• 締切済み

二浪で早稲田、慶応(理工)卒業での就職について(または、院までいった場合の就職状況)

いきなりですが・・。私は、現在一浪中で慶應、早稲田を受けましたが、わずかな差で落ちたような気配を感じております。早稲田、慶応でやりたい研究とやりたいことが沢山あります。今現在、いろいろこれからの人生について考えています。滑り止めに行くのか二浪して慶応、早稲田を目指すのか・・・。自分には悔しさが気迫があり余るほど残っています。なので一応今も勉強は続けております。とにかく悔しいのです。また、二浪での大企業への就職はできるのか?、二浪かつ院まで行き年齢制限で引っかかってしまうのか?とある程度先のことまで考えています。二浪で受かる保障はないと言われるのはあたりまえのことだと思っております。自分に挑戦したいのです。なので中身で勝負ということでほかの道も考えております。税理士、会計士、司法書士等、法学、商学系統の資格修得など・・。その場合法科大学院に行くことになるだろう思いますが、理系から法科大学院は無理なのでしょうか? 今自分の頭の中にある事を列挙してみました。何か一つ、アドバイスの方をよろしくお願いいたします。長い質問文読んで頂きありがとうございます。

みんなの回答

noname#96295
noname#96295
回答No.12

ひとつだけ。 研究レベルになると、各種給費、助成費、研修、留学、懸賞論文いろいろな募集がかかる中でチャンスがばらまかれています。 ところがこれらは、社会人入試などで入った経験者ではなく若い学生のために存在するので、しばしば年齢制限があります。 プラス2歳で前期博士課程を怠惰に過ごそうものなら、門戸の閉ざされるチャンスもある、ということは、承知しておいたほうがよいです。 キャンパスライフにだぶついた時間がないということになります。 ですが、こういう考えもあります。 早稲田や慶応に二浪してまで行きたいとなれば、行ってキャンパスライフを楽しみ、だぶつけるだけだぶつくほうがそれらしいのではないかと。 六年、八年、休学含めて十二年、などの個性的な友人にも恵まれて、 万事塞翁が馬ですから、人生先に何があるかわかりません。 よほどの業績を在学中から挙げ、卒業式で学内褒章を受賞するくらいでないと、早慶二浪で大手有名企業就職はまず難しいと思いますが、マスコミならば可能でしょう。 理系から法科大学院はもちろん可能です。突破口はどこにでもあります。信じる道を行ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka0224
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.11

結局あなたは人から好かれるの? それが社会で一番評価される能力だよ。 ほんとに飛びぬけて優秀なら別だけど(東大、プロスポーツ選手とか) 正直あなたぐらいの素質、はいて捨てるほどいるのが会社ってとこだよ。 ちょっと名の知れた会社なら出身大学一番多いのが早稲田、慶応。 毎年何十人も入ってくるよ。(東大か京大だけだよ。周りからちょっと興味もたれるの。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.10

