早稲田と慶應のw合格について

このQ&Aのポイント
  • 予備校のw合格データでは早稲田大学が慶應義塾大学に負けていることが多い
  • 慶應義塾大学の入学率は早稲田大学よりも高い場合があり、理工学部でも早稲田は慶應に負けていることがある
  • 小論文を受ける志望者が多いため、早稲田が慶應に負けることがあるが、一定の説得力がある
回答を見る
  • ベストアンサー

早稲田と慶應のw合格について

予備校が出すw合格データだと大抵早稲田は慶應に負けています。     【総合】  慶應義塾 674 - 186 早稲田     【文学部】  慶應義塾  47 -   8 早稲田         【法学部】  慶應義塾  44 -   6 早稲田 しかしw合格で早稲田が慶應に負けるのは、小論文を受けるのはそもそも慶應志望が多いのだから、比較をしても早稲田に不利だという反論があります 結構な大差で負けてるわけですが一定の説得力はあります しかし慶應の理工学部は小論文はなく早稲田と同じ科目ですが 【■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率 慶應義塾大学総合政策学部  67% - 33% 早稲田大学国際教養学部 慶應義塾大学理工学部     77% - 23% 早稲田大学基幹理工学部 慶應義塾大学理工学部     81% - 19% 早稲田大学先進理工学部 慶應義塾大学理工学部     72% - 28% 早稲田大学創造理工学部 これでは小論が有利という反論は使えないと思うのですが 同じ3科目でも早稲田は慶應に負けてるとなりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

そもそも慶應の強さは「就職活動の時の強さ」が原因です。他にも「異性受けがいい」、「早稲田より学生数が少なくきめ細かい教育が受けられると思うから(実際はそんなことありません)」等があります。  また大企業の重役に慶應OBが多いことから出世しやすいのが慶應というスパイラルがあることも事実です。これは慶應に限ったことでなくキヤノンの御手洗会長が中大出身ののために中大学生がマーチの中では異様に多く内定をもらっていることなどもあり、慶應は単にその企業数が多いだけです。  大学が入試科目を決めることは大学生命にかかわる非常に重要な問題です。もし中堅大学が他の大学が行わない科目を必須科目にした場合、併願などをされず受験者・入学者が激減します。ほとんどの大学はこの現象と逆のことを行っており「英・国は必須だが3科目目は日・世・地・政経・現代社会・数学・簿記から一つ」等の選択肢を多くしています。  大学独自の入試を行っているなと私が感じるのは、 1帰国子女に有利な会話表現がテストに出る上智 2問題自体が他と比較できず大学ヒエラルキーから逸脱しているICU 3なぜか受験番号までもマーク式でなくオール記述の学習院  と東大・慶應位です。他の大学は何らかの影響を受けているものと思われます。 他の大学では一般試験に小論文を課していないので慶應は「慶應に来たければ独自の対策してください、そうでない人(第一志望でない人)は来なくていいです」という私大NO1の余裕があります。同様のことは東大にも言えて「社会2科目やなら受験しないで」というスタンスです。  ただ小論文が国語の替わりだという発想をもしお持ちならそれは間違いです。小論文のかわりが国語です。(ここでの小論文は比較的長めの課題文章を与えられたものとして仮定します)  小論文では自分で「何が問題でそれをどの様に解決していくか・またそれを問題にするのはなぜか」を 自分で考え書かないといけないものです。通常の国語の試験ではそれらはすでに印刷されています(問題文や選択肢として)。それを選ぶだけや、問題文に多くのヒントが与えられている時点で問題のレベルは大幅に下がってます。センター試験と東大の2次試験の数学の違い位あります 。導線があった方が分かり安からです。慶應は「そんな導線は引かないからそこの学力も付けてね」というスタンスでしょう。最近は試験テクニックが発達していて選択肢の比較などで問題を解こうとする人を嫌っているからかもしれません。  試験で小論文を高校生が書くことはそれ自体は世界の流れに乗りいいことと思いますが、日本の公立高校教師でそれらを教えられる人材が皆無であり、カリキュラムにも組み込めないので機会の均等性はないのは問題と思います。通常なら受験者激減で小論文を試験科目から削除するのが通常ですがそれを続けられているということが慶應の強さを物語っています。大学に入学するための試験だから大学チックなことしてもいいと考えているのかもしれません。一方早稲田はあくまで高校の勉強を頑張ってきた人をとるのが目的なようで政経学部では漢文が出題されたり、各学部で英文法の穴埋め問題が出題されています。 ご参考までに。

