• 締切済み

「○○あり」,「××なし」の英訳

こんにちは.英語で学術論文を書いています.「水に添加剤をまぜたときとまぜなかったときで実験結果が異なる」という趣旨なのですが,「添加剤あり」/「添加剤なし」の表記は,with additive/without additive,もしくは,additive added/no additiveで正しいでしょうか.一方,additive-freeといった表記もあるのですが,この場合の対義語(添加剤あり)はどのように表記すればよいでしょうか.御教示いただけると幸いです.

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは! >「水に添加剤をまぜたときとまぜなかったときで実験結果が異なる」  直訳すれば  The results are different depending on whether an additive is added to the water or not.  でしょうか。  additive は可算名詞なので、an additive(1つの物質)かadditives(複数の物質)にする必要があります。  以上、ご参考になれば幸いです!  

chem_navi
質問者

お礼

御回答ありがとうございます. 参考にさせていただきます.

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

with additive/without additivedいいと思います。

chem_navi
質問者

お礼

御回答,ありがとうございます. 参考に致します.

関連するQ&A

  • 実験器具の名称について

    ガラス製実験器具「beaker」ですが、「ビーカー」と「ビーカ」、学術論文に日本語で表記するとしたら、どちらが好ましいでしょうか。

  • なぜ英語でNorth Koreaの事はPyongyangと表記される?

    例えばある論文の題名は ~No War With Pyongyang~ 日本語訳は ~北朝鮮とは戦争しない~  日本のことも ~Tokyo~ と表記される。なぜ?

  • 文章にピレン(pyrene)とだけあるのですが、どのピレンを指すのかわかりません

    すみません、質問させてください。 現在、PAHの生体毒性関連の学術論文を読んでいるのですが、 実験に使用した物質の大半が「pyrene」としか記述が ありません。 使用した試薬の購入元が書いてあるので、そこのカタログで 確認すると、Benzo[def]phenanthreneがでてきます。 ピレン、と一般にいうと、↑を指す、というようなことが あるのでしょうか・・・? また、表題とは違いますが、これらの論文ではanthraceneや fluorantheneについてもこの表記のみなのです。 私の知らない表記に関する取り決め(?)のようなものが あるのでしょうか。 バカな質問ですみません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 学術論文雑誌の正式な雑誌名をご教示下さい

     省略表記が以下の通りの学術論文雑誌なのですが、それぞれの省略しない正式な雑誌名をご存じの方、ご教示願います。 (1) Mol. Cryst. Liq. Crist. (2) Makromol. Chem. Makromol. Symp. (3) Mat. Res. Soc. Symp.  また、こういう省略表記から雑誌のフルネームを調べることができるサイトをご存じでしたら、併せてご教示下さりますれば幸甚です。  宜しくお願い致します。

  • 助けてください!(英文添削依頼)

    本研究は、骨の結晶化におけるカルシウムの効果を調査したものである。材料はヒトの骨で、骨ブロックを酸緩衝液で溶解後、カルシウム添加溶液あるいは無添加の溶液に浸漬した。その結果、カルシウムを添加したもの(カルシウム群)は無添加のもの(コントロール群)と比べ、特に深層での結晶化の亢進が顕著であった。また、カルシウム群とコントロール群の結晶化率の間に有意差(p<0.05)が認められた。X線回折装置では、結晶化により結晶性の良い結晶が形成されていることが示された。電子顕微鏡(SEM)では、結晶化による結晶の回復像がみられた。 The aim of this in vitro study was to investigate the effect of Ca on crystallization of bone. The human bone blocks were immersed in the solution containing 10% Ca or additive-free solution after melted with acid buffer solution. Solution added 10% Ca had especially remarkable rise of crystallization in the bottom layer compared with the additive-free solution. The difference of crystallization ratio between these groups was statistically significant(p<0.05). X‐ray diffraction analysis has shown that the oriented crystallization occurred. Restration of crystals by crystallization was shown by SEM study. こんな感じで大丈夫でしょうか? 英語が苦手で困っていますTT 補足:X線回折試験では、X線回折のピーク形状を観察し、結晶性が良いことがわかった。     電子顕微鏡(SEM)では、成長した結晶を観察した。

  • グルタミン酸(ウェイトの話)