 別に返事はいりません。  ただ聞いてもらいたいことがあるので、、、    私の人生は私の生き方です。  私はこういう方法でがんばって生きてきたのでそれを押し売りするつもりはないです。  あなたの感じた生き方で生きればいいです。  ただ、いろいろお話をしているうちにあなたの弱点は人だということを感じました。  世論情勢をよくお感じのようですが、あなたは本当の友達と呼べる人が今周りにいますか?  私には20年来の小学校からの旧友がいます。  何のプライドもなく何でもしゃべれます。彼は結婚したのでなかなか会える機会がなくなりましたが、今も会えばあのころに戻れるのです。  私も浪人した口ですので、浪人のつらさは良くわかります。孤独との戦い、私も自習室にこもって勉強してましたので、、、  ただ、人のつながりは情報共有です。  今はいろんな情報が蔓延してますが、それを取捨選択するのは個人のモラルと経験です。  あなたにはその取捨選択する経験がないということ。  あなたが今の世論情勢を語るのはいいけど、実感してます?  ほんとですか?   みんな不幸せそう?   しっかり今の日本の社会を自分の目で見てください。  マスコミに踊らされてはだめ、  あなたにはぜひドキュメンタリーを見てほしい、何も飾らない人のつながりの物語がこの悪マスコミのはびこった中で少なからず放送されているのは知ってますか?  もちろん深夜ってこともありますが、「報道ドキュメンタリ宣言」のようにゴールデンで放送されているのもあります。  あなたは悪いところしか見てない。  というか見れないのです。  人をさげすむことしかできない人生経験を歩んできたからですか?  答えは自分で探してください。  そして、「ガイアの夜明け」や「カンブリア宮殿」など、、、ぜひ、見てほしいですね。  これからの日本、今の日本、こんなふがいない日本ながらもがんばっている人たちがたくさんいることをお忘れなく、、、  最近某駅で設置された発電床などのエコ産業、そして日本の誇れるロボット産業、、、  あなたどこまで今の日本を知っているでしょうか?  日本を批判できるほどあなたは知ってますか?  私も知らないことがまだまだ、、、     あなたが見識を世界にひろめるのならば、ぜひ一人旅ではなく、かけがえのない大学で作る友人たちといってください。    あなたのような日本を知らない人たちがシンガポールへ今、引き寄せられてるのはご存知ですか?  シンガポールは都市国家です。  日本と同じように資産もない、、、日本より環境はひどいと思います。  でも整備も行き届き、すばらしい国ではあります。  それは、彼らは将来を知的財産にかけてきたし、これからもそうだからです。  そして、この不況にこそチャンスと、、、  それぞれの国の研究費が削減される中どんどん注ぎ込んで世界中の研究者を呼び寄せているのです。  それは日本人も例外ではない、高名な学者が実際にシンガポールに呼ばれているのです。  日本で育った培った技術がどんどんと吸いとられていく、、、  そしてシンガポールの担当者は明確に「第一は名誉じゃない、GDPだ!」と断言しました。  とっても、怖いことです。  こんなこと昔ありませんでしたか?  アインシュタインが行った研究はいったい何に使われたでしょうか?  日本人だからこそ、大事にしなければいけないはずなのに、、、  表だけではない裏の世界、そしてたくさんの情報を取捨選択する力、それを育ててください。  人生経験は、人のつながりです。  知らないことは知らない、自分だって知らないことは今もたくさんある。  だから勉強するのです、人と交わるのです。  あなたの独断と偏見の日本への思いは、果たしてどうなのでしょう。    あなたの一人旅がかけがえのない将来の友人との一生の思いに残る旅になることを希望してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.9

>やりたい研究が山ほどあるとは言っておりません。やりたい研究と早稲田、慶応でやりたいことがあると言っただけです。ちゃんと読んでください。 私は海外が長いので、日本語の細かいニュアンスが理解できなくなったようです。お金儲けがしたければ、弁護士、医者、外資系投資銀行への就職がいいと思います。理系は金儲けが出来ないので、目指すこと自体を見直した方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.8

