• ベストアンサー

0歳児の子どもを持つ働くお母さんに

aiaitinの回答

  • aiaitin
  • ベストアンサー率28% (22/76)
回答No.6

こんにちわ。 働きながら、子育てするのは大変ですけど・・・頑張りましょう!! 私は10ヶ月から子供を保育園に預けて復帰しました。 2ヶ月から預かってくれるかどうかですが、市によって違いますので今のうちに調べましょう!あと、家の近くの保育園でも6ヶ月からとかだとそれまでどうするかですよね。だいたい、最初に入園したら、よほどの事がない限り転園は出来ない事が多いようです。無認可保育園・ベビーシッター・近所のおばさん・両親・・・・。誰かに頼む事になるので、探したほうがいいですよ。4月の入園でも0歳児だと待機児童になる事があるので・・・、一年の途中入園も厳しいかもね・・・。 皆が言っている通り、親の愛情をしっかり注いであげれば、大丈夫だよ。ママが大変になるけど、両立を頑張ろうと思うなら・・・・・できるって!!外野の言う事は気にしない!!夫婦の意見がしっかり合っているなら、それでいいと思う。子育てに正解はないし、間違いもないと思うから。しっかり愛情かけていれば子供はすくすく育つよ!仕事がきつくて、子供につらく当たっちゃうようなら・・・・、仕事はしないほうがいいかも・・。あと、保育園で色んな風邪をもらうし、なにせ子供だからよく熱が出るから、会社が早退できるならいいけど、早退しにくいなら、やはり近所の人か、親に頼るほかないかも・・。そこだけしっかりしていれば大丈夫と思う。たくさんの人にたらいまわしにされるのは良くないと思うからね・・・。 あとは、夫婦仲良くが一番です!! 育児も家事も外でも仕事も頑張るのは家庭の為なので、夫婦が仲良くないとね!!

lusss92
質問者

お礼

春になったら本格的に保育園を探そうと思ってます。 やっぱり地区によって違うんですね。 周りがいろいろ言うけど私のペースでがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産後すぐ働くことについて・・・

    こんばんわ。 現在、妊娠中の働く妊婦です。 出産後は3ヶ月で職場復帰する予定ですが、生後3ヶ月で預けることにとても不安をもっています。 周りからは「かわいそう」だとか「3歳まではそばにいなきゃ」って言われますが、生まれたばかりの赤ちゃんを預けて働きにでて一番つらいのは母親である私なのに・・・と悲しい思いをしてます。 私のように生後すぐ預けたお母さんがいらっしゃいましたらぜひ体験談とアドバイスをお願いします。 ちなみに私は正社員ですが、残業はほとんどありません。 よろしくおねがいします。

  • 35歳、生後3か月の子供を抱えての転職は難しいでしょうか。

    現在、33歳、1歳の子持ちでフルタイムの事務パートをしています。 出産までは、10年間、事務で正社員をしていました。(別の会社) Excel、Accessの簡単なVBA作成ができます。 はじめてパートをしたのですが、子供が熱が出た時に休みやすいのは、とても助かるのですが、お給料が安く手取りで月に10万くらいです。 正社員さんと同じ時間、働いているのに、責任はないとはいえ、半分以下のお給料になってしまい、正社員のときはよかったなぁ、と思ってしまいます。仕事が好きなので、雑用しかもらえないのもとてもさみしいです。(月に1~2回休んでしまうので仕方ないとは思いますが) あと2年後、35歳くらいになって、2人目を出産しようと思っています。 そこで今からすごく悩んでいるのですが、今のパートをずっと続けるか、それとも2人目の出産を機にいったんやめて、生後3か月の子供を抱えて転職(正社員または派遣社員)をするか・・・です。 上の子が保育園にいっているので、出産退職したら、出産2か月は休んでいいのですが、それから1~2か月以内に転職しないと、保育園が退園となってしまいます。 でも、35歳以上の主婦、しかも生後3~4か月の子供を抱えて、正社員か派遣で雇ってくれるところがはたしてあるのか?も疑問です。 (子供が病気のとき、親は1時間くらい離れたところにおり頼めばきてくれるのと旦那も空いていれば休めますが) それとも、パートで2人目出産して、1年くらい働いてから、正社員に転職も考えましたが、そうすると私も36.37歳で、もっと転職ができなくなるのではないかと思います。 今のうちに、転職に備えて、資格を取ろうとも考えています。 VBAだけでは、門が狭いので、簿記とかCADとかがよいのでしょうか。 事務しか経験がなくて、35歳以上で生後3か月の子供を抱えて、転職するには、どうしたらよいでしょうか。

