• ベストアンサー

幼児の工作

paontaの回答

  • paonta
  • ベストアンサー率29% (41/139)
回答No.2

先日、妻が図書館で借りてきた本「こども工作 126点」で「水で進む船」を作りました。 牛乳パックと紙コップ、ストローなどを利用するものです。 出版社の「ブティック社」を検索すると見事にかかりましたよ。 http://www.boutique-sha.co.jp/book/list/29/2 妻に言わせるとこの手の本はいくらでもあるとのことです。 質問者さんも図書館や本屋さんで探してみてはいかがでしょうか?

megmeg1231
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 インターネットで探せれば良いなと思っていましたが、本屋さんに行って正解です。たくさんありました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 紙コップで工作

    紙コップで作る遊びはないでしょうか? 例えば、笛とか・・・糸電話は定番ですね。 ご存知の方一報ください。お願いします。

  • 幼児の飲み物について

    1歳5ヶ月の男の子がいます。アレルギーなどはとくにありません。 1歳で卒乳後、飲み物は湯冷ましやお茶、牛乳、イオン水(下痢や発熱時)をあげていて、幼児用ジュースは飲ませたことがありませんでした。 昨日、アンパンマンの絵がついた「やさいりんご」というパックジュースを飲ませたところ、2時間後くらいに激しい下痢、水便が出てしまいました。 ママ友に尋ねたところ、「うちもアンパンマンのパックジュースはお腹下すから、グリコの幼児りんごがいいよ~」と教えてくれました。 市販の幼児向けジュースはまだ早いのでしょうか?薄めたら大丈夫なのでしょうか?

  • 独り暮らしの方 紙パックから直接飲みますか?

    こんにちは 独り暮らしをなさっている方にお聞きします 1リットルや500ミリリットルの紙パックに入っている牛乳やジュースを、コップやカップに注がずに、そのままパックから飲んだりしますか?

  • またまた糸電話について

    中学2年男子です。糸電話についての自由研究やってます。いくつか疑問が見つかりました。(ちょっと多いかも わかるのだけでも答えてくれたら嬉しいです。 ・毛糸がタコ糸より音がきこえやすいのはなぜか。 ・糸電話の糸の部分を針金にしたらおとが響いた。タコ糸を濡らした場合でも音が響いた。おとが響く条件は何か。 ・糸電話は紙コップが糸から来た振動を空気中に送って音が聞こえているが、なぜ糸から空気中に振動は送りづらいのか。(糸電話の聞く側の紙コップを外して糸から音を聞くことができないのはなぜか。) 語彙力がなくてすいません。

  • 哺乳瓶とコップ、どちらが虫歯になりやすい?

    10ヶ月の娘がいます。 先日、ショッピングセンターで育児相談をしていたので色々相談していました。 現在はフォローアップミルクを哺乳瓶であげていて、食後のお茶はコップで飲ませているのですが、保健婦さんにはミルクもコップであげたほうが良いと言われました。 哺乳瓶を卒業させるのと(これは私も思っていたことですが)、哺乳瓶だとカミカミするので歯にくっついて虫歯になりやすいとのこと。 それからコップでミルクをあげるようにしたのですが(マグマグの飲み口が付いてるやつです)、口中ミルクだらけでどうみてもこっちの方が虫歯になりやすそうだと思ったのですが、どうなんでしょう? そろそろ哺乳瓶やめなくちゃとは思っていたのでコップで飲むことは良いとは思うのですが、こぼれたりむせたりでちょっと大変です・・・^^; ストローの練習に関しては、紙パックで側面を押して飲ませる練習をしたら良いと言われましたが、紙パックの飲み物といったら10ヶ月の子供に飲ませるにはどんなものが良いでしょうか? 幼児牛乳は保健婦さんが言うには「甘くして飲みやすくなっている」とのことですが、虫歯になるのでは?体に悪いのでは?とちょっと心配です。 まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 業務用の飲料

    1Lの四角い紙パックの(牛乳パックの様に上が山の形になってないもの)業務用飲料ってどのような所に行けば売っていますか?普通に行って買える所限定です。問屋などを除く… よく飛行機の機内サービスやイートインスペースで見るパックからコップに注いでくれる紙パック飲料のことです。

  • 幼児向けに作るおやつについて

    ホットケーキミックス、卵、牛乳、砂糖を使った幼児向けのおやつのレシピを考えてもらいたいです。条件としては、幼児に食べやすいもの(すりつぶすなど)、食品群の1-6群すべてを含むことです。 よろしくお願いします。

  • 幼児が欲しがるおもちゃ

    現在中2です。 11月に保育園実習の予定があり、そこへ持っていくためのおもちゃを製作中です。 メインなおもちゃは決まりましたがそれをクリアした時にあげる景品のアイディアが思い浮かびません。 新聞時や、おりがみ、牛乳パックやペットボトルなど、身近にあるもので、作りたいです。 年齢は年少です。 今決まっているのは、兜、剣、手裏剣、メダルです。 たくさん作らなければいけないので手軽に作れるもの、かつ、飽きの来ないもの、ありきたりではないもの、そこそこクオリティーのあるものを教えてください。 ダメな例、紙パック蛙、紙飛行機、など。 男女関係なく喜べて、あまり値段が高くないのであれば嬉しいです。 たくさんの条件ではありますがこの4品のような良い案を待ってます。 よろしくお願いします。

  • (工作)ヨット作り

    「工作」が得意な方に質問致します。 「折り紙+紙コップ+何か適当なもの」 で小学2年生でもできるヨットを作りたいと考えております。 どのようなことでもいいので、アドバイスしていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • いつまで幼児用?

    こんにちは★ 1歳半の息子の母親です。 食材の買い物の時いつも悩むんですが、いつまで「幼児」と名のつくものを与えなければならないかとぃぅ事です。 飲み物とか食べ物に「幼児」と記載ないとなかなか飲ませられないし食べさせられないんです。 もう、大人が飲むポカリとか、牛乳とか、ある程度飲ませて大丈夫なんでしょうか? 今までずーっと、赤ちゃんのイオン水とか、アクアライトなど、ベビー飲料中心だったので、500mlのペット1本を何本も買うのが大変なので、できればもう2lのペットで自分達と同じ物を飲ませたいんです。 幼児用と記載なくても、もう1歳半くらいなるとなんでも飲ませても食べさせても大丈夫だすか?

専門家に質問してみよう