 #2です。  下記の方に追記させてください。    私は学部卒です。   あなたのように頭がいい訳でもなく、普通の名の知れた大学を出ました。  ただ、私はやりたいことがあってその大学に入りました。  なんとなく入ったわけではありません。  就職のときは、長年の夢であるその手で有名な公的企業にどうしても入りたく、自分は教授推薦を使ってまで就職活動をし、就職させていただきました。  たくさんのキャリアのあるあなたの望むような大学からもたくさんの人が就職試験を受けるような場所だと思ってください。  まず、その会社たくさんの志望者のために、大学ごとに2名しか就職希望をとりませんでした。  要は2人しか大学ごとに推薦できなかったということです。(もちろん院生も含めて)  高いキャリアのレベルのある大学は、その時点で競争世界に突入し、推薦さえ取れなかったものがたくさんおり、試験を受ける機会さえなかったということです。  その点、私の普通レベルの大学ではほかに受けるものがおらず、簡単に推薦を得ることができました。  私はやりたいことが決まっていたし、ビジョンもしっかりと持ってました。  自分の大学での勉強を糧にして今も技術系の仕事に従事してます。  あまりの忙しさに体を壊したこともありましたが、今も会社は大事にしてくれます。  あなたのこだわりは正直言って社会では、意味がないということです。  確かに私はたまたまかもしれません。  でも何か心に響くものを担当者が受け止めてくれたからこそ厳しい競争に勝てたとは思ってます。  実は面接では私は、最終で圧迫面接を受け、かなり動揺しました。  もう落ちたなと思ってました。  でも、就職させてもらいました。その会社では素直さを第一だと考えていたからです。  頭ではなく、才能でもなく、柔軟にフレキシブルにたくさんの人に対応できる素直さ、、、  これが大事なのです。  下記の方もいわれているように企業に入ると一から出直しです。自分をまっさらにして如何に自分を育てるか、努力するかそれを見られます。  大学名なんてさらさら関係ないです。  10年たった今でも私はさらなる資格を取ろうと勉強しているくらいなのですから、、、  院はまず専攻で幅が狭まりますから就職先も狭まります。  全然別の専門分野で受けても院まで行って勉強した理由がつかないでしょ?  そして、あなたはまっさらな状態から出発するって言うことです。  それはどういう意味かわかりますか?  同年齢で、2年先に就職している大卒がいるということ。  社会人としての2年はものすごい差なのです。  うちは高専卒、高卒もとりますので、相当な差が出てきます。  そして院生はキャリアとしても採られますので、ものすごい勢いで物を覚えなくてはなりません。  それはもうついていくことにみんな後輩たちは必死です。  あなたのような考えで高卒や、大卒の先輩たちを敬えますか?  どんな大学を出てようが高卒であろうが先輩です。  あなたよりもたくさんの社会での経験をし勉強をしている。  社会経験をしないとわからない部分もありますが、、、  ところで、あなたは皆さんが書いてくれた返事に答えてませんよね?  皆さんあなたのために貴重な時間を使って答えてるのです。  こいつの言うことは違うと思っても、皆さんにありがとうございますくらいはいえませんか?

gadextusa
質問者

お礼

人をリスペクトするというのは、大事ですね。院で就職範囲が狭まるのも承知です。話は飛びますが、イギリスかEUのどこかの国では、一年間高校卒業後、考える時間をあたえる期間があります。その位与えてもいいのでは?とおもうことがあります。そうやって外に出る事で違った見方が生まれるのです。話を戻します。つまりこの日本の社会は、余りにも忙しすぎるのです。ですから、いろいろのところで弊害が生まれます。余裕がないので人を差別したり、優先席を譲らなかったり・・・。個性は、多くの人の中で生きます。その個性を統一する社会なような気がしてなりません。例えば、亀田問題、相撲問題にしても寄ってたかって叩く。一体だれに謝れというのでしょうか?被害者やファンへの謝罪で十分のような気がしますが・・。これにも世の中の病理が見え隠れしています。とにかく余裕がない。統一する。徹底的な競争・・。こんな日本、いや、社会の在り方に疑問を感じます。 いずれにせよ、僕は大学に入って休みのときにでも見聞を広めるため海外へ、一人旅で修業しようと思っています。その中で日本という国と社会、自分を探す旅をして一皮むけて帰ってこようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sabidnsk
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.7

