• 締切済み

生物の集団

「縄張りのコストと利益」のグラフでコスト・利益の2曲線が比例のグラフにならないのはなぜですか?

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

まず、利益曲線から考えましょう。摂食縄張りなら、自分で食べる量は一定です。食べる量以上に縄張りを広げても意味はありません。縄張りを持たなくとも生きていたわけですから縄張りの利益はすぐに満たされてしまいます。繁殖縄張りでも、繁殖行動は無限に出来るわけではなくある一定以上は子育てに無理が生じます。繁殖しなくとも死ぬわけではないですから、これもすぐに利益は飽和します。ですから利益曲線はある程度(かなり早く)で頭打ちの曲線となります。 次に、コスト曲線ですが、他個体を排除する必要がありますが、例えばその動物が均等分布だと仮定しますと、コストは面積が広くなれば面積ですから二乗倍に増加します。なぜなら個体数も二乗倍に増加するからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反比例かどうかグラフから判断

    グラフの曲線を見て、反比例かどうか判断する方法はありますか? 原点を通らない、曲線の関数だったら、必ず反比例っていえるわけじゃないと思うのですが。 インターネットで引いたら、 両対数とか半対数とか 聞いたことの無い言葉が出てきたのですが。 いま私は中3です。 私にも理解できるような方法で反比例のグラフかどうか判断する方法はありますでしょうか?

  • 数学の反比例のグラフの曲線が,なめらかに書けない。

    しょうもない質問でごめんなさい。 中1の数学の反比例のグラフあるじゃないですか? 印(点)をとって,曲線を書くじゃないですか。 その曲線が,なめらかに書けなくて・・・。 先生は,「テストでは,なめらかな曲線でないと×」と 仰っていました。 どうすれば,なめらかできれいな曲線のグラフが書けるでしょうか。 テスト一週間前に突入して余計に心配になって・・・。

  • 斜面を下る運動

     すみません、中学3年の理科についての質問よろしいでしょうか。  斜面を下る物体の運動のグラフについて分からない部分があります。参考書などを見ると、時間と速さのグラフは原点を通り比例していますが、時間と移動距離のグラフを見ると曲線になっていました。  なぜ曲線になるのでしょうか。    それともう一つ、 「位置エネルギー…高いところにある物体がもつ。  物体のある高さ×物体の質量 に比例する。」 「運動エネルギー…運動している物体がもつ。  物体の速さ2乗×物体の質量 に比例する」  こうも書いてあったのですが、それぞれ「物体の高さ、物体の質量に比例する」、「物体の速さ2乗、物体の質量に比例する」ではだめなのでしょうか。  教えてください。宜しくお願いします。        

  • 最小二乗法を反比例の式を元に近似する方法

    ある実験データ(22個)があり、その結果のグラフは反比例の様な形をしています。 この反比例のグラフを最小二乗法を用いてもっともそれらしい、aとbを 求め、実験データに近似する曲線を描きたいのですがどうすれば良いのか分かりません。 質問内容が分かりにくいかと思いますが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 標準曲線から座標を求めるには…

    エクセルでグラフを書きました。 特に比例など関数関係にはなっておらず、ただ単に点をつないで曲線になっています。 このグラフは縦軸にパーセンテージ(0-100)、横軸にある量(0-200g)をとっています。 0、10、20、40、80、100%の時の量はわかっているのでそれを利用してプロットしました。 このグラフから目視(グラフ読み取り)以外の方法で50%のときの量を求めることはできるでしょうか? もしやり方があるならぜひ教えてください。

  • ある会社の営業利益と政府最終消費支出をグラフ化して重ねてみると、曲線が

    ある会社の営業利益と政府最終消費支出をグラフ化して重ねてみると、曲線がピタリと一致します。これは、何を意味していると考えられますでしょうか?

  • 温度と電気抵抗の関係

    通常だと金属の電気成功は温度に比例するはずなのですが、 タングステンフィラメントで1500~2500Kの間の電気抵抗を計測したところグラフが曲線になってしまいました。 これはどうしてなのでしょうか? 色々と考えてみたのですがよく分かりません。 どなたかお分かりの方、教えていただけませんか?

  • 生物基礎について

    この酸素解離曲線の意味が分かりません。 酸素濃度が高く二酸化炭素濃度が低い肺では約95パーセントのヘモグロビンが酸素ヘモグロビンになっているのに対して酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織では酸素ヘモグロビンの割合は約35パーセントである。(ここまでは理解できました) よってすべてのヘモグロビンのうち95パーセントー35パーセント=60パーセントのヘモグロビンが組織で酸素をはなす←これの言っている意味が分かりませんヽ(´Д`;)ノ 1、なんで95-35をしたのか? 2、この計算によって何が求められたのか 3、そもそもなんでグラフが二つあるのか、二つのグラフの意味 本当に私は低能な学生なのでサルでもわかるように簡単な言葉やわかりやすい言葉で説明していただければ幸いです どうかよろしくお願いします。

  • 電圧降下法について質問です。

    電圧降下法について質問です。 タングステン電球とカーボン電球を使って 電圧降下法の実験をしたのですが、 抵抗値を計算してその結果を 縦軸電圧、横軸電流のグラフに書き表してみたら どちらも2次曲線のグラフになってしまいました。 理論上では、比例したグラフになっているのですが この結果は異常なのでしょうか? また、2つの電球のグラフの形状が異なるのはなぜなのでしょうか? わかる方がいましたら 教えてください。

  • 超伝導

    超伝導において、YBCO系の実験をしたのですが、 YBCOの常伝導状態における抵抗曲線(温度に対する)とCuなどの金属の抵抗曲線を比べてみたのですが、 どちらもTの1次に比例する線形なグラフになったのですが、圧倒的にCuよりもYBCOのほうが傾きが緩いのです。これはなぜでしょうか? まだ、BCS理論とかをやっていないのでよくわかりません… なにかわかりやすい説明はないでしょうか? よろしくお願いします