• 締切済み

早稲田と慶応

僕は今受験を控えている高3です。 地方の新潟に住んでいます。 僕の質問はどちらの早稲田政治経済学部政治学科と慶応法学部政治学科どちらに進んだほうが良いかということです。 僕は、将来は微力ながら政治家になりたいと考えています。 いつかは、この国の首相になりたいと考えています。 そうなるためのまず第一歩として、どこの大学で学ぶのが一番なのかと考えているのですが、どちらがいいのでしょうか? 授業内容・OB会・学生や教授などの大学環境なんでも良いので情報をください。 もちろん早稲田慶応以外で例えば東大や京大のように他大学が良いといった情報もお待ちしています。 地方出身者が首相になるためには、どこの大学で学んだら一番ベストなのかを教えてください。

みんなの回答

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.12

昨今の政治家は学歴はあんまり関係なくなってきてるのかもしれない。 昨年政権交代の際、どこそこの知らないオバチャンがたった2日間の街頭演説だけで当選してるし・・・。 世のため人のためを思うなら、地元で議員(町議、市議、県議のどれか)になり実績を上げてから国政に出たほうがいいんじゃないかな。

noname#96559
noname#96559
回答No.11

バックがない人間は衆議院議員になること、要するにスタートに立つことすら難しいです。 そういう人の昔からのコースは、 ・東大法学部→官僚→有力議員とコネを作る(目をかけてもらう) ・有名大学→優良企業に進む中で、有力者の娘と知り合って女婿になる。 ・地方議員からステップアップ ・労働組合や日教組などでトップクラスになる ・弁護士となり市民運動に参加して、革新系からお声がかかる ばくちとして ・創価大学にトップ合格、主席卒業。東大文1蹴りで創価大に進学すると、将来を約束されるのだそうですよ。 どれが自分に向いているか良くご検討ください。

  • Auskunft
  • ベストアンサー率53% (35/66)
回答No.10

 地方出身者、政治家志望で一代目となれば、早稲田で雄弁会が王道でしょう。  仲間兼ライバルがいっぱいいると思いますよ。  なぜか経済学科、旧一文、商学部のほうが政界での出世力はあるとか??

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.9

 正直、大学はどちらでもいいです。それよりも大学を 出てからの人生設計を重視すべきでしょう。  新潟出身者が首相になりたいなら、地元で衆議院議員に なるのが入口になります。首相になれるかどうかよりも、 まずは代議士になれるかどうかを考えるといいでしょう。  すると、現実的な解法は2つほどあります。ひとつは 官僚になり、ある程度まで出世してから、地元にて新人 候補として出馬することです。直接の知り合いではない ですが、友人の官僚の同僚にはそうやって議員になった 人がいます。財務省や総務省、経産省あたりが近道です。  もうひとつは地方自治体の議員や首長を経験し、そこ から国政にステップアップする方法です。私の同級生に 某自治体の長がいますが、彼は旧帝大を出て大手企業に 務めた後、地元に戻って県庁に長年勤め、そこから政治の 世界に打って出ました。  ここで大事なのは、政治家とのつながりを見つけない ことには、スタートラインにも立てないことです。その点 官僚は政治家へのブリーフィングも仕事のひとつなので 有利ですね。政治かも有能な官僚を抱えたがります。  前述の同級生は、大手企業在籍時に某ベテラン議員の 薫陶を受けました。志と行動力があれば、民間企業に勤め ていても道は開けるのです。  最後に参考までに、現在の新潟県選出議員の最終学歴を 列挙しますので、参考にしてください。東大も慶應もいま せんが、歴代議員にはいるはずです。 1区 西村智奈美 新潟大法、同院修了 ※前 新潟県議 2区 近藤基彦  日大理工 ※父親が元農水大臣 3区 稲葉大和  中大法 ※父親が衆議院議員 4区 菊田真紀子 県立加茂高 ※前 加茂市議、中国の大学に留学 5区 田中眞紀子 早大商 ※説明不要ですね 6区 筒井信隆  早大法 ※弁護士

