家の基礎と浄化槽の位置について

このQ&Aのポイント
  • 新築して最近引っ越してきたばかりの家の基礎と浄化槽の位置について悩んでいます。
  • 浄化槽業者から「基礎と浄化槽がすごく近い。土圧がかかって浄化槽が割れるかもしれない」と指摘されました。
  • どれくらい近いかというと基礎と浄化槽のはしの部分で10cmくらいです。柱状改良をしているので、土圧がかかるのかどうか心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

家の基礎と浄化槽の位置について

家の基礎と浄化槽の位置について 新築して最近引っ越してきたばかりのものです。 浄化槽業者に「おたくの浄化槽は基礎とすごく近い。今のままだと土圧がかかって浄化槽が割れるよ」と言われました。 どれくらい近いかというと基礎と浄化槽のはしの部分で10cmくらいと思います。 さっきネットで浄化槽の設置についていろいろ調べてたんですが、土圧がかかるのは下方斜め45度とありました。 だから基礎の一番下から下方45度方向に土圧がかかるということですよね。 うちの場合地盤が緩かったので柱状改良をして36本ほど埋めたんですが、こういう場合って埋めた柱の下方45度に土圧がかかるってことなんですかね? それとも柱は関係なく基礎の下から45度なんでしょうかね。 それによって浄化槽を移動しなくてはならないかどうかの瀬戸際なんです。 北側境界線ぎりぎりに埋まってるので、もし移動命令がでても北側にはずらせないのし、東も西も1mくらいしか幅がないので、そうなると南の玄関前になりかねません。 この改良柱があるかないかで判断が違うのであればありがたいのですが、どうなんでしょうか・・・ 専門知識があるかたがいたら教えていただきたいです。 うちは注文住宅で、設計段階でも工務店は北側に埋めることも基礎から近いことも説明してきましたが、なにも問題ないようなそぶりでした。 そこまでぎりぎりに北に寄せないと駐車場が確保できないわけではなく、あと1mくらい南に建てても車は十分止まります。 建築に携わるものがそこまで無知なことがあるんでしょうか・・・ 建築士の資格があるのに(2級ですけど)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10784)
回答No.1

浄化槽業者が、間違っています、家の基礎の下、又は基礎の近くは浄化槽を壊すような土圧はかかりません。 反対に浄化槽の家側は、基礎のコンクリートで浄化槽が保護されています。 浄化槽を管理している業者は、浄化槽を取り付ける業者ではありません、 便器の取り付け、配管の仕方、浄化槽の設置の仕方、など施工に関しては全くの素人です。 (うちは注文住宅で、設計段階でも工務店は北側に埋めることも基礎から近いことも説明してきましたが、なにも問題ないようなそぶりでした。) 何も問題がないのが常識です、基礎の下にはいっても、浄化槽の蓋が開けられて、管理ができれば何の問題も起こりようがありません。

mikan23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あれから家に工務店の人がくるときがあったので、やっぱり質問してみました。 自信をもって「問題ない」と答えました。 浄化槽を先に埋めた理由なども説明してくれましたし、写真に撮って証拠もあるし市から許可ももらってるし立ち会いもしてもらってるしそれでなにも問題なかったとのことでした。 基礎だけでも問題ないけど地盤改良の部分もあるからなおのこと頑丈だと。 やっぱり工務店も「浄化槽業者は建築の知識がないのにいちゃもんばっかりつけてくる」と怒ってました(・・;) 浄化槽業者もうわべの聞きかじりだけで決めつけてしまうところがあるようですね。 そーいえば基礎が近いとくみ取った時に空になるから土圧で浄化槽がつぶれちゃうっておどかされましたが、よく考えるとくみ取ったらすぐ水足しますよね。 ずっと空だったらどんな浄化槽でもだめになりますよね・・・ お客を怖がらせてなにが楽しいんですかね。