    ウェイトをしてる人で詳しい人がいましたらお願いします ホエイプロテインを飲んでいます ホエイプロテインにはグルタミンが殆んど含有していないと理解していますが(添加してる場合もあるが)、パッケージにあるアミノ酸構成をみるとグルタミン酸が含まれているようです。この表記されている"グルタミン酸"とは、いわゆるトレーニーがよく言うグルタミンと同意なんでしょうか? (あくまでも『トレーニーやアスリートにとって必要な~~~ 』 という意味においてです) ぐぐってみると学術的なサイトから個人のサイトまでいろいろ引っかかり(逆のことが書いてあったりで)同じようにも違うようにも解釈できます。 詳しい方がいましたらご教示下さい

  • 自費出版の本を見知らぬ人に買っていただく方法

    今回、自費出版しました。親戚、知人、会社の人など身近な人には買ってもらいましたが、それだけでは限界があります。そこで自費出版の本を見知らぬ人に買っていただく方法やアイデアがあればご教示ください。価格は3000円です。テーマは歴史物ですが、内容は学術論文ですので、自分で言うのもなんですが、一般の人が読んでもあまり面白くないでしょう。歴史を先行している大学生や研究者の方には関心を持ってもらえるかと思います。なお売れなくても、経済的に困ることはありません。むしろ長年研究した内容を公開し、これに対する批評をいただきたいというのが、自費出版の趣旨です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 文献引用のスタイルについて

    論文中の文献引用のスタイルについて質問させていただきます。 AMAやAPAなど様々なスタイルがありますが、日本語の文献(あるいは英語以外の文献)を引用する際に、その文献の著者が英語タイトルを設定していないことも多々あるかと思います。 最近の論文では、著者が必ず日本語タイトルに英語タイトルを合わせて提示するようになってきているかと思いますが、そうでない場合、【質問1】英訳はこちら(引用者)が勝手にしてしまって良いのでしょうか? あるいは「OK webko. Bunken inyou no sutairu nitsuite. OK web. 2017; 1: 1-10.」のように音表記で示すべきなのでしょうか? また、【質問2】日本語の場合このような音表記が可能かと思いますが、フランス語やイタリア語に通じていない日本人がそういった文献を引用する場合(例えばフランス語「Sur l’amour」というタイトルの文献)、どのように表記すべきなのでしょうか? 日本語は音表記、フランス語は英語表記といった形だと一貫性がないですし、かと言って勝手に英訳すると文献検索しにくいとも思います。 外国語論文(英語以外論文)の引用表記について規定の中に見つけられなかったため、こちらで質問させていただきました。 DOIがあれば困ることも少ないかと思うのですが、論文を見る限り統一した見解がないように思えて、ずっと気になっていました。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文章解釈 Philosophy isn’t …

    以下の文章に関する質問です。 Philosophy isn't a parlor trick or made for show. It's not concerned with words, but with facts. It's not employed for some pleasure *before the day is spent, or *to relieve the uneasiness of our leisure. It shapes and builds up the soul, it gives order to life, guides action, shows what should and shouldn't be done—it sits at the rudder steering our course as we vacillate in uncertainties. Without it, no one can live without fear or *free from care. Countless things happen every hour that require advice, and such advice is to be sought out in philosophy. -SENECA, MORAL LETTERS, 16.3 1. before the dai is spent をどのように理解すれば良いのかわからないです。 「哲学は、1日が費やされる前?のいくらかの喜びのために使われません。」 全く分からないです。解説宜しくお願いします。 2. to relieve the uneasiness of our leisure 「我々の余暇の不安を和らげるために?」 余暇に不安が伴うことが、理解できないです。何をここの文脈では、意味しうるのか解説宜しくお願いします。 3. free from careについてです。 Without it, no one can live without fear or *free from care. free が文法的に何に分類されるのか分からないです。 free fromの形の場合、freeは形容詞のことが普通に思うのですが、この文章では、違うように思います。freeの形で名詞もありません。自動詞の形がないですが、今回は、例外的に自動詞の使われ方がされているのでしょうか? それとも、等位接続詞のorで、並列関係になっているのは、without fearと副詞のfree なんでしょうか? どのようにfreeを文法的に解釈すれば良いのか解説宜しくお願いします。

  • 論文発表との兼ね合い

    欧文で論文を執筆中です。 で、出そうかと思ってる雑誌の注意文を読みますと、 If there are no actual or potential conflicts of interest, please state this. と書いてあり、例示として patent applications/ registrations と書いてあります。 この場合、何と表記するのが一般的ですか? patent appliaction(ptent number:○○)in JAPAN とでも書いておけばよいのでしょうか? どなたか御教示を御願いします。