私、東大・慶応の医学部をめざしていましたが、二浪して慶応の理工および院を卒業しました。現在は研究とは関係ない外資のコンサル企業に勤めています。このようなとんだ遠回りしてわかったこと教訓は大きく2つです。 (1)思い込みでの判断は危険。学生時代で正しいと思っていた道は大体間違っている。 (2)立ち止まることは成長する時間を失うこと。 (1)についてですが、学生のときは何も知らず、イメージだけ、周りに流されて、といった感じで道を選んできたような気がします。慶応でも別段よい研究がやられているわけではありません。また、院まで進むと、確かに研究職につくための権利を得ることはできますが、就職が有利になるわけではありません。私の大学・大学院の同期でも行きたい企業にいけなかったり、ひどい場合は就職できなかったものもいます。 あなたの、滑り止めで受かった大学は早慶と比べてそんなに悪い大学でしょうか。将来の就職や、研究内容についてそれほど低レベルでしょうか。その大学卒業の進学先には相当な有名企業が含まれ、産業界やその他で大きな実績を残したOBもたくさんいらっしゃるはずです。会社の同僚に確かに東大、早慶、海外MBAは多いですが、明治、法政大、青山学院、はたまた東海大などのOBもおり、みな優秀な人たちです。 (2)についてですが、ベンチャー企業でバイトをしたり、社会に出たりして初めてわかったことですが、受験勉強では研究や社会に出たときに必要なスキルはまったくつかないものです。私はストレート学部卒の同期と比べて4年遅れて入社しましたが、給料のベースは4つ若い人材と同じで、実力で評価されます。むしろ、いかに自分のスキルを早くつけるか、そしてどうしたら社会に役に立つかを考えてはいかがでしょうか。また、早く先に進んでいれば後でやり直しもききます。 以上から、すでに受かられている大学に入学され、その悔しさを勉強にぶつけ、大学でトップの成績を目指した方がよいと思います。その先で、大学院でリベンジする方法もありますよ。東大や京大でも大学院の入学は大学受験勉強と比べてはるかに楽です。また、米国の大学はすばらしい研究をとても努力しながらやっていますので、留学というのも選択肢でしょう。はたまた社会に早く出たくなるかも知れません。この実力主義の中、官僚や古臭い日本企業以外は学歴ではなく、あなたを実力で評価してくれますよ。場合によっては学生時代に起業するというのもありますよね。 走りながら軌道修正していくのが正しい人生戦略とおもいます。とまること、振り返ることはリスクを増加することにはなれど、役に立たないことをお伝えしたいです。 以上があなたのご参考になれば幸いです。

gadextusa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。(私用があったため返答が遅れてしまいました。)                                                  先生には、よく早慶はすごいとすり込められていたもので、一流企業に入るには早慶、東大などがすべてだと思い込んでおりました。自分が二浪した先のビジョンが少し見えてきました。良くも悪くも自分次第。自分の力で学歴に頼らず人生を歩んでいこうと思います。社会人の方々の意見がもらえてうれしく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • replus
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.6

就活中です。(法学部卒予定) ・来年度の再チャレンジの是非 →質問者様が判断することです。ただ、目指される職種や業界がトップレベル校の学歴を基本的に求めているような場合(外資コンサルティングや投資銀行など)はマーチと早慶の間には大きな壁があります。壁は高さが大きいだけで、厚みがあるわけではないですが。 ・年齢制限 →実質的には25前後が新卒として考えられているラインかもしれません。ですが、22歳で大学入学し院まで行き新卒で就職している人もいます。その人次第です。 ・資格習得 →最近は風当たりが強いです。公認会計士や司法試験も有資格者がそのままそれだけで良い事務所ですぐにその仕事が始められる時代ではなくなっています。資格があることを前提に、一般的な民間企業の採用のような観点で選考されます。 ・理系→ロースクール →可能だったはずです。ただ、未修者扱いとなりますので法学部卒者より在学要件期間が長くなります。 <アドバイス> ご両親の理解や資金等々の可能性があれば、留学というのもご検討してみてはいかがでしょうか。学びたい人は海外大に行くとよりよい環境があります。悪い面もありますが、少なくとも日本よりは学ぼうとする人に対しての環境が多様ですし、学ばされます。試験も秋頃にあるので1年無駄にしなくても良いです。将来を考えた場合にも、非常に有益な可能性を持ちます。

gadextusa
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。切羽詰まっている中、周りを見渡す目を持てていませんでした。合格できた大学がご縁と考えて、この悔しさを大学での活動や勉強につなげて行きたいと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