  • 出産後…

    生後20日の赤ちゃんを抱えて、上の子の保育園への送り迎えは全くできないものなのでしょうか?母親の体調は悪くないとしても、生後間もないと赤ちゃんを外気・太陽に少しでも晒すと、良くないので外出も控えた方が良いのでしょうか?首が座らないので、おんぶはできないでしょうが、抱っこしながらでも保育園へは行けるような気がするのですが…赤ちゃんは車にも乗せられないのでしょうか?私は妊娠、出産の経験がないのでお教えいただけたら幸いです。

  • 共働き家庭の子供

    閲覧ありがとうございます。 私は大学で幼児教育の勉強をしています。 現在では育児休暇制度がほとんどの会社でとられていますが(未だに制度がない会社も存在しますが)、20年程前は、まだ不十分なところが多く、産後休暇だけで仕事に復帰するお母さんたちも多くいたそうです。 赤ちゃんは10カ月~1歳になるまでは母親との絆を何度も確かめる時期で、後追いなどもその一例ですが、育児休暇が取れずに2か月、3か月の赤ちゃんを保育所に預けてしまいますと、母親からの絶対的な愛情というものが得られず、何らかの影響を及ぼすのではないか、と考えられています。 私も母が働いていましたので、生後3か月で保育所に預けられました。 実は、先日、私は回避性人格障害と診断されたのですが、赤ちゃんのときに母親との絆をきちんと結べなかったのが原因ではないかと悩んでいます。 もちろん子供にも個性がありますし、性格によって色々な違いは見られるのだろうと思います。 私が弱かっただけなのかもしれませんし、このことで母を責めるつもりは全くありません。 母は自分のキャリアを出産や育児で捨てたくなかったのだろうと、大学でさまざまなことを勉強してからは母の気持ちも理解できるようになりました。 しかし、この間、友人に私が保育所育ちのことを知っているのに「子供を保育所に預ける親なんか信じられない。私のお母さんは、私のために仕事をやめてくれたんだよ。」と言われました。 こう言われたのは一人だけじゃなくて保育所育ちでない子は平気でこういうことを言います。 そのたびに傷ついて、母が侮辱されたような気持ちになります。 何か言い返したいのですが、冒頭にあげたようなことを言われ余計に落ち込みます。 母親がずっとついていなかった子供は駄目なんでしょうか。 母は私たちのことを一番に考えてくれますし、子供たちは自分よりも大切と言います。 なんか書いているうちに書きたいことが多すぎてぐちゃぐちゃになってしまいましたが、良かったら相談に乗ってください。

  • 赤ちゃんのお母さんへ。

    今週末、出産から1ヶ月経った友人宅へ行く予定です。 ○出産祝いとしてベビー用品を考えていますが、具体的に何が喜んでもらえるでしょうか? 今の季節を考えて、生後1ヶ月の赤ちゃんで、いくらあっても困らない!ってものありますか? ○出産後の友人に対する手土産は何が良いでしょうか? 甘い物は食べれますか?(ちなみに母乳だそうです) マザーズバック?などお母さんが使う赤ちゃん用品も良いかなぁなんて思っていますが… 好みもありますが、実際に使えるものをと考えています。 参考にさせて頂きたいので教えて下さい!

