くの養分がある枝葉を森林の中に残すので、まだ環境が保たれていたそうです。しかし現代の方法は効率は良いけれど、森林の中の養分が根こそぎ持っていかれるので、新たにまた木を植えても良く育たない、という問題を抱えているとのことでした。落葉や落枝によって森林の中に養分が還元されることを森林の【自己施肥系】というのですが、それが崩れてしまうそうです。  また、もう一つの問題点として持ち出された木は幹しか使われないので、枝葉が新たなごみとなって山の空き地に放置され、新しいゴミ問題が起きてしまうそうです。  そこで質問したいのですが、そこまでわかっているのにどうして業者やそういった人は枝葉を元の場所に戻さないのでしょうか?  また昔と今の伐採量や土に残される養分の量など、その他何でもいいので教えてください。グラフなどが載っているURLなども教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 森林の伐採やダム建設などにより海が汚染された事例が分かりたいです。

    海は川から流れ、川は森林を伝って出来たものなので、森林の伐採やダム建設で海が汚染されていると聞きました。日本国内でそのような事例を詳しく分かりたいです。 あまりそのような事例がないのでしたら、国外の事例も分かりたいです。 また、メカニズムも分かったらなお喜ばしいです。 厚かましいですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 森林伐採問題の真実は......

    森林伐採問題の真実は...... こんにちは、今の森林伐採問題の真実と矛盾が知りたく書き込みをしました。 国内では割り箸などをマイハシに変えるなどのエコ活動を推進してる背景がありますが、 オフィス家具などが、スチール→木製の安価のものが非常に増えてきてる現状をみます。 飲食店や、イノベーションのリフォームでも木製のものを見ます。 観光地もプレハブではなくログハウスも増えてきてます。 エコを推進するなら木製のものを減らすべきなのではないでしょうか? それともそれでも合理的な仕組みがあるものでしょうか? 2 森林が減っていってる現状を耳にしますが、国内には紀伊、長野、岡山、広島などの山奥に 地元の人も自治体の人も手をつけれないような数の森林があります。 この死んでる森の木こそ有効活用すべきではないのでしょうか? 真のエコとは何か?凄く疑問を感じます。