• ベストアンサー

天下りが問題視されてますが

soulfactoryの回答

回答No.8

天下りや渡りが問題になっていますね 金だけの問題ならある程度解決出来そうですよね 天下りしている公益法人などに 税金を投入していたり 税制で優遇されているのが問題ですから 優遇する変わりに条件をつければある程度問題を解決出来ると思います 渡りなどで退職金の金額が大きすぎますね 〇退職金は 年に最高120万円までと決め(3年で退職すれば最高360万円) 〇給与は 月給最高50万円まで ボーナスも最高100万円まで(手当てについても制限) 〇労働時間 最低月150時間以上 〇仕事の丸投げ禁止 など 制限を付ければいいと思います 違反をすれば 税金の投入を止め 優遇も無しにすればいい これだけで簡単に退職金などの問題がある程度解決出来そうですよね

関連するQ&A

  • 天下りについて

    現在天下りが社会的に問題となっています。 ノンキャリア官僚は終身雇用が保証されている一方、キャリア官僚はトップクラスになる人以外は50代半ばまでに早期退職しなければならないと言う慣行が天下りの原因となっているようです。 それへの対策として、定年までに早期退職勧告することを制限するといった内容が2001年の国家公務員法改正に盛り込まれたようですが、それが抜本的な解決策となるのか疑問に思い、質問をさせていただきました。 たしかに定年まで勤務することができれば天下りは大幅に減少すると思います。ただそれにより組織の若返りなど新陳代謝が悪化すると他、ポストにつける人の割合が低くなることから若手や中堅層の反発により実際にその慣行がなくなるのか疑問に思います。もし現在の慣行が続く場合、再びキャリア官僚の再就職先の確保と言ったことが問題となってくると思い、これが解決しなければ天下りはいつまでたっても続くと思います。 この天下り問題、特に再就職の問題とその再就職先確保のために無駄な特殊法人、公益法人を作ると言ったことが問題だと思うのですが、なにか抜本的な解決策や議論されている解決策等があれば教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 天下りでしょうか?

    カテ違いでしたらすいません。 私はとあるNTT関連の子会社で働いています。 そこの課長さんや部長さんは元々偉い人だったみたいです。 管理職の回転率が早いです。 これを「天下り」と言うのでしょうか? 電電公社からNTT関連の子会社に再就職するのは天下りとは違いますか? 官僚や役人がNTT関連の子会社(民間)に再就職することを天下りと言うのでしょうか? なぜ天下りがいけないのかがよくわかりません。 役人が民間に再就職しても国のお金の退職金は1回だけしか使われないのですよね? 偉い人達が民間の子会社から民間の子会社へ再就職するのはなぜでしょうか? どういうメリットがあるのでしょうか? 退職金でしょうか? でも民間同士なら特に国に迷惑かけてないので 批判されないですよね? 私は政治などに疎いため天下りをよくわかっていないです。。。 よろしくお願い致します。

  • 天下りってどうしてイケないのですか

    天下りってどうしてイケないのですか 中央省庁官僚の天下りを禁止すると拍手喝采のように言われますが、 天下りってその省から出る事ですよね、禁止されたら糞詰まりになりませんか? 誰がどう考えても、出てくれないと 新しい人が入れない と思うのですが・・ 普通に考えて、上の幹部や先輩が同じ職場に居残ったら新しく抜擢された人間はやりにくくて、十分に力を発揮できないと思います。 長年かかって出来上がりアレンジされてきた天下り制度は必要且つよく考えられた制度ではないでしょうか。 厳格に天下りを禁止した場合、実際のところどうなるのでしょうか? 今年退職する予定の人はそのまま居残りますよね、給与や役職は枝葉末節でどうでもいいですが、かなりの人数ですよね、役職は下の者に譲としてその人は何をするのですか? まさか役所の周りの草取りをする訳には行きませんよね、関連組織にもイケないですね(だってそれが天下りですよね) 考えれれるのは外部にあった関連組織(=天下り組織)を省の内部に入れる組織変更ですがそれも限りがありますよね なんか、これも普天間や高速道路料金などと同列の民主党得意の場当たり式思いつき政策ではないかなあと思うのですが? 私も天下りの無駄遣いや退職金の多重取り税金泥棒には腹がたちます。 仕事しないで月に一度女性を伴ってファーストクラスで海外旅行泊まるホテルは最高級のスイートルーム・・羨ましい・腹立つ ・・自分もやってみたいけど官僚になれるほど賢くない。 天下り役人の税金無駄遣いは放置できないというか犯罪的ですらありますが、 だからといって、”天下り禁止” は なんか子どもっぽいというか、極端というか・・ いいのでしょうかねえ・・ しかし天下の日本の政府がする事なのでからいいのかなあ? 解説してくださいませんか?