  • 会社へ復帰するために。

    現在、産休を取っています。 10月下旬に産まれる予定です。 出産後、できれば半年位で育児休業を切り上げ、会社に復帰したいと考えています。 保育園では、生後すぐから預かってくれるところもありますが、生後6ヵ月では多分卒乳もできていないだろうし、 このような本当に未熟な状況で保育園に預けても大丈夫なのか心配です。 生後すぐ赤ちゃんを保育園等に預けたことがある方、 エピソードやアドバイスがありましたら教えてください。

  • 小さな子供を抱えての仕事について

    私は今父親の会社で働いています。また1歳半の子供もいます。身内の会社ということで子供が熱が出たと言っては会社を早退して保育所に迎えにいったり病気になって(感染病など)休むこともしばしばです。親の会社だからこそだと思っています。これが他の仕事先であれば即首ですよね?でお聞きしたいのですが小さな子供を保育園や保育所に預けて働いている方たちはどんな職業についておられるのでしょうか?またどんな職業であれば小さな子供を持つ母親が安心して働けるのでしょう?現在父の会社も景気が悪くいつ倒産に追い込まれるかわかりません。私自身も借金があり働かないといけません。今の現状を考えると小さな子供を抱えての再就職と言うのは難しいものなのでしょうか?

  • 子供を丈夫に育てるには・・・

    現在4ヶ月の男の子を持つ母親です。 来年4月から会社へ復帰するので、そのため保育所に預ける予定をしてます。 保育所に入れると周りから色んな菌をもらって、良く風邪を引くようになると聞きました。 風邪を引くと保育所から連絡があり、会社を早退して子供を迎えに行かなくてはいけません。 近くに頼れる人がいないので、そうなると私が会社を早退して迎えに行かなければなりません。 そんな事が頻繁に起こると正直困ります。 そのために子供を丈夫な身体に育てたいと思っています。 現在、薄着を心がけていますが、他に何かいい方法はありますか?

  • 妊娠した場合、保育園をやめたほうがいい?

    お世話になります。 保育園激戦区にすんでおります。 子供は2歳3ヶ月です。 現在出産以前に正社員で働いていたところにアルバイトで働いてます。 一時保育でしのいできましたが、軽い気持ちで申し込んだ来春の保育園が 決まりました。 となると、4月から保育園に通うことになるのですが、私自身今年中に 2人目妊娠希望です。できれば3歳離れを希望し、無理かもしれませんが 春までには妊娠したいと思って頑張っています。 そこでご相談なのですが、妊婦になると仕事は8ヶ月目まではできるかと思うのですが (1)産前2ヶ月産後2ヶ月すぎると退園となるのでしょうか?その際在宅でも証明を会社が出してくれれば園にいれるのでしょうか? (2)妊娠8ヶ月目くらいで退園して実家に戻って出産したほうがいいでしょうか?その際今まで保育園にいってたので何か不満等がでてくるのでしょうか? (3)それとも2人目がもし年内に生まれたとして生後4~6ヶ月時点で上の子が保育園にいってるとのことで優遇して入園させてもらえたりするのでしょうか?私自身生後半年で・・という気持ちも少なからずあります。 が保育料が半額になるし、働きたいという気持ちもあります。 (4)それとも下の子が1歳になってから保育園にいれるということはできるのでしょうか?(上の子だけ預けて下だけみてるとなると退園?アルバイトだけど育児休暇という形で書類をかいてもらえる?) (5)1年待って幼稚園にいかせたほうがいいのでしょうか・・・となると働き出すタイミングが又遅れるような・・ 頭が混乱していてどうしていいのかわかりません。それぞれにメリットデメリットが・・ 経験談アドバイスお聞かせください。

  • 子供を預けないで仕事ができるか

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。初めての子です。 出産前は、在宅でパソコンでできる仕事をしており、現在はお休み中です。 やっと育児にも少し余裕ができ、経済的なことも考えるとそろそろ仕事を再開したいのですが、できれば子供はどこにも預けたくありません。 今はねんねの時間が多いので余裕があるように思えますが、ハイハイするようになったらとても仕事なんて無理なのでしょうか? 保育園などに預けないで、在宅で仕事をされてる方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう