• 締切済み

新築の家の傾きについて

昨年10月に家を建て替えたのですが地盤改良はしなくて大丈夫と言われべた基礎で家を建てたのですがシステムキッチンと壁のシリコンコーティングが5mm以上隙間が出来たためハウスメーカーにしらべてもらったところ地盤、基礎、たての柱には異常がなく床のみ最大で一部屋あたり7mmの高低さがありました。しかも同じ方向に傾いているようなのですが床の施工が釘の強く打ちつけた箇所や合板の厚さの違いによってこういう結果になったと言ってました。人間の作るものなので少しの誤差は仕方ないと思いますが誤差がやや大きいと思ったので質問させてください。地盤、基礎、たての柱に異常がないのにそんなことってありますか。

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.2

1の方のいうように第3者の調査をお勧めします。 地盤、基礎、たての柱に異常がない・・というのが、単なる目視なのか。基材で鉛直を見ていっているのかどのように調べたのかがわかりませんが。本当に異状がないのでしょうか?と思います。 ま、上記に問題がないとしたらスラブ基礎の間仕切り部分に外周のように十分な地業をおこなってない場合で2階の外壁ラインなどの大きな荷重がかかる場合間仕切りの基礎が沈下するという案件を聞いたことがあります。 べた基礎の場合1階床はすべて同じ高さのスラブと立ち上がり基礎の上に土台に床組みされるので普通は部分的には下がりません。なので上記のような案件を思いだしたんです。ローコストHM事故ですが。 これも、専門家が見なくてはわかりません。

sycr29
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 2階の5.5m×4mの部屋が一番高低差があるようです。 HMの調査は外は目視で基礎のひび割れがなしで部屋の中はレーザーで測っていました。 今日、調査会社に問い合わせした所、 傾いててもべた基礎なら、よほどひどくないとクラックが入らないといわれました。 また見てみないとわからないが、基礎を作ってるときに、 既に沈み斜めの基礎の上に垂直に柱が立ってるかもしれないともいわれました。 第三者機関も無料で調査するところ、 12万ぐらいでスウェーデン式で地盤も調査し傾きも調べるところ、 30万以上するところと、いろいろあり迷いそうです。 たいへん参考になりました。本当にありがとうございました。 また何か助言があれば宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

床の傾きは4/1000mm 1メートルで4mmの高低差があればこれは明らかに傾いています >ハウスメーカーにしらべてもらったところ地盤、基礎、たての柱には異常がなく それを鵜呑みにするのは如何なものでしょうか? 調べたのなら、調査報告書をもらいましょう そこに検査の結果、傾きや、基礎の状態・・・などなど 色々書かれていると思います それらの検査結果(数値)をもって、異常無しと判断されるんであれば 問題はありませんが、そうでないとすると???ですね べた基礎なら、基礎全体がシーソーのように傾きますので基礎に異常が無くても地盤は沈下していることになります(それも基礎の異常ですが・・・) 異常とは、ある数値を超えたことで判断しますので その範囲内であれば正常とします ですから、仮に家が傾いても現時点で許容範囲内なら現時点では異常無しとなります しかし、今後地盤の沈下により家の傾きが増す危険はあります 現時点で判断できないとしても、数年後には目に見える異常となる場合もあります HMは、そこまで行かないと保証はしないでしょう 外部の調査を依頼することは無駄ではないと思いますが 現時点で異常が無ければ・・・その結果でHMが動くかどうかは別問題です とにかく調査書を出させて、それを一級建築士に精査してもらうだけでも して置いた方が精神的にも良いかもしれません

sycr29
質問者

お礼

返答ありがとうございます。調査報告書をもらおうと思います。各部屋の高低差を書いた書面もまだもらっていないのでもらったら一級建築士にみてもらいますね。 家の外は目視だけですし、家の中はレーザーで調べてもらいましたが、 簡易でしたし、確かに第三者機関に調べてもらえれば公正に調べてもらえ安心なので行動してみます。ちなみに二階の3Mぐらいの距離で7mmの高低差がありました。また何か助言があればよろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の傾きをなおすには?

    以前、テレビで家の傾きを数分にして改善していたのを観ました。 多分、神奈川県の会社だったような気がしますが・・・ 施行方法は、確か・・・ 膨張する薬剤を使っていたかと思います。 その会社をご存知でしたら教えてください。 また、費用も教えて頂けたらと思います。 中古住宅を購入し、リフォームに取り掛かった最中ですが、 リビングとダイニングの続きの床がダイニングに向けて、3cm傾斜して 下がっているとの事。 2階のふすまの柱が曲がっているとの事。 これって、家が地盤か何かのせいで傾いてますよね。 リフォーム代金もなけなしのお金はたいて、とても悲しいです。

  • 傾いた家?