関連するQ&A

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • 浄化槽を埋める位置について迷います。

    家の老朽化(築40年)にともない、土地を更地にして新築を考えています。 25坪の南北に長い、長方形の土地です。間口は、3間です。家も土地に沿い長方形です。 道路は南側に奥の家にいくための車一台幅のいきどまりの公道があります。 そして、北には車2台すれちがう市の道路+家の手前に1メートルくらいの水路が走っています・ 家に入るには、北側の水路にかかった、幅3メートル、長さ1.5メートルのコンクリートの橋をわたり北玄関から出入りしています。 両脇には、住宅があります。 現在、排水は、すべて北側の水路に流れています。 南面の土地側は、東へ流れるようにU字溝がほってありますが、まったつかってません。 家を建てると、玄関は、北西になります。北は、駐車場です。浄化槽のうえが車スペースになります。南側は庭(狭小)です。庭のなかに浄化槽になります。北も南も、奥行き1.8メートルしか空きスペースをとれません。 北東側と、東南側、どちらに、浄化槽をうめるのがおすすめでしょうか せまい土地なので、このような、場所しかありません。浄化槽は5人槽です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 柱状改良の柱の頭部と基礎の処置について

     湿式柱状改良をして、べた基礎をしますが、外周部は柱状改良した柱の頭部にステコンが打ってあるようですが、内部は一面に砕石が約5~10センチ敷いてあり、その上に湿気防止のシートがあり、鉄筋が組んであります。 内部も柱の頭部と基礎が接していないと、いけないと思うのですが、これでよろしいのでしょうか。 木造2階建て 30坪ほどの住宅の基礎です。

  • 柱状改良と杭打ちベタ基礎どちらがやすい?

    いつも参考にさせてもらってます。 前に柱状改良と表層改良で質問させていただきましたが 先日、工務店と話したところ杭打ちベタ基礎が一番いい方法だと 言われました。 そのときは柱状改良だと思っていたので杭打ちのことは詳しく 聞かずじまいでした。 工務店の話だと柱状改良ほどお金はかからないといっていたような 気がします。 もう間取りが出来上がっていて建築確認も下りています(布基礎で?)。 そのような場合、今から杭打ちベタ基礎にしたいといっても 難しいことでしょうか? 建坪30坪弱で述べ床50坪弱です。 柱状改良では120万位といわれましたが 杭打ちベタ基礎の場合、どのくらいかかるのでしょうか?。 どなたかわかる方がいらしたら教えてください。

  • 柱状改良での布基礎形状が逆Tではなく一部LはOK?

    はじめて質問させて頂きます。 現在ハウスメーカーにて新築工事中で、柱状改良を行ったあと、今まさに基礎工事中です。 建物は軽量鉄骨のボックスラーメン構造で、建築面積は約68m^2、延べ床面積は約122m^2、基礎は布基礎です。 布基礎の場合、図に示したように、基礎のコンクリート部分及び鉄骨ラーメンユニットを改良した柱の中心を通るように建築するのが普通と考えていますが、現状は改良柱の中心ではなくかなり端の位置を基礎、及びユニットが通るようになっている部分があります。(実際には糸が張られています) このことをハウスメーカーに問い合わせたところ、敷地境界線が近く、改良柱をそれ以上土地端部に寄せることができないためこのような状態になっており、基礎を逆T字ではなくL字型で行うとの説明を受けました。 添付の絵では基礎は改良柱に多少でも乗っているように書いていますが、実際はほとんど載っていないようなものも見受けられます。 当方ははじめての家づくりのため、憶測で考えていますが、このようなほとんど改良柱に基礎が載っていない状態で基礎をL字型にした場合、建物の荷重が基礎から改良柱にダイレクトに伝達されず、基礎が圧縮ではなく剪断される力がかかると思われます。強度計算上ではおそらく大丈夫なのでしょうがなんとなく心配です。 このような工法は通常行われ、特に問題となるものではないのでしょうか。 また今後の注意点を教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。 (汚い手書きの図で申し訳ありません)