その他の回答 (1)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

私立理系、とくに早慶の場合はある意味「文系の添え物」なので、「文系の傾向にならう」だけだと思います。就職でも猫も杓子も大企業に殺到するように、勝ち馬に乗ろうとするのが今の若者気質なのでしょうか。オジサンの世代にとっては、理工系では慶應は早稲田より一枚格下なんですけどね。 文系は「一風変わった入試をする」ことで私立専願には敷居が高く感じられ、それと連動して国立組を呼び込みやすくなり、それによってダブル合格した場合のプレミアム感が慶應に有利に働いている、というところだと思います。逆に早稲田は学部を増やし「水増し感」が出たのもちょっと不利に。 私立専願組からは「早稲田が一応本命で、あわよくば慶應」、国立併願組からは「慶應は数学受験で押さえておきたい、ギンギンの専願が押し寄せる早稲田はちょっとリスキー」くらいに思われているのでは。 しかし早慶はそれでもずっと早慶でセットであり続けるでしょう。「紅白歌合戦」で近年白組が勝ち続けていた現象があった(昨年七年ぶりに紅組が勝った)けれど、紅組だけ、白組だけでは番組が成立しないのと似ている、と思います。仮に私立で慶應ひとり勝ちになっても「東大と慶應」を同列視するのには違和感を覚えます。格が違うというより、性格が違います。

関連するQ&A

  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより

  • 北大か早稲田か慶応か(工学部)

    早稲田の基幹理工と慶應義塾の学門5には合格しました。そして前期が落ちたら後期で北大を受けます。 そこで質問なんですが、もし北大に合格したら、北大、早稲田、慶応のどれに進むべきでしょうか? やはり国立の北大でしょうか 自分は就職のことはあまり考えてなく、とにかく大学では勉強をしたいなと思っています。 ちなみに電気電子・情報系に進みたいと思っています。

  • 早稲田と慶応(理工系)

    早稲田大学と慶応義塾大学ってどちらが優秀ですか?理工系の分野に限ってお願いします。

  • 早稲田と慶應のW合格者の進学について

    よく某掲示板でも貼られている早慶のW合格者対決ですが、 そのほとんどで慶應が圧勝しています。 ただ自分の実感からいうと、あまりにも不自然に感じました。 そもそも問題傾向の違いから早慶併願する人が少ないし、 仮に併願したとしてもその問題の違いからW合格する人は比較的少ないと思います。 また私の周りに関しても、早稲田の方が人気があり、 早稲田一本しか受けないという人も多くいました。 逆に慶應一本という人は珍しかったです。 私もはじめ早稲田の文学部を志望していて、 慶應の文学部は対策せず記念で受験したのですが、どちらも受かってしまいました。 そのため悩みに悩んだのですが、 周りの殆どが文学部に関しては早稲田が良いと押してくれたこと、 偏差値も実質的に早稲田の方が上(慶應は2科目なので)、 早稲田の方が校風が自分にあっていること、 などを理由に早稲田に進むことにしました。 ただそこでたまたま見た早慶の併願対決で、早稲田の文学部がボロ負けしていたので、 おかしいと思いその理由を知りたくてここに質問しました。 あの併願対決データには何かカラクリがあるのでしょうか?

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 慶應義塾大学と早稲田大学の理工学部

    (1)慶應義塾大学の理工学部の看板学科はどこでしょうか? (2)早稲田大学理工学部の看板学科はどこでしょうか? (3)東北大や大阪大が慶応、早稲田より良い学習環境を持っているとは本当でしょうか?少なくとも生徒の質は慶応、早稲田のほうがよいのではないでしょうか?

  • 早稲田か慶應か

    こんばんは 早稲田大学と慶應義塾大学 両方合格したと仮定すると あなたならどっちに入学しますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 早稲田と慶応どっち?

    4月から浪人して河合塾の早慶コースに行きます。 今年は成蹊の英米文と某国公立大学に合格しましたが 諦めきれずに早稲田の第一文と慶応の文学部を目指します。将来はマスコミ関係を目指してます。                        (1)確実に合格するには早稲田と慶応のどちらかにしぼった方が良いんでしょうか? (2)早稲田と慶応の文学部の具体的な違いは何ですか?

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 早稲田と慶應

    法学部志望です。 入試科目で慶應の場合は小論文がでます。 早稲田の現代文もかなり難しいと聞きますがどちらのほうが点数が取りやすいのでしょうか? どちらかというと国語は苦手なほうなので英語で点数を取っていく作戦でいるのであくまで平均点狙いでいます。