     今年小学生になった子供に二階の部屋を勉強部屋に そう思い物置にした部屋を整理してたら おし入れのドアが(扉)が開きません 見ると床にこすって開きません! よく見ると枠が平行四辺形に見えます 扉は斜めになっているから下がこすれ 上を見ると両開きのドアが右側が隙間が多く明らかに斜めになってます 他のドアを見ると 南側が下がったような傾向に見えました 南側の基礎を見るとクラックが何箇所かそして右端にはクラックと言うより 割れがあります 2mm以上の幅長さ30センチ 電話をして業者に来てもらいレベルを見る気とに 家は10Mで2センチ傾いています真中から両端に折れてるような感じですが これって傾きすぎですか? それともそれが普通? 変な傾きをしてるのでドアが開かないのだと思います 基礎は地盤改良をしてます 築7年 造成してすぐに立ちました(地盤改良すれば大丈夫と言う説明で) まわりを立てた後掘り返すなどに工事はしていません 関連するサイト アドバイスお待ちしています

  • リフォーム・内壁の下地について。

    現在実家のリフォームを計画しています。 築60年経過した住宅(木造平屋)で140m2です。 耐震工事と一緒にリフォームを行います。 耐震工事は、耐震設計士の方が担当し内装設計は自分でデザインします。 耐震設計では、ダンパー及び構造用合板で補強します。 補強する壁に構造用合板9mmを貼るのですが、補強しなくてもよい壁と隣接する場合の 下地について質問します。 Q1. ・通常壁:柱→PB9.5mm→AEP・漆喰壁 ・耐力壁:柱→構造用合板9mm→AEP・漆喰壁 ※壁厚みの誤差0.5mm・幅木:出幅木 Q2. ・通常壁:柱→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ・耐力壁:柱→構造用合板9mm→合板3mm→AEP・漆喰壁 ※壁厚みの誤差0.5mm・幅木:出幅木 Q3. ・通常壁:柱→合板9mm→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ・耐力壁:柱→構造用合板9mm→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ※壁厚みの誤差なし・幅木:平幅木 Q4. ・通常壁:柱→胴縁15mm→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ・耐力壁:柱→構造用合板9mm→合板6mm→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ※壁厚みの誤差なし。幅木:出幅木 0.5mmの厚みの差は、仕上がりに影響がありますか? また、どの方法が適切でしょうか? 構造用合板で補強する壁は多数ありますので、全ての壁を合板で覆った場合コストが上がるのでしょうか? 幅木は、平幅木が良いのですが、Q3以外の下地では無理でしょうか? 一般的に木造住宅の場合は、柱→胴縁→PB→AEP・漆喰壁だと聞きましたが、胴縁無しの場合のメリット・デメリットも回答していただけると助かります。 回答宜しくお願い致します

  • 在来2階建を新築中です

    在来2階建を新築中です 1階の天井と2階の床が、設計と違います。 1階の天井が 石膏ボード15mm 設計では石膏ボード12.5mm クラスウール50mmで、2階の床が 構造合板35mm木質フロアー12mm で設計が構造用合板24mm石膏ボード9.5mm木質フロアー12mmです 設計と違うので納得できません。 業者はやりかえるといっていますが、やりかえるとなると、床も天井も全部はがしてやりかえなければなりません。 やりかえるとなると、家が傷む気がして気分的にいやです。 どうかいいアドバイスをお願いいたします。 性能の違いや金銭的な面もいろいろいっぱい教えてください。

  • ベタ基礎の施工について

    新築予定を予定しております。ベタ基礎の施工方法について教えてください。 先日地盤調査の結果、地盤改良は必要なく、ベタ基礎での施工が決まりました。 そこで土地の現況は畑で、道路よりGLが100mmほど下がっております。 そして隣の家の基礎高よりも450mmほど下がっている状況です。 普通基礎をする場合には、土を掘って基礎を打つと思うのですが、 現況地面が下がっていますので、今の状態のまま転圧をかけて、 ポリエチレンフィルムを敷いた上に盛り土(基礎の高さにより調整)をして、砕石150mm、 ベタ基礎厚150mm(シングル筋)、基礎立上り400mm、土台柱を乗せる基礎の幅が150mm、という施工方法をとるそうです。 当然基礎部分は露出しますので、露出基礎部分に土をかぶせて処理するという説明を受けました。 このような施工法は問題ないのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • 坪単価、仕様、適正価格でしょうか?

    我が家は適正価格ですか? 家を新築中です。 非常に高額な建物ですので、割高か、適正か、お値打ちか が気になります。 個人的にはかなり割高だと感じています。(根拠は無いですが・・・) 建設地-愛知県尾張地方 業者-地元工務店、年間10棟以下の規模。 建築面積50坪、1F26坪、2F24坪、外周40m、メーターモジュール 地盤改良-柱状改良、径600mm、3.5m、45本 基礎-外側高さ45cm、幅15cm、全周基礎パッキン、ベタ基礎 構造材 土台-国産桧4寸、樹齢60~70年、含水率15%以上20%未満、総赤身ではない。 通柱-桧4寸×10本、内3本は和室のため化粧。表し部分は1~2mmの節が1~3個。源平。 大黒柱-桧8寸、一面に1~2mmの節が1~2個。 管柱-集成材(レッドウッド)×80本、内10本は和室のため化粧。表し部分は1~2mmの節が1~3個。源平。 大引-米松3寸 筋交-米松45×90mm 梁等-米松105×210mm~120×390mm 垂木-米松55mm ※他の殆どは米松。集成材は管柱のみ。 1F床-剛床構造24mm、クリ無垢15mm 2F床-剛床構造24mm、防音シート、フローリング12mm 断熱材-1F床スタイロフォーム30mm、2F床無し、他はグラスウール16K10mm 屋根-瓦、ゴムアスルーフィング、合板 外壁-サイディング光セラ16mm⇒透湿防水シート⇒断熱材⇒PB12mm サッシ-アルミサッシ、ペアガラス12mm、LOW-Eではない。 設備-ショウルーム見積もりで、バス150万、キッチン150万、トイレ30万×2、洗面台20万     ※実質上記の70~85%とのことで、高すぎると思います。 和室-土壁、ジュラク塗り、長押、付鴨居、仏間、床の間、畳6cm 内装-クリ腰壁、他はクロス、1,000円/m2 ※住宅性能表示なし、公庫仕様クリアかも不明、ダイライト等耐震合板なし 総額3,350万円 地盤改良、浄化槽、確認申請費用、設計料、水道引込・負担金、オール電化、照明器具、カーテンなど含む、業者への総支払額。 火災保険、登記費用、外構は含まず。 長々と読みづらいでしょうが、ご意見の程お願いします。

  • 新築の地盤改良について

    家を建て替え新築するために地盤調査を行ったのですが、「柱状地盤改良」もしくは「小口径鋼管杭」による地盤改良が必要だと判断されました。 但し、家の入口が狭く大きなトラックが入れないため、ハウスメーカーは「小口径鋼管杭」の見積もりを出してきました。面積は、8.19m×13.65mです。 費用内訳は、 小口径鋼管杭 930,000円(直径101.6mm長さ2.5m 49本の材料費、施工費) 機材運搬費    80,000円 技術管理費    90,000円 諸経費       25,000円 消費税       56,250円 合計     1,181,250円  これは妥当な金額でしょうか? よろしくお願いします。

  • 床の傾きの原因は?今後の悪化の可能性は?

     築2年半の2X4(公庫仕様)の住宅に住んでいます。1階の床・基礎はほとんど水平なのですが、2階の床が傾斜しています。傾斜は家の中央が盛り上がるような形で、一番ひどいところで、13mm/900mmです。距離3m程度では傾斜が5/1000を以上の部分もあります。  施工会社は現状のフローリングを削って水平にし、リフォーム用のフローリングをその上から貼って勾配のある4部屋を補修してくれるとのことで、対応には非常に感謝しています。  ただ床の傾きの原因についての説明が、床パネル継ぎ目部分が盛り上がっているので、床パネルの施工精度が悪く新築時からのものであり、今後これ以上傾斜がひどくなることはないということでした。  また住宅瑕疵保険会社の回答は、床が盛り上がるタイプの傾斜は構造上の瑕疵にあたらないとのことでした。  最近までその部分にカーペットや家具を置いていて傾斜に気付かなかったのですが、引渡しの時にもし今くらいの傾斜があれば気付いたと思います。また盛り上がり部分の上の2階の壁が一部変形していたり、下部の1階の建具が変形しています。  このことから、徐々に中央部分が盛り上がってきているような気がして、補修していただいてもまた傾斜してしまうのではないかと心配です。この場合、原因はどのようなことが考えられ、今後悪化する可能性はないのでしょうか。  1階の床下地が28mmの構造用合板であるのに対し、2階の床下地が15mmの構造用合板というのは、2階の床のみ傾斜することに関係ありますか?

  • 新築中の床下にカビ

    新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 水銀式体温計をフリフリする意味とは、世代を示す方法の一つです。
  • フリフリとは、体温計を振ることで水銀柱を下げる動作のことで、これによって水銀柱の初期位置を確認することができます。
  • 水銀柱の初期位置が低い場合は新しい体温計、高い場合は古い体温計であることを示唆しています。
回答を見る