  • 柱状改良の位置

    北側が間知ブロック積みの擁壁の土地に家を建てようとしています。 土地は中古物件で擁壁は26年前に作られたものです。 擁壁の高さは約3.7mあります。 北側によせて南北に長い建物を立てる予定ですが、 建築予定の四隅と中心をSS方式で地盤調査を行った結果。 擁壁側は、4mまで換算N値 4以下 南側は、0.5mで換算N値 10以以上 でした。 住宅メーカの地盤改良案は、 北側半分を湿式柱状改良工事(500mmφ、C=280kg/m^3)16本を行うとのことです。 杭打ちは建物全体にたいして行わないといけないと聞いたことがあるのですが、 柱状改良工事は、建物の半分だけ行ってもこの場合良いのでしょうか?、 住宅メーカには、できるだけ費用のかからない方法を提案してほしいといっていました。

  • 柱状改良中に施工機械が傾きました

    本日、柱状改良を行いました。 試掘が終わり、湿式柱状改良を始めようとしたそのとき! 穴掘り建柱車が大きく傾きました! ・以前浄化水槽がありそれを撤去した際にできた大きな凹み ・だいたい5m×5mぐらいの広さ ・道路面している土地の1/3のところまで山砂を2m近く埋め戻し この内容は工務店に伝えてあったのですが、地盤改良会社には伝わっていなかった様子。 「ここ盛土しましたか?」 と聞いてきたので以上の3点を話しました。 「ああなるほど」 と言った後、厚めのコンパネを砂地にひいて穴掘り建柱車をその上に移動させて作業は続きました。 結局27本打って終わった様子です。 「締め固め」をある程度行ってから柱状改良に入らなくて良かったんでしょうか? 現場監督が「柱状改良は初めてなんです」と言ったのが気になります… あと柱状改良してから締め固めしても良いものなのですが? コラムを転圧するのは良くないとは言われました。 となるとよけながらランマー転圧とかってことでしょうか。 それとこの部分の大半ははカーポートになる予定ですが、 砂(埋め戻し)の場所にそのまま外構を作っていいでしょうか? ・締め固め→盛土→砕石→捨てコン ・砂の上に盛土(GL15cmにあわせる)→砕石→捨てコン どっちであるべきなのでしょうか? 文章がおかしいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • アパート建築の基礎がはじまりました。わかりません

    木造2×4のアパート、2階建てと3階建ての基礎工事がはじまりました。 ともに、柱状改良杭 2.7メートルが相当数入りました。現在は柱状改良の杭の天面のうえ、6~7センチほど、全体に砕石敷されています。現場監督さんが、この砕石敷の上にステコンして、ベタ基礎をするというので 疑問に思い工事ストップしてもらいました。 私は 素人ですが、柱状改良杭とベタ基礎の間に砕石層の厚みがあれば、建物の重量で杭の天面の上にある砕石が横にずれて、ベタ基礎が沈み込む気がします。大きい地震がくればさらに心配です。 監督や、設計者は 「いままで全部このやり方で全く問題ありません」と回答しましたが、根拠になる資料はでてきません。そもそも合法なやり方なのかもわかりません。 「柱状改良杭の頭にベタ基礎をじかに乗せて、杭の外周は砕石にすべき」といいましたが、6~7センチのGLの高さのズレはベタ基礎のコンクリートの厚みで調整していいのか?もわかりません。 2日後に建築会社から対処の回答をもらいますが、施工のプロの方の助言を是非お願い致します。

  • 基礎(柱状改良)について

    新築を検討中で、現在土地を探しています。 一箇所気に入ったところが見つかったのですが、そこがもともと畑で3メートルほど埋め立てた高台になっています。 埋め立てたところなので地盤が不安定かと心配しているのですが、業者は柱状改良するので心配ないと回答ありました。 柱状改良すればほんとうに基礎は問題ないのでしょうか?

  • 柱状改良で..

    柱状改良で基礎の外周下は改良柱がありますが、中の部分は、基礎を無視して、均一間隔で、改良をすると住宅屋が言ってます。 柱状改良の上を更に改良して、その上にベタ基礎を載せるから大丈夫です。と言ってますが大丈夫でしょうか? 色々調べると、やはり基礎の下に改良柱が無いといけないような気がするのですが。 基礎はベタ基礎です、コラム径600mm 過去ログを読みましたが、良回答が得られませんでした、意見お待ちしてます。