• 締切済み

二浪で早稲田、慶応(理工)卒業での就職について(または、院までいった場合の就職状況)

いきなりですが・・。私は、現在一浪中で慶應、早稲田を受けましたが、わずかな差で落ちたような気配を感じております。早稲田、慶応でやりたい研究とやりたいことが沢山あります。今現在、いろいろこれからの人生について考えています。滑り止めに行くのか二浪して慶応、早稲田を目指すのか・・・。自分には悔しさが気迫があり余るほど残っています。なので一応今も勉強は続けております。とにかく悔しいのです。また、二浪での大企業への就職はできるのか?、二浪かつ院まで行き年齢制限で引っかかってしまうのか?とある程度先のことまで考えています。二浪で受かる保障はないと言われるのはあたりまえのことだと思っております。自分に挑戦したいのです。なので中身で勝負ということでほかの道も考えております。税理士、会計士、司法書士等、法学、商学系統の資格修得など・・。その場合法科大学院に行くことになるだろう思いますが、理系から法科大学院は無理なのでしょうか? 今自分の頭の中にある事を列挙してみました。何か一つ、アドバイスの方をよろしくお願いいたします。長い質問文読んで頂きありがとうございます。

みんなの回答

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 悔しい気持ちはすごくわかるなぁ、、、  必死に勉強されたんでしょうね、、、    ただ、10年目の社会人からすると、あなたは人生を立ち止まってるに過ぎない、、、  人生の中で一番大きな時間を占めるのは、もちろん社会人として会社にお世話になる期間です。  今の時期、確かに大企業では大学の名前で脚きりはあるとは言われてます。  ただ、そこまでこだわるまではもう行かないと思います。  いくら早慶上智だ、日東、大東亜だといったって、大事なのはその4年間の中身です。  いかに、人とつながり、人と勉強し、自分の糧にしていけるか?  大いに遊び、大いに人とつながり、大いに勉強する、大事なことなのです。  それがまた自分を成長させます。  これは高校とはまったく違うものです。大学の年齢は自分が大人になっていく貴重な時期です。自分というものがしっかりしてきて、ディスカッションに耐えられるほどの人格ができる大切な時間なのです。  そのときの人間関係は、勉強だけでなく一生の宝物になるでしょう。  大学の4年間は、普通にこなせば確かに卒業できます。でも、中身はいくらでも濃くできる。  その違いが就職活動のときに歴然と中身の違いに現れます。  大事なのはそこなのです。  あなたの挑戦、こだわりは、正直そこではないと思います。  以下に中身の濃い大学生活を送るか、、、  たくさんの人生経験を4年間過ごし糧にし、一緒に泣き笑う友達をたくさん作ることです。  どうでしょうか?  確かに下の方に言われたとおり、理系から法科というのもさっぱりです。  大学にこだわりながらそのこだわり方に中身が感じられない。  ???  です。  就職の面接のときになんていうんでしょうか?  理系、文系変えるのなら今のうちですよ?     物には筋というものがあるので、その筋がない限りその人を信頼できないのです。  理系でもたくさんの資格はありますから、、、  道筋を立てて人生を再計画してみてください。    いろいろお話させていただきました、混乱させてしまいましたらごめんなさいね。    もちろんあなたの人生ですから、、、決めるのは自分です!

gadextusa
質問者

お礼

立ち止まる中でないと見えないものはあると思いますよ。自分がそうです。今ある環境への感謝、努力を続けることの大切さなど。流れに身を任せると物事の本質が見えないのでは?浪人生活の中で得られたものも多かった。自分は自分ですから。自分のやり方が型にはまっていないと駄目なのでしょうか?                         

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

二浪して早慶に挑戦するかは質問者さん次第です。2浪ならば就職には許容範囲内ですが、その時期の景気については吉と出るかわかりません。また、ランクを落として受かったところでがんばるのもいいと思います。 ただよくわからないのが、なぜ理工をでやりたい研究が山程あるのに、希望大学にいけなかったら税理士とか会計士なんでしょうか?正直将来何をされたいのかがよくわかりません。その点をよく再考されることをお勧めします。

gadextusa
質問者

お礼

やりたい研究が山ほどあるとは言っておりません。やりたい研究と早稲田、慶応でやりたいことがあると言っただけです。ちゃんと読んでください。簡単に言うと金儲けしたいだけですよ。これが本音です。これでいいですか。 自分は強欲なもので。 回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶應商か早稲田政経か

    この春、一浪で受験した者です 慶應商学部と早稲田政経学部にダブル合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただきたいと思います。 1年間慶應法学部を目指してきたのですが、慶應法には落ちてしまったため、合格した上記の2学部からの選択をすることになりました。 大学としては慶應にいきたいのですが、以下の点で悩んでおります ・慶應に進んだ場合、看板の経済学部でない商学部は冷遇されるのではないか ・早稲田の看板の政治経済学部ともなるとそちらへいった方がネームバリューがあるのではないか 僕自身の希望としては、経済学よりは商学を学びたいというのもあります。しかし、その後の進路(公務員か企業かなど)のこととなると正直なんとも言いがたいところです。 出来ればどちらかの大学の出身者の方にご意見をいただきたいと思います。もちろんそれ以外の方のご意見もいただきたいです よろしくお願いいたします。