>今自分の頭の中にある事を列挙してみました。何か一つ、アドバイスの方をよろしくお願いいたします。 今一度、ご自身の質問をよーっく見てみてください。 隙間がないでしょう? コレ、「設計」的に致命傷です。 読みにくい。 改行もないし、「。」の後に空間もない。 >わずかな差で落ちたような気配を感じております。 気配というのはなぜ? 理系に行くなら、はっきりと、何点不足しているといえるでしょう? 企業面接でどうも印象が・・・という漠然としているものではない。 鬼のような気迫は感じるが、もともと1年気迫で勉強したんでしょう? それで、「気配」をつめられるのですか? 問題傾向は決まっているはずです。 絞って攻めて、足りない。 何が何点・・・ではなく「気配」ですか? きちんと、得点は集計しているんでしょうか? 理詰めのセンスを持ち合わせていない、あなた。 >自分には悔しさが気迫があり余るほど残っています。なので一応今も勉強は続けております。とにかく悔しいのです。また、二浪での大企業への就職はできるのか? 【早稲田・慶応】が何が何でもよくて、浪人しても入りたいのか。 つまりは、入学そのもの看板が目的化している? 早稲田・慶応でなければ就職できない先(学閥アリ、それ以外だめ)に 就職するということが願望として最初にあるのか? それとも、アドバンテージとしての「早稲田・慶応」と漠然と思い込んでいるのか、目的として、あなたの将来希望する企業に入れるなら それでいいのか? 手段なのか目的なのか。 >税理士、会計士、司法書士等、法学、商学系統の資格修得など・・。その場合法科大学院に行くことになるだろう思いますが、理系から法科大学院は無理なのでしょうか? たとえば、どうしても、「トヨタ」に行きたい。 車を設計したいという願望があって、この選択肢は出てこないでしょう? 【なので一応今も勉強は続けております。とにかく悔しいのです。】 つまり、あなたは、「早稲田に入って頭がいい」 「慶応に入って、すごい」 「へー(税理士、会計士、司法書士等、法学、商学系統の資格修得)もってって、本当に頭がよくてすごいんだね!」と 【印籠】がほしいだけでは? 企業は【印籠】だけで人はとらない。 【印籠】が役立つのは本物の水戸黄門だからでしょうね。 もっとも時として、TVでは【印籠】のほうがえらいのか?という 場面もなくはないですが。 職場では【印籠】そのものが仕事をするわけじゃない。

gadextusa
質問者

お礼

細かい点まで分析してますよ、もちろん。 ただ、「ここで何点で不合格した」と書く必要がないと思ったので・・。                                                             それと何のために早慶は学閥を作っているのですか?私の知人に某大学教授がおりますが、早慶には圧倒的なネットワークがあると言っておりました。なぜ、官僚になるには東大京大がつよいのですか?人間ですから欲がありますよ。日大と慶応だったら僕は慶応とりますが・・・。大学の序列を作った日本社会にも問題があるのでは?マーチだとかニッコマ、大東亜など・・。                                                    それと仕事は自分がするものは百も承知。印籠はあるかないかと言ったらある方が良いに決まってる。だから、印籠を手に入れようとする心は当たり前で人間らしいのでは?                                                                                   最初から「俺には早慶無理だとか俺は馬鹿」だと言って自分を小さく見るやつより向上心ある自分の方が優れてると思いますが。そう、向上心が大事なのでは?ずい分あなたは学歴コンプレックスがあるようで、あなたの回答は不愉快です。 回答の方、ありがとうございます。  

gadextusa
質問者

補足

厳しい意見ありがとうございます。一応、マーチと上智には合格しております。まだ、理科大は発表されてません。なので、妥協して上智あるいは理科大にいこうかな~とか考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.4