  • 天下りは何が悪いのですか

    行政組織の年齢ピラミッドは、組織の円滑な運用につながる良い形態ですね。 それを実現するためには、年齢の上昇とともに徐々にある程度の人には 組織から出て行ってもらう必要があります。 しかしこれだけでは、公務員に魅力がなくなり、優秀な人は集まらなくなります。 そこで、関係する別組織に転職してもらう保証を付けていました。 これが天下りが必要な理由と言えます。 天下りを禁止すれば、 (1)年齢ピラミッドの人員構成が崩れ、円滑に運用できなくなる。 (2)転職先もないまま退職を強要されることになり、公務員に魅力がなくなり良い人が集まらない。 のいずれかの選択になると思いますが、どちらも国民にとっては不幸なことです。 そこで質問です、天下りというのは、前述の問題を覚悟してでも禁止する必要がある 悪いことなのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 天下りは悪いのか

    天下りが問題となることが多いですが、天下りは悪いことなのでしょうか? 公務で培った知識を国民に還元するために仕事をするのであれば、高い給料をもらっていても文句ないと私は思います。 公務員になりたくてもなれなかった人のひがみでしょうか。

  • いまさら聞けない「天下り」に対するギモン

    ニュースでも天下りが度々話題にのぼり問題視されていますが いまさら聞けない天下りに対するギモンについて教えて下さい。 ・天下りって日本特有の問題なのでしょうか? ・いわゆる「キャリア官僚」だけが天下りをしているのでしょうか? ・そもそも「キャリア官僚制度」なんて必要なのでしょうか? ・仮に天下りを根絶できれば、どれくらい無駄を削ることができるのでしょうか? もちろん分かる部分だけで構いません。

  • JASRAC(天下り団体)について

    JASRAC(天下り団体)について 何で存在するのでしょうか? これがあるせいで本来自由なはずのネットに縛りを掛けられているような気がします。 着信メロディも馬鹿に高いお金を払わないといけないし。 結果的にそのせいで違法ダウンロードが増えると思います。 それに、徴収したお金は天下り役員達の馬鹿に高い給料や退職金になる、というのが気に入りません。 JASRACがある自体無駄だと思います。

  • 天下りは何故無くならない?

     自民党は30年も昔から天下りの根絶を訴えてきたそうですが今でも天下りは無くなりません。今回の選挙でも自民党も民主党も天下りの廃止を訴えていますが、自民党のままで天下りが廃止できるのでしょうか?  天下りが廃止になれば多くの会社や団体で人件費が浮くことになります。その分の雇用も増えます。また天下り団体が無駄に浪費している税金も大幅になくすことが出来ます。  税金の無駄使いをなくすためにも天下りは根絶しないといけません。  皆さんは天下りをどう思われますか?

  • 天下りは変わったのか

    国会の答弁で、天下り後の待遇が「月2回の勤務で年収1000万円」を確認して、本人が事実だと認めてどよめきが起こったそうですが…。 天下り先「月2回勤務、年収1千万円」 国会どよめく - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/detail/12644148/ 私の知る限り、天下りが問題になって禁止するといいっていた最も古い内閣は1970年代の福田赳夫内閣で(私が知らないだけでもっと前から言っていた内閣もあったかもしれませんが)、そのうちやるといいながら40年放置してきたという認識でした。 「月2回の勤務で年収1000万円」と聞いた時、私は「天下りは何十年経ってもなくならないな、天下り対策っていつやるんだろう」とくらいにしか思わなかったのですが、「どよめきが起こった」とのことでもしかしたら今は珍しくなったのかなと感じました。 天下りはどう変化したのでしょうか? 減っているのでしょうか?特に変わっていないのでしょうか? もしかすると民主党政権かその前で何か対策して減ったということでしょうか? それが安倍政権になってまた増えて来たという事なんでしょうか? このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 天下りをなくす方法

    素人の一考察です。 天下りをなくそうとすると、出世できなかった官僚を定年まで抱えることになり、お金がよりかかってしまうと言う意見があります。 では、出世できなかった官僚はそのままいても仕事がないわけですから、そう言うひとを独法に「天下り」させるというのはどうなんでしょう(実際には出向だと考えてください)。 そうすれば適正な給料で独法で働くし、退職金も一回ですみますよね。いい仕事をすれば定年後も同じ給与で働いてもらえばいい(もちろん二度目の退職金は無し)。 どこかに無理がありますか?