  • 早稲田 慶應 商学部

    現在高校三年の者です。 経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。 学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です… キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。 就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。 早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか? もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。 ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。

  • 早稲田理工と慶応理工どちらにしようか

    長いです。上記の大学で合格通知をもらった受験生の母です。国立大学の結果はまだ出ていませんが、かなりの割合で上記の私立大学へ行くことになると思います。そこで、どちらへいったらよいのか迷っています。 まず第一の質問です。 慶応はもともと慶応出身の学生たちが固まっていて大学から入ってきた学生に対して閉鎖的だとか居心地が悪いらしいと、子供が友達から聞いてきたようです。早稲田と慶応それぞれの校風はどういうものでしょうか。 第二の質問です。 本人は自分のしたいことがまだはっきりわからない状態で、テレビのガンダムアニメなどに影響されて、ミサイル、ロボット、兵器を作ってみたいなと思っていますが、実際にそういった機械いじりをしたことは一度もありません。(子供時代は、レゴが大好きでした。)親から見て、本当に機械工学に向いているのか不安な面がありますが、勝手に、早稲田理工は機械工学、慶応理工は学問4を受けました。学問4からは、機械工学、システム工学などにもいけるそうです。まだはっきりしたやりたいことが見つかっていないうちの子供には、どちらの大学が向いているでしょうか。

  • 早稲田慶応の倍率について

    大阪大学の経済学部を目指しています。 早稲田慶応の商学部も受けようと思って、先日、本屋で赤本を眺めました。 そこで確認をしたのが、慶応の実質倍率は3~4倍なのに比べて早稲田は6倍を超えていた(ような気がします。)ことです。 これは直に早稲田より慶応の方が簡単だ(受かりやすい)、といえる根拠となるのでしょうか。 詳しい方、ご詳細の方をお願いします。

  • 慶應、早稲田の英単語について

    慶應大学の経済学部を目指している浪人生です。私は基本的に英単語帳は単語王を使っていて同意語、反意語を含めてマスターするつもりでいるのですが、慶応大学や早稲田大学のレベルになると専門的な単語も必要なのではないかと思って悩んでいます。そこで、Z会から出版されているリンガメタリカが背景知識も抑えられて有効なのではないかと思うのですが、リンガメタリカにも手を出した方が良いのでしょうか? 受ける学部としては、 【慶應大学】…経済学部、総合政策学部、商学部 【早稲田大学】…政治経済学部、法学部、商学部 を中心に考えています。回答よろしくお願いします。

  • 法学部・・・早稲田か慶應か

    こんにちは。 友人の弟が今年大学受験生(現役)で法学に進みたいということです。 タイトルのとおりどちらにするか、ということなのですが、本人の希望では早稲田に行きたいようです。 友人は大学入試の際に慶應を受験・合格しているので、慶應で良いじゃないか、と思っているらしいです。 質問なのですが、法学部に関して、客観的に見て早稲田と慶應に違いはありますか? 例えば法学部においては早稲田のほうが~~だ、など、宜しくお願いします。

  • 早稲田か慶應か

    今春大学に進学予定の長女のことで質問させてください。九州の公立高校から、早稲田大学商学部または慶應義塾商学部入学を目指しています。模擬試験などの結果からどちらも合格の可能性濃厚ではあるのですが、この時期になってもまだどちらに進学すべきか悩んでいるようです。慶應は、地方出身で、それほど裕福ではない家の子供にとって(小生は普通の公務員です)、中に入ってから苦労するのではないかと、一部の書き込みなどもあって心配もしますが、実際子供さんを地方から慶應に出されている親御さんがおられましたらご助言いただけませんでしょうか。要らぬ心配でしょうか。私自身はどちらでも良いと思っているのですが。

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 早稲田か慶應か

    先日担任から早稲田大学政治経済学部政治学科の指定校推薦での進学を薦められました。今の志望校は慶應法学部政治学科なのですが、早稲田政経にいくべきでしょうか?私の中では早稲田はマスコミ系、慶應は国際政治、外国語教育が良いというイメージがあります。将来は外資系企業に勤めたいです。 どうするべきか迷っているので、主観で結構ですのでご意見お願いします。

Excelとの接続が解除されてしまう
このQ&Aのポイント
  • P-touch EditorとExcelで作成したデータベースの接続が勝手に解除されてしまい困っています。
  • 商品ラベルの印刷にExcelで作成したデータベースを連携してP-touch Editorを使用していますが、2週間ほど前から連携が勝手に解除されるようになりました。
  • お使いの環境はMicrosoft Excel for Microsoft 365と最新のP-touch Editorを使用しており、接続はUSBケーブルで行っています。
回答を見る