 他の方も書かれているように、実際 何になりたいのかをはっきりすべきだと思います。  また、2浪して大学院に進学したら、就職するときは26歳ですよね。  就活サイトなどでエントリー資格を見てみてはいかがでしょうか?  私が週活していた頃は、26歳前後をデッドラインとしている企業が多かったように感じます。まぁ、分野によっても違うでしょうけれども。  あと、22歳の学生と就職を争うというのもキツイですよ。24歳(浪人や院卒)くらいだったら周囲も大学を卒業したてという感じですが、26歳となると結婚して子供がいるというのもおかしくない。社会はそのように見ている。  自分は歳は取っているけどココがウリですと言い切れる何かがないと、週活していて腐っていってしまうことになりかねません。  理系から文系になどと、自身では資格があればそれがウリになると考えるかもしれませんが、人事側からすると果たしてどうでしょうか。自分の学部の勉強をおろそかにしていないか?、どうしてその学部を卒業したのか?とならないでしょうか。あと、実務を伴わない資格ホルダーは評価しにくいというものもあるでしょう。  それに、理系でも勉強すれば独学でそのような資格が取れるというなら、その分野を専攻している学生の多くがその資格を取っているということになりますよね(実際は違うけど)。  あと、それらの資格の受験資格を確認していますか?  とりあえず ・就職サイトを見てみる ・受けたい資格の受験資格の確認と合格率をチェックする ということをして、自分ならやれると思うか、考えが甘かったと思うかではないのでは?

gadextusa
質問者

お礼

就職状況がよくわかりました。(残念ながら自分にはコネクションを持ち合わせているので、最悪の場合にはなりません。)何かに取り組む時、自分は全力で取り組んできました。失敗は今回の受験だけです。(このおかげでいろいろ人生の勉強になりましたが。)最初からあきらめる事はしません。「不可能だと決心した時、やりたくない」と言っているのと同じなので。困難であればあるほど自分は燃えるのです。そこが自分の売りだと思っております。ですから、そこらへんの奴よりは覇気、努力量、持続力、忍耐力においては圧倒的だと自負しております。最後に自分を幸せに出来て、余裕が生まれたとき、初めて他人への貢献ができると考えています。自分の能力を他人へ貢献できるような人を自分は基本的に目指しております。 回答の方、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もう少し考えて、決定した方がいいですね。 二浪だと、二個下の子と大学で一緒に勉強するんですよ。楽しめそうですか? それに、目標が定まっていないように見受けられるので、一浪で行ける大学に行くべきだと思います。年齢が上がるだけです

gadextusa
質問者

お礼

自分は基本周りの雑音は気にしません。自己満足で十分です。その理想が早慶だっただけ。自分の親戚には医者もいますので、このように変なプライドが生まれたのでしょう。二個下でも二個上でも人は人ですから・・・。  回答の方ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶應商か早稲田政経か

    この春、一浪で受験した者です 慶應商学部と早稲田政経学部にダブル合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただきたいと思います。 1年間慶應法学部を目指してきたのですが、慶應法には落ちてしまったため、合格した上記の2学部からの選択をすることになりました。 大学としては慶應にいきたいのですが、以下の点で悩んでおります ・慶應に進んだ場合、看板の経済学部でない商学部は冷遇されるのではないか ・早稲田の看板の政治経済学部ともなるとそちらへいった方がネームバリューがあるのではないか 僕自身の希望としては、経済学よりは商学を学びたいというのもあります。しかし、その後の進路(公務員か企業かなど)のこととなると正直なんとも言いがたいところです。 出来ればどちらかの大学の出身者の方にご意見をいただきたいと思います。もちろんそれ以外の方のご意見もいただきたいです よろしくお願いいたします。

  • 早稲田 慶應 商学部

    現在高校三年の者です。 経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。 学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です… キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。 就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。 早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか? もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。 ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。