  • JASDF
  • ベストアンサー率58% (55/94)
回答No.8

東大で行政学・政治学を専攻しているものです。 (1)政治学を専攻すべきか否かに関して 政治学・行政学が好きであればいいのですが、政治家になりたいのであれば、少なくとも日本・米国の大学で政治学科(政治学専攻)に進むことはお勧めできません。結構勘違いされている方が多いのですが、政治学だけやっても、所謂「政策論争」には加われません。何故なら、現代政治学・行政学であつかうのは、「集団に関わる物事を考え、決定し、執行し管理する」という一連の政治・行政プロセスの実態であり、その中で行われていることが「適切か」否かということは、分析材料として取り扱うにすぎないからです。言ってみれば、一般に用いられる「政治」活動における、「土台(お皿)」の部分を扱うのが政治学・行政学です。ですから、例えば「昨今の労働政策は適切なのか」「景気悪化打開のための麻生政権による財政出動策ははたして有効なのか」、といった課題を直接考えたいのであれば、例えば前者であれば労働経済学(経済学部)、労働法(法学部)、労働論(社会学部)ですし、後者であれば財政学(経済学部)を専攻された方が、役には立つとは思います。ただ、一介の政治学徒として、政治家志望の高校生の方が、間接的にせよ(副専攻等)現代政治学・行政学を専攻され、実務者からみた学問上の問題点と発展性の契機を指摘してくださることは、大変有意義なことであるとは思いますが。 (2)大学について 政治家志望の友人は何人かいますが、OBOG政治家を含めた大きなネットワークやサークルのようなものは、少なくとも私の知る限り東大内ではないかと思われます。2世でない場合、最初から政治家を目指すというよりも、大体は官僚やコンサルなどを経て、ノウハウと資金力と人脈を構築してから出馬したいと考えている人が多いようですが。また、これは政治家に限らず、東大では制度化された大規模なOBOG会が存在しません(いま、大学本部側が作ろうと躍起になっていますが)。 早稲田や慶応では、その手の勉強サークルがいくつかあるようですね。 (3)教員・蔵書等について 在学生が言うのもなんですが、少なくとも、法学・政治学に関しては、東京大学の教員は質・量ともに日本ではぴか一です(最も、東大法学部の教員という「権威付け」と、学界における高い研究業績、のどちらか先行しているのかは議論のあるところでしょうが)。蔵書量の多さも含め、学究環境としては、日本の大学の中では最高級であると自負しています。 東大に関してはこんなところです。参考になったでしょうか?

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

戦後の日本を決定づけた首相を2人挙げるなら、吉田内閣と田中内閣だと思いますが、田中首相は大学を出ていません。(地元なので、ご存じかと思いますが) 残された演説を聴かれることをオススメしますが、田中角栄さんは別格で上手いですよ。ヒトラーも演説の上手さで有名ですが、煽りじゃなく説得力なら角栄さんの方が上だと思います。 この演説力は、血統とか学歴では補えないことは、近年の首相のだらしなさをみれば分かると思います。演説力を磨くには、才能以外の要素があるとすると経験じゃないでしょうか。カリスマ性を作れれば人は集まってきますから、スタッフを抱えることで本人の学歴って補えるでしょうからね。 さて、政治家になるのに大学が必要なら、単純に東国原さんの経歴を参考にされては? ただ、地元から段階を追っての方が確実な気がしますけど。 なお、日本の最高学府がもし、政治家への近道なら、共産党がとっくに政権を取っている気がするんで、学歴はあんまり関係ない気がします。松下村塾などで技術を磨くのはありなのでしょうが。

noname#76858
noname#76858
回答No.6

国会議員は正直コネが大半です。ですので40~50でなるという感じになるでしょう。国会議員さんのバックグラウンドはさまざまですが、官僚、司法試験合格者、地方公務員、地方議員、議員秘書などが多数(もちろん民間もあります)です。そうなると官界法曹界に強い大学学部になるかと思います。法曹界に強いのは東大京大中央法科の次くらいに早慶であり(官界もほぼ同じ)ます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

地方出身者で首相になる確率が高いのは、東大から官僚、そして政治家の娘を嫁にもらって課長補佐である30代で選挙に出る。 この辺だな。 二世議員で首相というのが最近のトレンドだが、彼らは地方出身者のふりをしているが、基本的には東京育ちだ。 平成になって地方育ちは 宇野  海部 小渕 森 このうち、宇野以外は全部早稲田。 早稲田OR慶応ならば、早稲田に入って、雄弁部に入り、かつ、地元の政治家の家に出入りする。そして、そのまま松下政経塾。 なんか、明治時代というか大正時代というかそんな感じがするが、アメリカのオバマは日本的に翻訳するとこうなる。 コロンビア大学から、ハーバード大学ロースクールで、そこでハーバードローレビューの編集長。シカゴの地元活動を評価されて、四年前の大統領指名大会でのスピーチで一気に全国区の評価を得た。 有名どころの大学で学生の頃から評判になり、先輩議員の応援活動で評価されるという流れ。 ブッシュはまぁ二世だが、クリントンも実はオバマと同様な経歴。 慶応を薦める人もいるが、慶応は二世がなっているのであって、地方出身の二世でもないやつが慶応から政治家になっているわけではない。 田中真紀子の娘に婿入り・・・てのも考えてみたが、ちょっと年上だな。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

慶應です。 #2さんの回答に近いのですが、慶應の方が幼稚舎上がりの政治家や有力者のお嬢さんが多いと思われます。慶應でそのような人と結婚するのが一番の近道ですね 総理大臣になるには学力よりコネというのは現総理大臣をみればわかると思います (苦笑 まあ、それ以外だったら大して違いないでしょう

  • gtrojh
  • ベストアンサー率16% (27/161)
回答No.3

総理大臣になるなら慶應でしょう と言うより、医学部の有無だけで慶應と早稲田の研究面での大学全体 (他学部の研究水準における影響も含めて)の価値の差 は偏差値や就職力のみでは測れない、決定的な差があります 比較するのが失礼なくらいです 人間と言うものに対する姿勢が違います

関連するQ&A

  • 早稲田か慶應か

    先日担任から早稲田大学政治経済学部政治学科の指定校推薦での進学を薦められました。今の志望校は慶應法学部政治学科なのですが、早稲田政経にいくべきでしょうか?私の中では早稲田はマスコミ系、慶應は国際政治、外国語教育が良いというイメージがあります。将来は外資系企業に勤めたいです。 どうするべきか迷っているので、主観で結構ですのでご意見お願いします。

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 早稲田と慶応ではどっちが上?

    早稲田の政治経済学部・政治学科と慶応の法学部・政治学科ではどちらが就職に有利でしょうか? 将来的には政治家志望です。

  • 中年の早稲田慶應OBの方いますか?

    こういう質問を投稿するのは自分でも非常に嫌なのですが http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1188388282/ まずこの掲示板を見てください。2ちゃんねるの(悪名高い)学歴板というところにあるスレッドの一つです。文字通り、昔の慶應法学部の偏差値の低さを徹底的にあざ笑うスレッドです。タイトルに「その4」と入っている通り、数年間に渡って何回も同様のスレッドが立てられているのです。 それはともかくとして、このスレッドで慶應法学部に数年間執拗且つ悪質な侮辱・誹謗中傷を続けてる特定の早稲田大学法学部OBの人間がいます。 「早稲田法OB」というHNの人物です。 この人物は2chで自らのプロフィールをある程度明かしているのですが、 1984年に早稲田法に落ちて慶應法、早稲田商を蹴り中央法学部へ入学。 1985年に一橋法と早稲田法を再受験して両方受かって早稲田法へ。 1990年に自主留年を経て早稲田法卒業、テレビ局(NHK?)就職。 (司法試験択一合格済み) その後独立、なんと現在自分で会社を2社経営し、その上地方議会議員をしているというのです。他に、高校生大学生時代はモデルやディスコダンサーなどを経験、共通一次試験は900点以上、異性で苦労したことは無し、などなどまるで非の打ち所のない人生らしいです。 これが全部本当か否かは別にして、見ている限りでは早稲田法学部の卒業者であることはほぼ間違いがないようです。こういった社会的な地位のある人間が、なぜ特定の大学学部に対して悪意に満ちた書き込みを続けるのでしょうか? 早稲田OBの方はどう思いますか?また慶應、特に法学部OBの方などはネットでこのようなことを言われ続けていることに対してどう思いますか? また学歴板というところは、大学の誹謗中傷を行うための掲示板のようですが、どうもしきりに早稲田OB、しかもどれも90年ぐらいに学生だった世代を名乗る人間が、「自分のころは東大を越えたといわれ、一橋や慶應など歯牙にもかけなかった」といったことを高慢極まりない態度でたくさん書き込んでいます。 愚問かもしれませんが、15~25年ぐらい前に早稲田に通ってた人たちは当時も今も奢り高ぶった気持ちがあるのでしょうか?

  • 早稲田と慶應の雰囲気について

    私は都内某進学校の3年生の♀です。 早稲田大学と慶應義塾大学の受験を考えています。 (学部は法学部、政治経済、または文学部で悩んでいます・・・ まだはっきりとはしていません) 早稲田大学と慶應大学の学内の雰囲気を教えてください。 学園祭やオープンキャンパスへはいきましたが、 そうではなく普段の雰囲気を知りたいです。 一応よく言われる話では、 早稲田は全然勉強をしない、遊んでばかりだ 慶應はお金持ちが多い、 といったイメージですが、実際にはどうでしょうか。 また、しょーもない質問だと思われるかもしれませんが 早稲田、慶應の人たちのファッションなどもお伺いしたいです。 (私は古着とかが好きなのでうかないかと考えてしまいます) 現役大学生の方、OBOGの方、他大学の方など、 色々な人からお話を伺いたいと思っているので よろしくお願いします。

  • 早稲田か慶応か迷っています

    息子が早稲田法学部に合格していますが、慶応法学部は補欠Aランクです。できれば慶応にいかせたいのですが、下宿先を探す時間も限られるので、補欠合格待ちは諦めるか、早稲田にするか悩んでいます。早稲田は奨学金が出ます

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 「早稲田慶応」という括り

    まず、極めて下らない質問であることをお許しください。 自分は早稲田にも慶應にも関係の無いものですが、ネット上にある1980年入試の偏差値表なるものを見つけました。URLは下記の通りです。 http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html これを見ると、早稲田と慶應の間に異常に差があるのがわかります。例えば駿台予備校の偏差値を見ると、慶應経済学部と学習院大法学部が同じぐらいの偏差値で、慶應法学部政治学科にいたっては法政大法学部より偏差値が低いです。どの学部も全体的にライバルのはずの早稲田が遥か雲の上という感が否めません。私学の雄と言われる慶応大学が当時何故こんなにも難易度が低かったんでしょうか?リンク先を見ると、慶應文系学部は文学部以外数学必修であると書かれていますが、それにしても・・・って感じです。 もちろん、大学の格は偏差値で決まるわけで無いのは十分承知していますが、やはり名声と偏差値(難易度)は比例すると思われます。興味があるので、当時を知る方がいたら教えていただけますか?

  • 法学部・・・早稲田か慶應か

    こんにちは。 友人の弟が今年大学受験生(現役)で法学に進みたいということです。 タイトルのとおりどちらにするか、ということなのですが、本人の希望では早稲田に行きたいようです。 友人は大学入試の際に慶應を受験・合格しているので、慶應で良いじゃないか、と思っているらしいです。 質問なのですが、法学部に関して、客観的に見て早稲田と慶應に違いはありますか? 例えば法学部においては早稲田のほうが~~だ、など、宜しくお願いします。

  • 早稲田政治経済学部と慶應法学部について

    初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。