  • 早稲田理工と慶応理工どちらにしようか

    長いです。上記の大学で合格通知をもらった受験生の母です。国立大学の結果はまだ出ていませんが、かなりの割合で上記の私立大学へ行くことになると思います。そこで、どちらへいったらよいのか迷っています。 まず第一の質問です。 慶応はもともと慶応出身の学生たちが固まっていて大学から入ってきた学生に対して閉鎖的だとか居心地が悪いらしいと、子供が友達から聞いてきたようです。早稲田と慶応それぞれの校風はどういうものでしょうか。 第二の質問です。 本人は自分のしたいことがまだはっきりわからない状態で、テレビのガンダムアニメなどに影響されて、ミサイル、ロボット、兵器を作ってみたいなと思っていますが、実際にそういった機械いじりをしたことは一度もありません。(子供時代は、レゴが大好きでした。)親から見て、本当に機械工学に向いているのか不安な面がありますが、勝手に、早稲田理工は機械工学、慶応理工は学問4を受けました。学問4からは、機械工学、システム工学などにもいけるそうです。まだはっきりしたやりたいことが見つかっていないうちの子供には、どちらの大学が向いているでしょうか。

  • 早稲田慶応の倍率について

    大阪大学の経済学部を目指しています。 早稲田慶応の商学部も受けようと思って、先日、本屋で赤本を眺めました。 そこで確認をしたのが、慶応の実質倍率は3~4倍なのに比べて早稲田は6倍を超えていた(ような気がします。)ことです。 これは直に早稲田より慶応の方が簡単だ(受かりやすい)、といえる根拠となるのでしょうか。 詳しい方、ご詳細の方をお願いします。

  • 慶應、早稲田の英単語について

    慶應大学の経済学部を目指している浪人生です。私は基本的に英単語帳は単語王を使っていて同意語、反意語を含めてマスターするつもりでいるのですが、慶応大学や早稲田大学のレベルになると専門的な単語も必要なのではないかと思って悩んでいます。そこで、Z会から出版されているリンガメタリカが背景知識も抑えられて有効なのではないかと思うのですが、リンガメタリカにも手を出した方が良いのでしょうか? 受ける学部としては、 【慶應大学】…経済学部、総合政策学部、商学部 【早稲田大学】…政治経済学部、法学部、商学部 を中心に考えています。回答よろしくお願いします。

  • 法学部・・・早稲田か慶應か

    こんにちは。 友人の弟が今年大学受験生(現役)で法学に進みたいということです。 タイトルのとおりどちらにするか、ということなのですが、本人の希望では早稲田に行きたいようです。 友人は大学入試の際に慶應を受験・合格しているので、慶應で良いじゃないか、と思っているらしいです。 質問なのですが、法学部に関して、客観的に見て早稲田と慶應に違いはありますか? 例えば法学部においては早稲田のほうが~~だ、など、宜しくお願いします。

  • 早稲田か慶應か

    今春大学に進学予定の長女のことで質問させてください。九州の公立高校から、早稲田大学商学部または慶應義塾商学部入学を目指しています。模擬試験などの結果からどちらも合格の可能性濃厚ではあるのですが、この時期になってもまだどちらに進学すべきか悩んでいるようです。慶應は、地方出身で、それほど裕福ではない家の子供にとって(小生は普通の公務員です)、中に入ってから苦労するのではないかと、一部の書き込みなどもあって心配もしますが、実際子供さんを地方から慶應に出されている親御さんがおられましたらご助言いただけませんでしょうか。要らぬ心配でしょうか。私自身はどちらでも良いと思っているのですが。

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 早稲田か慶應か

    先日担任から早稲田大学政治経済学部政治学科の指定校推薦での進学を薦められました。今の志望校は慶應法学部政治学科なのですが、早稲田政経にいくべきでしょうか?私の中では早稲田はマスコミ系、慶應は国際政治、外国語教育が良いというイメージがあります。将来は外資系企業に勤めたいです。 どうするべきか迷っているので、主観で結構ですのでご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのUSB2.0メモリー(MF-MSU2B)を購入したが、一部のメモリーが認識されずデータ保存ができない。
  • タスクバーの隠れたインジケーターには商品名が表示されるが、デバイスとプリンターを開いてもUSBとして表示されない。
  • 別のUSBポートや他のPCでも試したが同様の結果で、初期不良として返品できるかどうかを知りたい。
回答を見る